2016 Fiscal Year Research-status Report
沖縄県系移民の越境的ネットワークと意識・行動に関する地理学的研究
Project/Area Number |
15K03016
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
町田 宗博 琉球大学, 法文学部, 教授 (10145518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浜崎 盛康 琉球大学, 法文学部, 教授 (30208574)
金城 宏幸 琉球大学, 法文学部, 教授 (50274874)
宮内 久光 琉球大学, 法文学部, 教授 (90284942)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 沖縄 / ウチナーンチュ大会 / 沖縄県系 / 移民 / 県人会館 / 文化共有集団 / バスク / バスクの家 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度(2015年)に開催された「第7回国際バスク文化フェスティバル」への参加を踏まえ、沖縄県系移民の越境的ネットワークと比較した中間報告書を「移民研究」(2016年10月)第12号の特集号として刊行した。特集は「文化共有集団による越境的ネットワークの国際比較研究ーウチナーンチュとバスク人をめぐってー」と題し、以下の成果を得た。金城宏幸「文化共有集団の越境的ネットワークに関する国際比較研究序説ーバスク人とウチナーンチュの言語文化をめぐる社会空間の形成ー」、浜崎盛康「ウチナーンチュとバスク人のアイデンティティ意識について」、金城宏幸・浜崎盛康・町田宗博・宮内久光・酒井アルベルト清「バスク系アルゼンチン人のバスクに対する意識」のほか、萩尾生「在外バスク系同胞の過去・現在・未来ー世界に広がるウチナーンチュとの比較研究を念頭にー」、花木宏直「近代の沖縄県とバスク地方におけるアメリカ合衆国本土への移民の特性ー国頭郡羽地村とビスカイア県ムヒカの比較と通じてー」を得た。このほか金城・町田・宮内「世界のウチナーンチュ意識調査2011」の集計結果を公表した。今年度は、研究の社会的還元の意味からも沖縄県開催の「ウチナーンチュ大会」開催の諸業務への協力へ注力し、海外での現地調査は、次年度調査のための調整にとどめた。ウチナーンチュ大会においては、シンポジウムへの参加のほか、NHKの番組作成協力、出演協力をした。番組は「ドキュメント72時間」(全国放送)、「金曜クルーズー沖縄魂ここにあり!集まれ世界のウチナーンチュ」(生放送・沖縄県、再放送(九州地区、国際放送)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、「ウチナーンチュ大会」開催に向けた諸業務への協力のため、現地における本調査は次年度の実施とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
同研究をスペインやバスク地方出身者との国際比較研究として位置づけ、バスク研究者との研究会等を開催する中で、沖縄県系移民研究を深化させていく。
|
Causes of Carryover |
ウチナーンチュ大会関連業務や、中間報告書の作成に注力し、海外での現地調査を次年度に遂行することとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
これまでの研究をふまえ、現地調査を遂行し研究報告書を刊行する。
|