• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 15K02709
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

趙 秀敏  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (60733079)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords大学初修中国語 / ブレンディッドラーニング / スマートフォン / 復習教材 / 教材設計 / インストラクショナルデザイン / Microlearning / 連結主義 (Connectivism) 学習理論
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、スマートフォンを利用した学習形態、スマートフォンの特性、初修中国語復習における活用について分析を行い、これに基づいて初修中国語ブレンディッドラーニング用スマートフォン復習教材の設計方針を提案した。
(1)スマートフォンを利用した学習形態は、インターネットを基盤とするデジタル環境を前提とし、小さな端末を用いて、主に小さな学習分量、短い時間による学習となり、またこうした学習には、デジタル化した学習方式で、小さなコンテンツと小さなメディアによる新たな形態であるMicrolearningが適していることを明らかにし、さらにそれが分散知の連結及び社会ネット関係の中で学習者間の協働による学習を掲げる連結主義(Connectivism)と密接に関連することを示唆した。
(2)スマートフォンの特性を分析し、大学初修中国語復習教材における活用については、SNSとの連携性、模範音声との比較可能な録音機能、発音学習に利用可能な音声認識機能、ゲーム的要素を取り入れた練習機能、学習を促すプッシュ通知機能等が、特に有効であることを示した。ここで重要なのは、初修中国語スマートフォン復習教材の設計理念として、新たな学習形態であるMicrolearningやそれと関連する連結主義に着目し、これらを理論的な背景として取り上げた点である。
(3)Microlearningの設計原則を踏まえ、明らかにした初修中国語復習に有効なスマートフォンの機能を活用し、大学初修中国語ブレンディッドラーニング用スマートフォン復習教材の設計方針として、各練習形式及び動機づけ設計方略を提案した。例えば、単語練習では、漢字(簡体字)と発音(ピンイン表記)のマッチングゲーム、簡体字とピンイン表記カードによる神経衰弱ゲームの設計、またSNSを活用した協働学習として、寸劇の作成と発表を行う学習活動についての設計等である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、スマートフォンを利用した学習形態、スマートフォンの特性及び初修中国語復習に有効な機能を明らかにするとともに、Microlearningの設計原則を踏まえ、研究計画通りに教材設計方針を明らかにすることができた。一方、一部教材の詳細な設計は、平成28年度の実教材の開発及び学習管理システムの構築に付随して具体化可能となる部分があるため、今年度に完成することとなる。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度において、Microlearningの設計原則を踏まえて提案された、大学初修中国語ブレンディッドラーニング用スマートフォン復習教材の各練習形式及び動機づけ設計方略に基づき、学習内容・練習形式を最適化させたスマートフォン復習用実教材を開発するとともに、学習管理システムを利用したユビキタス学習環境を構築する。

Causes of Carryover

次年度使用額は、今年度末における分析作業を効率的に行ったことにより、多少の余裕をもって確保していた謝金に余剰が生じたことにより発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額については、平成28年度の研究遂行に必要となる論文投稿や印刷等のための費用に充当して、使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 初修中国語ブレンディッドラーニング用教科書及びその指導法と評価方法の設計方針【掲載確定】2016

    • Author(s)
      趙 秀敏,張 立波,上野稔弘,今野文子,三石 大
    • Journal Title

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要(第2号)

      Volume: 2 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 基於教學設計理論的日本首次出版的大學初級華語 Blended Learning 教材的開發和實踐(Initial Development and Use of Materials, Based on the Theory of Instructional Design, for Blended Learning of Chinese as a Second Foreign Language in a Japanese University)2015

    • Author(s)
      趙秀敏,冨田升,今野文子,朱嘉琪,稻垣忠,大河雄一,三石大(Xiumin ZHAO, Noboru TOMITA, Fumiko KONNO, Jiaqi ZHU, Tadashi INAGAKI, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI)
    • Journal Title

      台灣華語文教學學會《華語學刊》(A Journal of the Association of Teaching Chinese as a Second Language)

      Volume: 19 Pages: 23-40

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 基於教学設計理論的日本大学初級漢語Blended Learning中的e-Learning教材的開発――従個人電脳教材向智能手機的転換2015

    • Author(s)
      趙秀敏,冨田昇,今野文子,大河雄一,三石大
    • Organizer
      12th International Symposium on Chinese Language Teaching
    • Place of Presentation
      上海市(中国)華東師範大学
    • Year and Date
      2015-12-08 – 2015-12-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の設計2015

    • Author(s)
      趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子,大河雄一, 三石 大
    • Organizer
      教育システム情報学会 2015年度第4回研究会
    • Place of Presentation
      岩手県立大学 アイーナキャンパス(岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1)
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-21
  • [Presentation] 大学初修中国語授業でのリフレッシュタイムに対する受講者の意識調査2015

    • Author(s)
      于 欣田,趙 秀敏,三石 大,北村勝朗
    • Organizer
      教育システム情報学会 2015年度第3回研究会
    • Place of Presentation
      静岡大学 浜松キャンパス(静岡県浜松市中区城北3-5-1)
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi