• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

英語教員に必要とされる英語運用力の評価・診断のための授業観察システム開発

Research Project

Project/Area Number 15K02794
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

渡部 良典  上智大学, 言語科学研究科, 教授 (20167183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加納 幹雄  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70353381)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords英語教員の英語運用能力 / 英語教員の指導技能 / 授業力の診断 / 授業観察システム / 学習効果
Outline of Annual Research Achievements

本申請においては、英語教員が授業を適切に運営し、学習効果を高めるためにはどのような英語運用能力が求められるのか、本申請プロジェクトはこの課題に答えるために調査を行い、具体的で観察可能な行動目標として特定し、測定および診断のための青写真を作成し、青写真に基づいて教員の授業中の英語運用を記述、分析するための授業観察システムを開発する。合わせて、教員の英語運用と生徒の学習との関連性を検証し、英語運用能力を向上させるための診断情報を提供する。さらに、国外の授業でも観察を行い本システムが普遍性を持つこと検証する。観察のプロセスおよび結果を授業担当教員、他の教員、授業観察者と共有することにより、互いに研鑽しあう機会を提供することを最終目標としている。国内外の授業観察記録システムを広く採取し、我が国で行われている様々な授業を観察しながらそれぞれのシステムの妥当性を検討した。また大学、高等学校、中学校、小学校とさまざまなレベルで授業観察を行った。さらに、限られた地域ではあるが台湾においても授業を観察する機会を得ることができたのも大きな成果であったといえる。学部で教職課程に在籍する学生とは教育実習の成果をもとに、有効な授業観察の方法について討論を重ねた。また大学院で英語教育学および応用言語学を専攻する博士前期および後期の学生たちと、録画された授業を観察、記録し、討論を重ねることにより、英語教員に必要とされる英語運用能力、指導技能について理解を深め、さらに分析結果を授業担当教員に還元するためにはどのような観察システムが必要なのかを検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画していたオリジナルの観察システム試行版を完成するまでには至っておらず、採取した各種観察システムの信頼性、妥当性を検証するまでには至ってはいない。さらに現職教員との討論についても十分とは言えず、これらについては次年度の成果を待たなければならない。また、研究調査の発表についてはさまざまな機会を生かしながら努めてはきたが、今回のテーマに焦点を当てた成果を発表するには至っておらず、次年度に先送りをすることとなった。データは収集しており、分析と結果の解釈をする準備は整っているといえる。材料はそろっているので概ね計画にそって進行していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、観察システムの中核をなすコーディング・シート試行版を作成し、その後以下の通り進めることを計画している。コーディング・シートの運用実施および信頼性の検証。討論に基づき信頼性高めるためのガイドライン作成。学習者から学習記録を収集。記録結果と学習者の学習記録を比較検討。教員の英語運用が生徒の学習を促していることを確認しどのような条件で学習を促進するかを記述。授業指導に役立てる診断的情報を得るために、授業担当以外の教員とも協議。目的に合致していて、かつ安定した(教員の英語運用を理解するための)情報を得ることができる観察システムの試行版を開発、実施。各申請者が協力者と同じ授業を観察、観察者間の信頼性(inter-coder reliability)-安定した妥当な測定値―を出すことを検証。学習者の学習成果を記録、教員の英語運用の目的と機能の発見、教員の英語運用と生徒の学習の関係を検証し、ガイドラインにまとめる。

Causes of Carryover

これまでに国内外で行われた研究成果の吟味に予想外の時間がかかったことにより、新システムを使ってデータを収集することができなかったことが主な理由である。そのため当初計画した謝金の大部分が未使用になっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は以下の通り計画している。授業観察システムの使用性を調査するための質問紙・チェックリストを作成・実施、システムの問題点についてフィードバック収集、学習効果を高めるよりよい英語運用を行うための診断的情報を定性分析。現職教員、学習者(学習記録を依頼)、大学の教職課程科目、教育実習においてデータ収集を実施。免許10年更新研修でも参加者からフィードバックを収集。以上を実行するために、現職教員、授業観察記録助手・データ分析補助への謝金、および国内交通費、海外渡航費、印刷・複写、用紙等。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] [誌上ワークショップ]小学校英語の指導と評価をどうつなげるか[4]「読むこと」の指導と評価の一体化(田縁真弓/渡部良典)2016

    • Author(s)
      渡部良典
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 1 Pages: 54 - 55

  • [Journal Article] [誌上ワークショップ]小学校英語の指導と評価をどうつなげるか[6]小学校英語の「評価」のあり方とは(畑江美佳/渡部良典)2016

    • Author(s)
      渡部良典
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 3 Pages: 54 - 55

  • [Journal Article] 英語授業デザインの考え方2016

    • Author(s)
      加納幹雄
    • Journal Title

      グローバル人材に求められる英語力の育成

      Volume: 64 Pages: 105 - 118

  • [Presentation] 小学校英語のこれまでと小学校英語のこれから2017

    • Author(s)
      加納幹雄
    • Organizer
      日本児童英語教育学会(JASTEC)中部支部冬季大会
    • Place of Presentation
      静岡県静岡市葵区宮前町101 東海大学短期大学部
    • Year and Date
      2017-02-05
  • [Presentation] パフォーマンステストの「実践」と理論2016

    • Author(s)
      渡部良典
    • Organizer
      英語教育公開シンポジウム、平成28 (2016)年9月10日
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1 神田外語大学
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Invited
  • [Presentation] 高等学校英語教員に求められているプレゼンテーション力について2016

    • Author(s)
      加納幹雄
    • Organizer
      平成28年度いしかわ師範塾
    • Place of Presentation
      金沢市鞍月2丁目1番地 石川県地場産業振興センター
    • Year and Date
      2016-08-25
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi