• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

岡山県南部地域における縄文~弥生時代の古地形復元と遺跡動態に関する考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 15K02980
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

山本 悦世  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 教授 (60174778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 雄治  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (00632796)
岩崎 志保 (山下志保)  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (30239967)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords古地形復元 / 海水準変動 / ボーリングコア分析 / 縄文時代 / 遺跡動態 / 岡山平野 / 弥生時代 / 生業
Outline of Annual Research Achievements

1.前年度に想定した「縄文時代における古地形の変化と遺跡動態の関連性に対する仮説」を検証するために、以下(1)~(3)を進めた。(1)前年度入手のボーリングコアの土壌試料に対して、年代測定・珪藻分析・花粉分析など多角的分析を実施した結果、「縄文海進」における海水準の上下動を確認し、その実態をつかむ手がかりを得た。具体的には、縄文早期に海岸線は内陸部へとすでに到達した点に加え、続く前期の早い段階に海退が生じた可能性を見出した点は新たな知見となった。縄文後期における再海進の確認と合わせて、そうした海水準変動が遺跡動態に強くかかわるという理解を深めることとなった。(2)岡山平野のボーリング調査資料の入手を進め、資料の蓄積を図った。その中には、岡山大学構内における詳細なボーリングデータも含まれており、沖積層基底面の古地形復元を行うことができた。(3)研究対象地域の西半部について、縄文時代の貝塚遺跡の踏査あるいは貝種の調査を実施し、発掘調査成果の分析を進めた。その結果、海環境の変化を貝塚の貝種の堆積状況から理解することができた。
2.分析対象時期を弥生時代に移し、発掘調査資料分析と合わせて、研究対象地域における古地形復元を進めた。
3.研究対象域内において、縄文時代の遺跡データベース化を完了するとともに、弥生時代の遺跡に対しても、おおむね終了した。
4.研究成果の情報発信では、分析結果に当初の仮説と異なるデータも含まれたため、文章化には至らなかったが、考古学研究会総会において、前年度の研究成果の一部を発表した。また、連携研究者(鈴木茂之)によって、本研究のボーリングコア分析結果をベースとした講演会の記録を岡山大学埋文化財調査研究センター紀要に掲載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度の研究実施計画は、1.縄文時代における古地形変化と遺跡動態に関する仮説検証、2.弥生時代の古地形復元、3.遺跡のデータベース化について縄文時代を終了し弥生時代へその範囲を拡大する。4.研究成果の情報発信、の4点であったが、以下のように、ほぼ予定通りの進捗状況となった。
1については、前年度に設定した仮説を検証するために、ボーリングコア試料に対して年代測定・珪藻分析など多角的分析を本格的に実施した。その結果、一部で仮説を修正することとなったが、それによって、縄文海進のより詳細な動態を把握することができて予想以上の成果を得た。また、岡山平野のボーリングデータについても、補助者の雇用によって、想定以上の点数を蓄積することができた。調査対象地域西半部の縄文時代遺跡資料の調査も予定通り終了した。2・3については、弥生時代前期までの古地形復元および縄文時代遺跡のデータベース化を完了し、弥生時代遺跡のデータベース化についてもおおむね終了することができた。4については、当該年度の分析結果から前年の仮説を修正する必要が生じたため、文章化までには至らなかったが、考古学研究会総会でその一部を発表したほか、連携研究者によって、ボーリングコアの分析結果をベースにした講演会記録を岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要に掲載した。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度・平成28年度における研究成果について、総合的分析を実施し、それを踏まえて調整・修正・追加の調査研究作業を行う。その上で、縄文~弥生時代の岡山平野南部地域について、GISによる古地形の復元と遺跡のデータベース化をもとに、各時期の遺跡動態の評価について考察を加え、資料集成一覧を含む報告書を作成する。
具体的には、古地形復元で疑問の残る点をボーリングコア試料数点の追加分析によって解消を図り、古地形復元図を完成させて画像化を完了する。その参考とした当該地域のボーリング調査試料について集成一覧を作成する。対象時期の遺跡データベースについては、現時点のデータに対して総合的検討を行いつつ、補足を加えながら完成形に整えて一覧を作成する。平成27~29年度の研究成果を報告書として作成・印刷する。
情報発信では、研究内容に応じた論文・研究報告などを積極的に進め、学会あるいは展示会などを通じて、研究者あるいは一般に発信する。

Causes of Carryover

本研究を進めるにあたって、ボーリングコアの分析経費および資料集成のための補助者雇用に伴う謝金の確保が、特に重要な比重を占めることとなり、当初計画の予算額を多少超えことが予想された。それに対応するために、特に旅費の使用を控えることとなった。また、旅費にかかわる遺跡調査の場所が遠隔地でなかったことも、旅費の経費を抑えることとなった。以上の結果、研究代表・分担者を合わせて、全体で5万円弱の経費を残すこととなった

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在、本研究課題に対する仮説を設定しているが、それを補強するためにボーリングコア試料の追加分析が望まれる部分が残っている。その分析費の補助にあてる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 津島岡大・鹿田遺跡内ボーリング調査による古地形変遷の検討2017

    • Author(s)
      鈴木 茂之
    • Journal Title

      岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2015

      Volume: ― Pages: 67-74

    • Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi