• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

フランス地方都市における都市化と社会政治空間―ローカルガバナンス・アプローチ

Research Project

Project/Area Number 15K02925
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小田中 直樹  東北大学, 経済学研究科, 教授 (70233559)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords都市史
Outline of Annual Research Achievements

モンペリエ市(フランス、オクシタニ地域圏、エロー県)の北西部に位置するセヴェンヌ地区について、同地区に位置する民営集団団地「プティ・バール」と、同団地に隣接する県営団地「ペルゴラ」について、2000年代になって両者が都市再生計画(Projet de Renovation Urbaine)の対象となったことを念頭に置き、1960年代に両者が建設されてから今日に至るまでの歴史を明らかにする作業を遂行した。
作業の遂行に際しては、モンペリエ市文書館に所蔵されている市役所資料、エロー県文書館に所蔵されている(ペルゴラを建設および維持管理してきた)エロー県低廉住宅公社資料を分析するという手法を用いた。
また、資料の分析に際しては、両団地が都市再生計画の対象となるまでに荒廃した原因を探求するべく、不動産市場メカニズムの機能、住民の集団的アイデンティティの特徴と強度、そして団地の管理運営に関わるガバナンスのありかたに着目した。
実際には、プティ・バールにかかわる資料が大量にモンペリエ市文書館に保存されていることから、同団地関連資料の分析を優先した。具体的には、同団地について、環境改善計画事業の計画と実施断念(Operation Programmee de l'Amelioration de l'Habitat、1990年代)、および緊急救済計画の実施(Plan de sauvegarde、2000年代初頭)を経て都市再生計画が導入されたことから、これら三者の経緯と関係性を明らかにすることを最大の目的とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

プティ・バールについて、当初想定していた以上に大量かつ時系列的な資料がモンペリエ市文書館に残存していることが判明した。また、それら資料の閲覧にあたっては、同文書館から、規定(コータス)以上の量の資料の閲覧や、閲覧室ではなく資料保管庫近くのオフィスにおける資料閲覧など、各種の便宜が得られた。そのため、同団地の建設および管理維持については、ほぼ完全な資料収集が実現できた。
そのうえで資料の分析を開始したところ、同団地が短期間のうちに荒廃したことの背景には、同団地が民営であるため、1980年代になって、管理担当者(syndic)を務めていた不動産業者によって市場メカニズムが導入され、各戸の所有者、居住者、管理担当者という三者のステイクホルダーの機能が分離し、管理運営ガバナンスが機能しなくなった、という歴史的な事情があることが明らかになった。
以上の分析結果について、論文として取りまとめ、2016年末に『モンペリエ市歴史学報(Bulletin Historique de la Ville de Montpellier)』に発表することができた。
ただし、不動産市場メカニズム、集団的アイデンティティ、管理運営ガバナンスの関係に関する上記知見はプティ・バール独自の事情かもしれないという可能性が残る。この点を明らかにするためには、比較アプローチの導入が必要である。このような観点から、ペルゴラの歴史的経緯に関する分析を開始した。

Strategy for Future Research Activity

ペルゴラについては、建設および管理運営を担ってきたエロー県低廉住宅公社の資料を閲覧することが望ましいが、後者が所蔵する資料にアクセスすることは、概して困難である。そのため、最初の作業として、同団地を対象とする都市再生計画に関連する資料の収集を、モンペリエ市文書館において開始し、進めた。それは、都市再生計画は、基本的に同市役所が計画と実施を担当したからである。
ところが、資料の収集がおよそ90パーセント程度まで進行したところで、同文書館資料保管庫の一部天井にアスベストが使用されていることが判明し、保管庫が閉鎖されるという事態が生じた。現時点で閉鎖は続いており、また再開のメドは立っていない。
2017年1月から2月にかけてエロー県文書館を訪問し、ペルゴラに関する資料の所蔵状況を確認したところ、偶然にも、エロー県低廉住宅公社の所蔵資料が2016年夏に同文書館に移管されていたことが判明した。これは、同公社の本部建物が新築されることに伴い、それまで公社の資料室が直接保管していた資料が移管されることになったものである。これら資料は県文書館の資料目録(インベントリー)にはまだ掲載されていないが、整理はすんでいるため、閲覧を認められることになった。今後は、同資料の分析を進め、ペルゴラとプティ・バールの比較という見地から、同資料の収集と分析を進める予定である。

Causes of Carryover

2017年1月から2月にかけての海外旅費が、予定よりも安価になったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度分と合算して、適切に使用予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Cinquante ans d'un quartier monpellierain: le Petit Bard, 1960-20102016

    • Author(s)
      Naoki Odanaka
    • Journal Title

      Bulletin Historique de la Ville de Montpellier

      Volume: 38 Pages: 98-107

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Book] 代表制民主主義を再考する2017

    • Author(s)
      糠塚康江編
    • Total Pages
      300 (257-272)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi