• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Japanese and English as Lingua Francas (JLF/ELF) for the International Co-learning Curriculum: An Investigation into their Current Student Use and Awareness

Research Project

Project/Area Number 15K02774
Research InstitutionHiroshima Shudo University

Principal Investigator

竹井 光子  広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 教授 (80412287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 文生  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (00212324)
吉田 悦子  三重大学, 教養教育院, 教授 (00240276)
野上 陽子  関西学院大学, 法学部, 助教 (90733999)
川上 ゆか  広島修道大学, 人文学部, 講師 (00778805)
藤 美帆  広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 講師 (40778825)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords接触場面 / 国際共修 / リンガフランカ / 談話分析
Outline of Annual Research Achievements

2015年度(平成27年度)から2016年度(平成28年度)にかけて収集および整備を行った「プロジェクト型国際共修授業を模した課題遂行型の3人会話データ」について、引き続き、日本語教育・英語教育の現場に関わる研究分担者および(海外の)研究協力者と情報・意見交換を行うとともに、多様な言語学的・教育的視点からの分析結果の報告発表を行った。収集した第三者言語接触場面、相手言語接触場面、母語場面における会話データを、各自の分析目的に合わせた組み合わせで相互に比較しながら、それぞれの特徴や傾向の抽出を試みた。
主として、2017年度(平成29年度)に行ったパネル発表(効果的な国際共修カリキュラム構築のための「共通語としての日本語」話者の言語行動の分析)を土台として、(1) スピーチスタイル、(2)文末表現(疑問表現)、(3)発話連鎖、などの特徴についてさらに発展させた分析結果をカナダや米国における日本語教育関係の学会(CAJLE, AATJ)で発表することができた。さらに、会話データの収集と同時に行ったフォローアップインタビュー調査の結果を活用し、その内容的分析と会話データの数量的分析結果との連関について考察した結果を発表した。加えて、日本の大学における国際共修という実践的教育環境の視点からの発表も行うことができた。
本研究課題の最終年度にあたり、目標であったデータ分析結果から得られる教育的示唆を国際共修カリキュラムの実践の場へ還元するための方策を検討する素地を提供することができたと考えているが、より実践的な検討については次の課題研究に託したい。また、「共通語としての日本語(JLF)」データの分析が中心的となったが、収集済みの「共通語としての英語 (ELF)」データの分析や両者の比較、相互作用性の検討についても、今後の課題としたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results)

  • [Int'l Joint Research] Willamette University/State University of New York at Buffalo(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Willamette University/State University of New York at Buffalo
  • [Journal Article] 国際共修カリキュラム(相手言語接触場面)における母語話者の意識と役割. Investigating L1 Japanese speakers’ awareness and roles in multicultural co-learning courses (partner language contact situations)2018

    • Author(s)
      竹井光子・吉田悦子
    • Journal Title

      CAJLE 2018 Conference Proceedings

      Volume: - Pages: 274-283

    • Open Access
  • [Journal Article] 課題解決型会話におけるスピーチスタイルシフト―日本語母語話者と日本語学習者の比較―. Speech style shifting in problem-solving discourse: a comparison of native Japanese speakers and learners of Japanese.2018

    • Author(s)
      下條光明(研究協力者)
    • Journal Title

      CAJLE 2018 Conference Proceedings

      Volume: - Pages: 244-253

    • Open Access
  • [Journal Article] 接触場面で使用される「かな」と「かね」の分析. Analysis of the use of kana and kane in contact situations.2018

    • Author(s)
      藤原美保(研究協力者)
    • Journal Title

      CAJLE 2018 Conference Proceedings

      Volume: - Pages: 69-77

    • Open Access
  • [Journal Article] Identity and pragmatic language use among East Asian ELF speakers and its implications for English-medium education.2018

    • Author(s)
      Yoko Nogami
    • Journal Title

      English-Medium Instruction from an English as a Lingua Franca Perspective. Routledge.

      Volume: - Pages: 176- 197

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 相手言語接触場面のインターアクションにおける母語話者の意図と学習者の戸惑い. JLF interaction in contact situations: L1 Japanese speakers' intention and Japanese learners' confusion.2019

    • Author(s)
      竹井光子
    • Organizer
      2019 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発話連鎖とターンからとらえる合意形成プロセスの分析:「接触場面」と「母語場面」を比較して. Analyzing the process of mutual agreement based on utterance chains and turns: Comparing contact situation with Japanese native language situation2019

    • Author(s)
      吉田悦子
    • Organizer
      2019 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語学習者と日本語母語話者の文末表現「かな」の使用の分析. Analysis of the use of kana by learners of Japanese and native speakers of Japanese.2019

    • Author(s)
      藤原美保(研究協力者)
    • Organizer
      2019 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 接触場面における「共通語としての日本語」話者の役割からみる国際共修への示唆. Analyzing the roles of Japanese as a Lingua Franca speakers in contact situations: Seeking insights for multicultural co-learning2018

    • Author(s)
      竹井光子
    • Organizer
      Venezia ICJLE 2018 ヴェネツィア2018日本語教育国際研究大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ことばや文化を越えて人と人とが仲良くなる瞬間 ~多文化環境ランチミーティングの分析から~2018

    • Author(s)
      川上ゆか
    • Organizer
      Venezia ICJLE 2018 ヴェネツィア2018日本語教育国際研究大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Integrating incoming international students into the campus and local community - What German and Japanese universities can learn from each other2018

    • Author(s)
      Renate Link & Mitsuko Takei
    • Organizer
      2018 SIETAR Japan World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国際共修カリキュラム(相手言語接触場面)における母語話者の意識と役割. Investigating L1 Japanese speakers’ awareness and roles in multicultural co-learning courses (partner language contact situations)2018

    • Author(s)
      竹井光子・吉田悦子
    • Organizer
      カナダ日本語教育振興会2018年度年次大会(CAJLE Annual Conference 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 課題解決型会話におけるスピーチスタイルシフト―日本語母語話者と日本語学習者の比較―. Speech style shifting in problem-solving discourse: a comparison of native Japanese speakers and learners of Japanese2018

    • Author(s)
      下條光明(研究協力者)
    • Organizer
      カナダ日本語教育振興会2018年度年次大会(CAJLE Annual Conference 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 接触場面で使用される「かな」と「かね」の分析. Analysis of the use of kana and kane in contact situations2018

    • Author(s)
      藤原美保(研究協力者)
    • Organizer
      カナダ日本語教育振興会2018年度年次大会(CAJLE Annual Conference 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域学習としての国際共修の可能性 ―大学周辺地域を題材としたプロジェクト型学習の事例から―2018

    • Author(s)
      藤美帆
    • Organizer
      留学生教育学会第23回年次大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi