• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

国際共修カリキュラムのための「共通語としての日本語・英語」使用実態・意識の調査

Research Project

Project/Area Number 15K02774
Research InstitutionHiroshima Shudo University

Principal Investigator

竹井 光子  広島修道大学, 法学部, 教授 (80412287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 文生  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (00212324)
吉田 悦子  三重大学, 教養教育院, 教授 (00240276)
野上 陽子  松山大学, 経営学部, 准教授 (90733999)
川上 ゆか  広島修道大学, 人文学部, 講師 (00778805)
藤 美帆  広島修道大学, 法学部, 講師 (40778825)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords会話分析 / 国際共修 / リンガフランカ / 異文化間コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

2015年度(平成27年度)に収集が完了した会話データ(JLF接触場面3グループ、ELF接触場面3グループ、および内的(母語)場面1グループの計7グループ分)に加えて、JLF接触場面1グループと内的(母語)場面1グループのデータ収集を行った。すなわち、日本語データについては、第三者言語接触場面、相手言語接触場面、内的(母語)場面について各2グループの計6グループ分がそろったこととなる。
これらの日本語データは委託業者による書き起こしの後に、本研究課題で採用する発話単位の基準および途中あいづちの定義を検討した上で会話分析のためのデータの整備を行った。さらに、各場面・各グループの特徴や傾向を見出すために、話者ごとに発話ターン数、途中あいづち出現数の集計を行った。これらのデータは、すべて研究分担者および(海外の)研究協力者と共有し、各自の言語学的視点からの分析を試みた。結果として、2018年3月にワシントンDCにおいて開催された「2018 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference」において、5名で構成する「効果的な国際共修カリキュラム構築のための「共通語としての日本語」話者の言語行動の分析 Analyses of conversations using Japanese as a lingua franca for effective multicultural co-learning curricula in Japanese universities」と題するパネルを組んで発表することができた。ここでは、データの概要説明に加えて、(1) スピーチスタイル、(2) 疑問表現、(3) 話段の展開的構造の3つの視点からの分析結果について報告することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2015年度(平成27年度)と2016年度(平成28年度)は、やや遅れ気味であったが、予備調査を本調査と置き換えて進める決定をしたことで、計画の調整を図ることができた。データ分析が当初の予定通りに、2017年度(平成29年度)の前半までに完了することができたことから、分析結果の発表をパネルの形で実現することができた。加えて、同データを用いた発話とジェスチャーの関係に焦点を当てた発表を1件、国際共修(ELF)に関する学会発表を2件行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の最終年度となる2018年度(平成30年度)には、収集・整備・分析が進んだデータを土台とする会話(談話)分析の研究を継続するとともに、その成果やそこから得られる教育的示唆を国際共修カリキュラムの実践の場へ還元するための方策を検討していく予定である。
収集は完了しているものの、活用があまり進んでいないELF接触場面データの分析についても着手したいと考えている。

Causes of Carryover

研究分担者の所属大学の異動(および準備)にともない、同分担者の研究の一部が予定通りに遂行できなかったために、分担金が未使用のままとなっている。
同研究分担者の異動先大学における研究再開により、旅費および物品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results)

  • [Presentation] 国際共修カリキュラムへの教育的示唆を導き出すための母語場面・接触場面における会話データの収集と分析 Collecting and analyzing Japanese conversation data in native and contact situations for multicultural co-learning course design and management2018

    • Author(s)
      竹井光子・吉田悦子
    • Organizer
      2018 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語母語話者によるスピーチスタイルシフト―母語場面と接触場面の比較― L1 Japanese speakers’ style-shifting: a comparison of native and contact situations2018

    • Author(s)
      下條光明
    • Organizer
      2018 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 母語場面と接触場面における疑問表現の比較 A comparison of interrogative expressions in native and contact situations2018

    • Author(s)
      藤原美保
    • Organizer
      2018 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 話段の展開的構造からとらえる母語場面と接触場面の比較 A developmental structure analysis of wadan, ‘functional paragraph’: a comparison of native and contact situations2018

    • Author(s)
      渡辺文生
    • Organizer
      2018 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigation on awareness of speakers of English and Japanese as lingua francas: Through interactional experiences in multicultural co-learning environment in a Japanese university2017

    • Author(s)
      Yoko Nogami & Mitsuko Takei
    • Organizer
      ELF 10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 意思決定に至る紆余曲折-タスク達成型接触場面における発話とジェスチャーの関係2017

    • Author(s)
      川上ゆか
    • Organizer
      第16回フランス日本語教師会シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クロスキャンパス 附属高校とのつながりによる留学生のまなび. Cross-Campus Learning: Connecting international students and high school students2017

    • Author(s)
      竹井光子
    • Organizer
      カナダ日本語教育振興会2017年度年次大会(CAJLE Annual Conference 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Combining CLIL and ELF in Multicultural Project Courses for Mixed L1 Students: Current Practice and Student Perceptions2017

    • Author(s)
      Mitsuko Takei, Jana M. Townsend, Keith C. Hoy & Daniel James
    • Organizer
      JACET 44th Summer Seminar: English as a Lingua Franca (ELF) in the globalized world: research and implications for practice
  • [Presentation] A Case study on Japanese university students’ awareness on successful ELF Communication: Through interactional experiences in multicultural co-learning environment2017

    • Author(s)
      Yoko Nogami
    • Organizer
      JACET 56th International Convention
  • [Presentation] 「多文化理解はできたのか?」-国際共修クラスの運営と実際ー2017

    • Author(s)
      川上ゆか
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第4回年次大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi