2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02844
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
伊藤 俊一 名城大学, 人間学部, 教授 (50247681)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 荘園史 / 気候変動 / 室町時代 / 農業史 / 経済史 / 環境史 / 異常気象 / 水害史 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に再投稿した14~15世紀の山城国上野荘の水害と再開発についての研究論文が『日本史研究』675号に掲載された。また播磨国矢野荘について、年貢高・和市と気温・降水量の変動との関係についての昨年度の分析に基づき、研究論文を執筆した(来年度刊行予定)。これらの分析から、15世紀第2四半期の高温・多雨の異常気象による洪水・旱魃の多発と、そこからの復興の動きが中世荘園制の解体と戦国期社会への転換につながったとする見通しが得られ、これについて検証する論文も執筆した。この論文は英文の編著として刊行予定で、英訳原稿を訳者とやり取りして完成させた。その過程で16世紀に発達したとみられる治水技術や惣村による環境管理、海外の環境史研究、レジリアンスの理論についても調査した。 これまでの散用状を使った年貢の収納状況に基づく分析に対し、耕地の状況が14~16世紀の間にどのように変化したかについての検討を本格化させた。まずは播磨国矢野荘について、14世紀初頭に作られた土地台帳(検注帳)と、15世紀第2四半期に数度作られた土地帳簿(内検帳)を現地比定し、後者の荒廃の状況と原因を探る作業を始めた。具体的には検注帳と内検帳をエクセルに入力すると共に、農業生産の視点から改めて矢野荘の現地調査を実施した。その結果、若狭野地区での矢野川の流路・河床の変化や、荘域の耕地や集落の状況について、現地の農家の方々からの証言と資料が入手できた。 また矢野荘で水田二毛作が広く行われていた徴候をつかみ、これが生産力上昇の一方で環境に大きな負荷を与え、水干害を悪化させたのではないかと考えるに至り、水田二毛作についての磯貝富士男氏の研究を検証するため高野山領荘園についての検討も始めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
分析対象にする荘園が当初の計画ほどには広がっていないが、山城国上野荘、播磨国矢野荘を主なフィールドとして、当初は予想しなかった重要な知見が得られている。今年度は治水や環境管理をめぐる16世紀への展望も開け、海外の環境史研究やレジリアンス理論との接点も見出されるようになっため、全体としてはおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
矢野荘の土地台帳の分析と現地調査によって、14世紀初めの状況と対照しつつ、15世紀第2四半世紀に荘園の現地で何が起きていたかを明らかにして行く。その後の16世紀から近世にかけての状況を示す史料が現地に残っていないかも調査する。荘内に湿地帯を抱える若狭国太良荘の状況がどうだったかについても調査する。また水田二毛作が当該期の環境破壊に与えた影響について、高野山領荘園の状況を調査し、磯貝富士男の論説について検証して行く。
|
Causes of Carryover |
研究論文2本の執筆と、これに関連する文献調査に時間が取られ、現地調査をあまり実施することができなかった。執筆を終えたため、今年度は播磨国矢野荘や若狭国太良荘、および高野山領荘園等への現地調査を実施する。
|
Research Products
(2 results)