2020 Fiscal Year Annual Research Report
Ancient Light illuminating East Asia: A Study of Lamps from Prehistoric age to the Early Modern age
Project/Area Number |
15K03001
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
深澤 芳樹 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (40156740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神野 恵 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (60332194)
桑田 訓也 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50568764)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 光 / 考古資料 / 民俗資料 |
Outline of Annual Research Achievements |
人類の生活にとって、火は大いなる貢献をしてきた。物質が燃焼という化学変化で、光と熱を発する。本研究は、このうち光という側面に、文化的なスポットをあてる。 本年度は、本研究が過去5年間になした研究成果を整理し、まとめる作業をおこなった。石澤貴司は、新潟県津南町民俗資料「ツケギ」に着目した。火は、着火、保存、移動、燃焼、消火と推移する。この過程に位置づけると、ツケギは火の移動の部分にあたる。このために点火しやすい油分の多いマツのほかにサワグルミなどの材を選び、これを燃えやすいように薄い板状に加工し、さらにその先端に硫黄を塗布していた。用途は、囲炉裏や竈の残り火を、ツケギをへて、焚き付けや手灯などにもちいた。聞き取り調査や文献調査にもとづいて、ツケギの復原を実施し、予想以上に簡単な作業で出来ることをたしかめた。神野恵は、東アジアでは中国で西周以前に灯火器が出現し、朝鮮半島には楽浪郡の設置頃に散発的にあらわれ、三国時代になって普及する。日本列島では、ようやく飛鳥時代になって仏教と律令の開始にともなって広まる。この問題について、考古資料からその実態を明らかにした。たとえば棒状の差し込みのついた椀とこれを受ける承盤のセットは、中国では前漢にさかのぼる。この形式が、日本列島では6世紀にさかのぼる銅器に、さらに7世紀前半期の法隆寺西院伽藍整地土で見つかっている。また椀の中央に突起のある灯火器は、朝鮮半島で楽浪城・官北里など3世紀以降にあって、日本列島では陶邑窯TK321で7世紀後半にみとめられる。 一部を紹介したが、この他に、分析の問題点、出土点火材資料の検討、文献史料との突き合わせ、韓国の灯火器研究の最前線、中国灯火器主要論文の翻訳など、多岐におよぶ。
|
Research Products
(4 results)