• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

東アジアにおける甲冑の変遷と祭祀利用の実態解明に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15K02998
Research InstitutionGangoji Institute for Research of Cultural Property

Principal Investigator

塚本 敏夫  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30241269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小村 眞理  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10261215)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords小札 / 小札甲 / 武器 / 武具 / 人形 / 鍬形
Outline of Annual Research Achievements

武器・武具の祭祀利用についての研究では、当時の都があった京都において、平安時代の法住寺殿跡以外では武具の埋納祭祀の実態がわからなかったが、室町時代の室町殿跡(「花の御所」と呼ばれた足利将軍家の邸宅跡から伊予札や盛上本小札等の小札群が太刀刀装具や鉄鏃とともに出土していることが判明し、京都・奈良の当時の政治権力の中枢部では最高権力者の館での祭祀でした用いられない、つまり、武器・武具祭祀が最高権力者しか執り行うことができない権力構造の象徴になっていた可能性が見えてきた。
また、古墳時代の関東地域での武具祭祀では出土した小札が小 札甲や付属具を構成する小札を別々に使用してい ることである。あたかも 1 領の小札式甲冑の部品 を各地に配布したような出土状況を示し、このことは小札甲の部位により、その祭祀具としての力に有意差があったようである。そのほか古代東北地域で空白であった福島地域でも東原A遺跡でも複数型式の小札祭祀の展開事例が見つかり、律令制導入後の小札祭祀の展開の実態がより鮮明となった。
また鎌倉時代以後の鍬形祭祀の展開に関しても、西の展開で空白地帯であった福岡県の那珂遺跡で金銅製鍬形が見つかり、その西域への展開の具体的な実態が判明した。
そこで、古墳時代から室町時代にかけ、沖縄から北海道にかけて36遺跡、約300点以上を集めて、元興寺法輪館において『鎮物としての武器・武具-武具埋納祭祀の展開-』と題して企画展を開催し、科学研究費の研究成果の公開を行った。
また、鹿の子C遺跡の再検討で小札転用人形や、有機質で巻か れた小札や束ねられた小札等祭祀利用と推定される小札片が一定量確認できた。また、弭や鉄鐸状の鉄器も出土しており、 使用された祭祀具(鎮物、贖物)である可能性や、工房で祭祀具生産をしていた可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

小札祭祀に関する研究は新資料の発見もあり、非常に進展した。
また、小札の強度試験での文献記述の論証実験も順調に進展した。
しかし、小札甲型式学的研究については③鉄革併用甲がどの位存在していたかについては
事例の増加である程度解明できたが①裲襠式が存在したのか、②綿襖甲が存在したのか、については進展しなかった。特に裲襠式に関してはその存在根拠となっている椒浜古墳出土品についての調査ができていないため、進展していない。

Strategy for Future Research Activity

今年度は小札甲型式学的研究について裲襠式に関してはその存在根拠となっている椒浜古墳出土品についての調査を東京国立博物館に申請して行うことでその課題を解決する予定である。

Causes of Carryover

小札甲型式学的研究について裲襠式に関してはその存在根拠となっている椒浜古墳出土品についての調査を東京国立博物館に申請していたが行うことができなかった。
次年度は調査を行いその課題を解決する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 3次元デジタルデータを用いた脆弱な有機質遺物の安定台作製2017

    • Author(s)
      塚本敏夫、山田哲也、岡田一郎、福田由里子、横須賀倫達
    • Organizer
      日本文化財科学会第34回大会
  • [Presentation] 和歌山市不老橋の状態調査と保存修理(1)2017

    • Author(s)
      塚本敏夫、雨森久晃、清水梨代
    • Organizer
      日本文化財科学会第34回大会
  • [Book] 平成29年度夏季企画展 鎮物としての武器・武具―武具埋納祭祀の展開―2017

    • Author(s)
      塚本敏夫
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      公益財団法人元興寺文化財研究所

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi