2018 Fiscal Year Research-status Report
古代の灯火―先史時代から近世にいたる灯明具に関する研究
Project/Area Number |
15K03001
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
深澤 芳樹 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (40156740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神野 恵 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60332194)
桑田 訓也 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50568764)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 光 / 考古資料 / 民俗資料 / 灯火器 / 灯油 |
Outline of Annual Research Achievements |
人類の生活にとって、火は大いなる貢献をしてきた。物質が燃焼という化学変化で、光と熱を発する。本研究は、このうち光という側面に、文化的なスポットをあてる。 本年度も、研究の基礎の部分にあたる実地調査と情報の収集に力を入れた。時代は、縄文時代以降近・現代まで、対象とした資料は、考古資料と民俗資料である。地域は、長野県から福岡県におよんだ。 考古資料は、おもに土器を検討対象にした。土器は本年度も、飛鳥・奈良時代以降に典型的にみられる灯明皿の灯心の部分の煤の付着痕跡が、古墳時代以前にさかのぼってあるかを課題の一つに据えた。さらに本年度は、長野県浅間縄文ミュージアムにおいて堤隆館長に、本研究のこれまでの研究法と成果について報告し、この観点での縄文時代における灯火の使用についてその可能性を、相互に検討する機会をもった。 また小松市立埋蔵文化財センターが主宰した木器加工に関する検討会に参加し、木器研究者樋上昇さんや鶴来航介さんたちから意見を聴取した。これまでの木器研究は、容器や工具がその中心的なテーマであって、灯火の材料やその使用といった照明具としての火の利用について、積極的な検討がほとんどなされてこなかったことが明らかになった。 さらに愛知県田原市民俗資料館において、特に付け木の充実した資料など近現代の各種照明具およびその関連資料を観察検討した。これによって、平成29年度に新潟県津南町で観察した付け木資料の文化的位置づけが可能になった。 平成30年度は、あくまで基礎的な検討と情報の収集をおこない、研究の方向をある程度定めることができた。今後もこの検討を繰りかえしながら、社会生活の基本的な部分に照明をあてていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
長野県・東京都から大分県・福岡県におよぶ地域において、考古資料と民俗資料に関して実地調査をおこない、また情報の収集を実施できた。また縄文研究者や木器研究者と意見を交換した。これによって、本研究の妥当性と今後の方向性を確かめることができた。4年度目の研究として、重要な成果をえたと考える。 さらに民俗資料について、実際の作業者から聞き取りをおこなう調査を継続している。これは使用者の立場から、資料の単なる形態の比較にとどまらない、新たな視点を提供するものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
各地の考古資料と民俗資料の検討を精力的におこなう点にかわりはない。 とくに藤原宮・京、平城宮・京、寺院の資料を積極的に検討する。考古資料のうちで、土器に煤痕跡がついていて、灯明皿と認定できる資料がある。これは使用過程の最終のあり方を示しているのであって、製作当初から灯明皿として作られたか否かは、別途の検討を必要とする。すなわち灯心の煤痕跡の比率が非常に高ければ専用器、低ければ転用器の可能性を示唆する。この視点でも、専用器と転用器の分別が可能かどうか検討したい。
|
Research Products
(2 results)