• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

中国近世東南沿海地域における地方志・碑文・筆記に見出せる記録伝承の社会文化史研究

Research Project

Project/Area Number 15K02910
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

須江 隆  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90297797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 健哉  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (60419984)
高橋 亨  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (20712219)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords東洋史 / 中国近世史 / 中国近世東南沿海地域 / 地域史 / 地方志 / 碑文 / 筆記史料 / 記録伝承
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、基本的に前年度の作業を継続し、未完了のままになっていた各種地方志の史料性の解明に向けた序跋文の解析と筆記史料『夷堅志』の地域史研究への活用の便宜をはかる作業の強化に重点を置いた。具体的な研究実績は、以下の通りである。
1.研究代表者は、前年度に収集した浙江台州地区の地方志序跋文の精読・解析と『台州経籍志』に見える歴代地方志の抽出及び系統的分析を、『台州地方志提要』等を参照しながら展開した。また、中国東南沿海各地域の記録・逸話の伝承過程を探るために、既存の設備図書や新規購入の電子化されたテキストなどの史料を駆使し、各種地方志に長期にわたり記録された各地域の叙述の抽出作業を本格化した。抽出された記録については、その史料源を碑文と『夷堅志』等の筆記史料の悉皆調査により突きとめ、どの地方に、如何なる記録が、どのような過程を経て、誰によって伝承され続けたのかを明らかにしていく作業も並行した。
2.上記1.の筆記史料悉皆調査の作業を円滑に進展させるために、研究代表者は、新たに追加した二名の研究分担者とともに、特に筆記史料『夷堅志』の地域史研究への活用の便をはかるための打合せや研究作業を共同で行った。各研究者間で解読が最も進展している『夷堅支甲志』巻一に所収の伝承逸話の具体的な内容の摺り合わせや検討を行い、当該部分の訳注稿と地域史研究活用への可能性を説いた解説文の作成、更には内容の可視化作業を深化させた。
3.研究代表者は、昨年度に参画した筆記史料『夷堅志』に関する国際会議での議論を踏まえ、同書の史料性や地域史研究の活用に向けた研究成果を学術雑誌に公表した。また二名の研究分担者も本研究課題に関連する史料性の解明に資するための研究活動を展開した。高橋亨は地方志の史料性解明に資するために、比較検討の材料としての総志編纂の背景を探った。また渡辺健哉は書誌学的成果を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の目的は、中国近世東南沿海地域における社会像を、宋~清の地方志及び碑文と筆記史料とに見出せる長期的に伝承・受容された記録を比較分析することにより、地域史研究の視点から、社会文化史的側面に注目して再構築することにある。従って先ずは、活用する史料の特質の解明が不可欠となってくる。
そのため、研究期間の初年度にあたる昨年度においては、各地域において長期的に伝承・受容された記録が記載されている各種地方志や筆記史料の史料性解明に専ら重点を置いてきた。そうした研究は本課題においては、基礎的作業領域に位置づけられるが、時間と根気が必要なため、本年度も継続することとなった。その結果、昨年度と同様に基礎的作業領域に関連する一部成果を公表できた。特に筆記史料に関しては、二人の研究分担者を追加したこともあって、成果の一層の進展を望める感触が得られている。
しかしながら一方で、中国近世東南沿海各地域の記録・逸話の伝承過程を探るための作業に関しては、上記の基礎的作業領域に当たる研究に精力を重点的に注いだためか、着手はしているものの、各地域において長期的に伝承・受容された記録の抽出に手間取ってしまい、伝承過程を分析するための関連史料の収集が不完全な状態にある。
従って、上記の理由から、現時点での研究の進捗状況については、「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては、先ずは上記の【現在までの進捗状況】の欄で指摘した、やや遅れ気味である中国近世東南沿海各地域の記録・逸話の伝承過程を探るための作業を本格化する必要がある。そのためには、長期にわたり各地域に伝承された記録の抽出をした上で、伝承逸話の史料源を碑文や『夷堅志』等の筆記史料の悉皆調査により突きとめ、どの地方に、如何なる記録が、どのような過程を経て、誰によって伝承され続けてきたのかを明らかにしていかねばならない。次年度以降はこうした研究作業を積極的に推進していく。
また一方で、これまで進めてきた筆記史料『夷堅志』の全容及び史料性解明の研究は、本研究課題に関わる筆記史料の地域史研究への活用の途を開拓することにつながるので、二名の研究分担者とともに更に深化させていかねばならない。『夷堅志』所収の各逸話の内容の可視化作業、具体的には伝承逸話の訳注稿作成、キーワードの抽出、表化の作業となるが、その作業分担については、各研究者の専門領域を考慮し、研究分担者の渡辺健哉が都市社会に関する逸話を、同じく研究分担者の高橋亨が政治制度に関する逸話を、研究代表者の須江隆が信心や信仰に関する逸話や浙江・福建地域に特化した逸話を抽出・解読し、訳注稿や解説文作成作業などを進展させていく。
なお、本研究成果を学術雑誌のみならず、社会・国民に広く発信する方法も模索したいと考えている。当面、一般予備校生向けと対象は限定はされるが、河合塾仙台校等で開催される「知の追求講座」での出張講義の実施が、研究分担者との打合せで候補にあがったので、次年度以降、分かり易い研究成果公開の実現に向けた活動を展開していきたい。

Causes of Carryover

予定していた史料調査が行えなかったため、旅費に関して未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、史料調査に加えて、定期的に研究分担者との打合せを行うことを確認し合っているので、翌年度分として請求した助成金の旅費分に加算して使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 南宋・洪邁『夷堅志』に関する二つの国際会議と今後の研究の動向2017

    • Author(s)
      須江 隆
    • Journal Title

      人間科学研究

      Volume: 14 Pages: pp.85-96

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 明清に於ける「通鑑」―史書と政治2016

    • Author(s)
      高橋 亨
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 198 Pages: pp.22-34

  • [Presentation] 『大明一統志』纂修の時代背景2016

    • Author(s)
      高橋 亨
    • Organizer
      『大元一統志』『大明一統志』研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学戸山キャンパス(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2016-12-19
    • Invited
  • [Presentation] 「宗政家」としての常盤大定―東京帝国大学退官後の活動に注目して2016

    • Author(s)
      渡辺健哉
    • Organizer
      佛教史學會第67回学術大会
    • Place of Presentation
      大谷大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-12-03
    • Invited
  • [Presentation] 常盤大定旧蔵資料の調査と研究2016

    • Author(s)
      渡辺健哉
    • Organizer
      日本中国考古学会
    • Place of Presentation
      京都府立大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-11-20
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi