• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

英語学習者のライティング力構成要素に関するモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 15K02810
Research InstitutionGifu City Women's College

Principal Investigator

小島 ますみ  岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 准教授 (40600549)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磐崎 弘貞  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (50232658)
原田 依子  東京電機大学, 工学部, 講師 (60714243)
金田 拓  帝京科学大学, 生命環境学部, 助教 (10759905)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsライティング評価 / 流暢性 / 統語的複雑性 / 語彙的複雑性 / 正確性 / 統語知識 / 語彙知識 / メタ分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,英語学習者のライティングにおけるさまざまなテクスト特性や学習者の持つ言語知識がライティング評価にどの程度寄与するかについて調査し,ライティング力の構成要素に関するモデル構築を行うことである。26年度はまず、ライティング評価とテクストの言語的特性の相関関係に関する過去の研究成果(文献62本)を統合し,メタ分析を行った。言語的特徴については、Lee, Gentile and Kantor (2010) を参考に、構成・展開、語彙、文法・語法、メカニクスとした。結果より、L2ライティング力と最も連関が強いのは語彙であった。構成・展開の影響は比較的小さい結果となった。また、調整変数分析の結果、学習環境、学習者の年齢、タスクの種類、サンプリング方法が結果に影響を与えることが示された。以上の研究成果について、ニュージーランドで11月開催された第二言語ライティングシンポジウム2015と、津田塾大学で3月に開催された第二言語ライティングセミナーで発表した。
また、日本人大学生120人の英作文,語彙・文法テストを収集し,学習者の英作文におけるテクスト特性(流暢性、統語的複雑性、語彙的複雑性、正確性)や語彙・文法知識とライティング評価の関係について調査した。結果より、ライティング力の高い人ほど、語彙知識、文法知識が豊富で、テクストの流暢性、統語的複雑性、正確性も高い傾向が見られた。しかし、語彙的複雑性については、そのような傾向が見られなかった。ライティング力と最も連関が強いのは流暢性であり、全般に言語知識よりもテクスト特性の方がライティング力を強く予測していた。また、語彙力よりも統語力の方が、ライティング力と連関が強い結果となった。以上の研究成果について、第11回 JACET英語語彙研究会の研究大会で発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

27年度の計画は、主に以下のものであった。1) 英語学習者のライティングにおけるテクスト特性(構成・展開、語彙、言語使用、メカニクス)とライティング評価の相関関係について、メタ分析による過去の研究成果の統合を行う。その研究成果について、国際学会で発表する。2) 26年度に行ったライティング評価とテクストの言語的流暢性・複雑性・正確性との関係に関するメタ分析について、論文執筆および投稿を行う。3) メタディスコース適切性評価法の開発を行い,それらのスコアとライティング評価との関係を調査する。4) 英作文収集計画の立案、語彙テスト・文法テストの作成およびパイロットテストの実施。このうち、1、2については予定どおり達成できた。4については、英作文を含め120人分のデータを収集したため、予定以上に進展している。ただし、3については文献研究のみ行った。文献研究の結果、メタディスコースはライティング評価にあまり寄与しないと考えられるため、本研究のモデルには組み入れない方向で現在検討中である。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策は、主に以下である。1) 日本人英語学習者を対象に、英作文と語彙テスト・文法テストの収集を続ける。2) テクストの言語的特性(流暢性、統語的・語彙的複雑性、正確性)について、使用する指標により結果が異なるため、指標の妥当性について調査する。3) 収集したデータについて、どのような統計手法で分析したらよいか、実際に複数の手法で分析して検討する。最終的には、共分散構造分析 (SEM) を行う。 4) 2と関連し、語彙の豊かさとライティング評価の相関関係について、メタ分析を行う。その研究成果について、国際学会で発表する。5) 学習者のライティングにおけるテクスト特性(構成・展開、語彙、言語使用、メカニクス)とライティング評価の関係を明らかにするべく27年度に行ったメタ分析について、再度追加で文献収集を行い、再分析の上、論文執筆および投稿を行う。2と4については、交付申請時には計画に入っていなかったが、27年度のメタ分析と、本研究で独自に収集した英作文や言語テストによるパイロット調査の結果が矛盾するものであったため、テクスト分析指標の妥当性について基礎的研究が不可であると判断したため加えた。

Causes of Carryover

次年度使用額は、主に分担者の磐崎氏と金田氏により生じた。両氏は研究打合せのための旅費を予算に計上していたが、代表者の小島が東京に出向き打合せを行ったため、旅費支出の必要がなかった。また、データ入力のための人件費について、収集したデータが予定より少なかったため、予定よりも支出が少なかった。以上の理由により、両氏で次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度はデータ収集を集中的に行う予定であるため、磐崎氏と金田氏は、データ収集や入力のための人件費が昨年以上に必要である。また、小島との研究打合せや、研究成果の発表のため、昨年以上に旅費を要する。さらに、今年度は文献研究にも重点を置くため、物品費も必要である。次年度使用額と今年度の分担金を合わせ、効率的に研究費を執行する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] ライティング評価とテクストの言語的特徴との関係:メタ分析による研究成果の統合2016

    • Author(s)
      小島ますみ
    • Organizer
      第二言語ライティングセミナー
    • Place of Presentation
      津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-26
    • Invited
  • [Presentation] 学習者特性を考慮したライティングとサブスキルの関係2016

    • Author(s)
      小島 ますみ・金田 拓・磐崎 弘貞・原田 依子
    • Organizer
      第11回 JACET英語語彙研究会 研究大会
    • Place of Presentation
      東京電機大学 千住キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-05
  • [Presentation] ESL/EFL Writing Performance and its Correlates: A Meta-analysis2015

    • Author(s)
      Kojima, M., Ishii, T., Kaneta, T., Akamatsu, N., & Iwasaki, H.
    • Organizer
      2015 Symposium on Second Language Writing
    • Place of Presentation
      オークランド工科大学、ニュージーランド
    • Year and Date
      2015-11-19 – 2015-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ライティング評価研究の現在:メタ分析より得られた知見から2015

    • Author(s)
      小島ますみ
    • Organizer
      愛知教育大学外国語教育講座 藤原康弘先生 主催講演会
    • Place of Presentation
      愛知教育大学
    • Year and Date
      2015-07-31 – 2015-07-31
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi