• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

西北周縁領域の歴史的展開からみた中国古代史の再構築に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15K02911
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

高村 武幸  明治大学, 文学部, 准教授 (90571547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 英幸  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (00615502)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords秦・漢帝国 / 西北周縁
Outline of Annual Research Achievements

平成27(2015)年度に実施した研究は、第一に里耶秦簡を利用した統一秦の周縁領域統治手法の検討であった。里耶秦簡の出土地は地域的には西北地域ではないが、里耶秦簡からみられる統一秦の画一的ともいえる統治の実情から推測して、西北地域においても、里耶秦簡にみられるものと基本的に同一の統治が実施されていた可能性が高く、特に統一期に秦の領域化したオルドス地域の統治のあり方を考える上で、極めて有益な示唆を得られた。同時に、こうした統一秦による統治が、戦国期において文化・生活習慣を異とする支配下の集団に対して取られていたと推測されるやや融和的・差異尊重的色彩を有する統治手法と相違することから、時期的な差異を視野に入れた検討が極めて有益であり、早くは春秋期に秦の支配下にはいった諸集団も多い西北地域の状況を考察するにあたって、当初はこのような融和的手法がとられていた可能性に留意すべきことが判明した。
また、このような文化的に異なる要素を持つ諸集団を、故秦地の住民らと共にまとめて一律に「黔首」として登録して取り込むことにより、諸集団と統一秦の双方がどのような変化を来したのかについても、里耶秦簡の内容を参考に、西北領域の遺跡・遺物状況ならびに文献史料を用いて検討を進めている。
その上で、平成28(2016)年度の現地遺跡実見に向けて、遺跡の選定と、その事前調査を進めており、既に実験すべき遺跡のリストと、基本情報の整理が終了し、研究協力者らとともに、各遺跡の詳細な概要をとりまとめて現地に持ち込む資料を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

地域的には西南部周縁領域ながら、時期的に関わりの深い里耶秦簡の研究成果が予想以上に利用価値が高いため、秦の周縁領域統治とその影響について、考察していくべき点が次々と判明しており、それらを逐次文献や見学予定遺跡から判明する西北周縁領域の状況と対比することで、春秋・戦国~統一秦ごろまでの西北周縁領域統治の状況と、それが後の漢帝国期の状況とどのように関わりを持ったのかを、地域間比較の視点を持ちながら幅広く検討できる基盤が整った。それに伴い、西北周縁領域自体の検討に一定の遅れは生じているものの、研究の幅が拡大したことによる現象であり、研究計画としてはむしろ進展したと考えている。
また、見学予定遺跡の事前調査についても、一遺跡につき複数の文献を収集することができており、すでに当該遺跡に関する複数の意見を事前に理解した上で踏査し得る段階に達している。そこで、当初計画では基本的な点を押さえることとしていた当該遺跡の詳細な周辺地理環境や、秦漢以後の歴史的状況などにいたるまでの情報をも収集し、より総合的な視点から遺跡を踏査できることとなった。
如上の諸点を鑑み、進捗状況は当初計画を上回るものと判断される。

Strategy for Future Research Activity

今後は史料研究、特に文献の記載と出土史料・遺跡の状況などを組み合わせた研究を推進し、成果として論文などの形で公開する。特に現地踏査・遺物実見を踏まえた文献史料の見直しを重点的に実施したい。その際には、文献史料・出土史料ともに少なめな春秋・戦国期の研究について、どのような方法が効果的であるかを、研究分担者・連携研究者・研究協力者らとともに検討する。
また同時に、遺跡の実地踏査を円滑に進めるため、衛星画像や先行研究の図版を利用して、遺跡とその周辺のなるべく詳細な図を作成し、現地へ持ち込む資料に付すことで効果的な実見を実施し、併せて海外研究協力者との連絡をさらに密にし、必要に応じて現地研究者の紹介を得るなどの方法を取るものとする。

Causes of Carryover

当該使用額については、研究代表者・研究分担者の相談により、2015年度分の基金の有効利用を図る中で、極力無駄のないような利用を心掛けた結果として、端数を生じたものである。これについて、2015年度中に消費することのみを優先して不要な消耗品などを購入するよりは、わずかな金額とはいえ、次年度に廻して合算して使用することで、来年度の研究にも寄与し、かつ資金の適正な利用に資すると考え、次年度使用額として残したものである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品の購入において、わずかな金額の不足で性能的に劣るものしか購入できない、または必要な書籍の購入価格に届かないなどといった事態が発生することは珍しくない。当該使用額については、少額ではあるものの、そのような事態が発生した際に有効に活用していきたいと考えている。そのような事態が2016年7月末日までに生じなかった場合には、海外調査時に資料写真を撮影するカメラを砂塵から守るための防塵ビニールを止めるマスキングテープの購入にこの使用額を利用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 新刊紹介 簡牘整理小組居延漢簡壱2016

    • Author(s)
      髙村 武幸
    • Journal Title

      明大アジア史論集

      Volume: 20 Pages: 83-87

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi