• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

英語教育における小・中・高・大連携での「即興力」と「流暢さ」育成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K02674
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

HOOGENBOOM RAY  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (80436295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上原 景子  群馬大学, 教育学部, 教授 (40323323)
KEITH BARRY・EDMO  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (20332554)
山田 敏幸  群馬大学, 教育学部, 講師 (50756103)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords流暢さ / 即興性 / 英語教育改革 / 英語教師 / 英語教員養成 / 小中連携 / 中高連携 / 小中高連携
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,小・中・高・大の連携を通して,英語の「即興力」と「流暢さ」を育成・向上・評価するプログラムを開発することである。現在進行中の「グローバル化に対応した新たな英語教育改革」では,小・中・高一貫の到達目標設定の下,英語によるコミュニケーション能力の確実な育成が目指されている。改革の高校段階での目標の1つは「英語話者とある程度流暢にやりとりができる能力を養う」ことであるが,伝統的な学習活動にも今日の言語活動にも,この達成のための小・中・高に一貫した「流暢さ育成」への具体的な方略は見られない。そこで,本研究は,日本人学習者が外国語環境下の困難を克服し,即座に・流暢に英語で意思疎通ができる力を育むための実践的なプログラムを,小中高大の連携を通して構築する。
平成28年度は,以下のことを行った。(1)本研究における「即興力」と「流暢さ」の定義の確認,(2)「即興力」と「流暢さ」を向上させる言語活動の要素の明確化,(3)先の(1)と(2)に基づいた中学校における帯活動の考案と実践,(4)小学校と中学校の連携における「即興力」と「流暢さ」の向上のための言語活動の立案,(5)英語教師の「即興性」と「流暢さ」の向上のための活動の考案と実践,(6)英語教員養成における学生の「即興性」と「流暢さ」向上のための教材と活動の準備,(7)次期学習指導要領の方向性の確認
英語教育における児童・生徒・学生の「即興力」や「流暢さ」の向上を図るためには,英語教師自身の「即興力」や「流暢さ」やその向上への意識が非常に重要であることから,このことも含んで研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に行った定義づけの中から,「即興力」と「流暢さ」の定義を確認し,両者の関係を明確化することができた。また,それらを向上させるための言語活動の要素を明確化し,中学校の英語の授業における帯活動の考案と実践を行い,これを基に小学校と中学校間での連携を通した言語活動を立案することができた。次期学習指導要領の方向性を確認するとともに,英語教師と英語教員養成における学生の「即興力」と「流暢さ」を向上させる手立ての実践を開始することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は,平成28年度の中学校での実践を一層充実して3学年のデータを収集・分析するとともに,小学校における活動も同様に行う。また,プログラムの立案と構築を拡大し,高校と大学における「即興力」「流暢さ」の実践とデータ収集を行う。さらに,平成28年度に着手した英語教師と英語教員養成における手立ての実践を継続し,データの収集を行う。また,活動を行う上で有効であると考えられる教材のあり方も検討や開発を行う。
平成30年度前半は,これまでの取組の成果を活かして,より精度が高くより授業実践に活用しやすいプログラムとなるよう仕上げに努力する。後半は,研究を総括し,学会,研修会,公開授業,ホームページ等で研究成果を発信する。

Causes of Carryover

当初の計画より参考文献の購入が少なかったことと,大学の業務との関係で情報収集等のための旅費が少なかったことが主な理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は,必要な参考文献を多く購入することや大学の業務との日程調整を効率よく図って情報収集等の旅費に使用することを計画している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 英語教育における学習過程の改善と充実に向けて:日々の授業での流暢さと即興力の育成2017

    • Author(s)
      上原景子,柳川祥恵
    • Journal Title

      群馬大学教科教育学研究

      Volume: 第16号 Pages: 11-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The ALT as a Valuable Source of Comprehensible Input Inside the English Language Classroom in Japan2016

    • Author(s)
      Hoogenboom, R. B.
    • Organizer
      2016 ALT and JTE Skill Development Conference
    • Place of Presentation
      Gunma Life-long Learning Center, Maebashi
    • Year and Date
      2016-10-27
  • [Presentation] The Development of Fluency and Impromptu Skill of Japanese Teachers of English2016

    • Author(s)
      Uehara, K. and Hoogenboom, R. B.
    • Organizer
      2016 Gunma University Open Course
    • Place of Presentation
      Gunma University, Maebashi
    • Year and Date
      2016-08-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi