2017 Fiscal Year Research-status Report
冷戦期日本の国連外交における西側とアジア・アフリカ-調整と対立の過程に関する研究
Project/Area Number |
15K03309
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
潘 亮 筑波大学, 人文社会系, 教授 (80400612)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 国連・専門機関 / 日本 / 冷戦 / アジア・アフリカ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度においては基本的に前年度と同様に、収集・整理・執筆の三方向から研究活動を行なっていたが、ウェイトは常に単著原稿の執筆とそれに関連する追加的な史料調査に置いている。 まず、著書原稿については国連が創設された第二次世界大戦末期から国連の草創期にあたる冷戦初期にわたる日本の国連政策の変遷に関する部分を執筆し、三つの章を書き上げた。これは著書全体の三分の一にあたる分量であるが、その後の各章の基礎になる重要な部分であり、その完成はプロジェクト全体の前進に弾みをつける効果が期待できる。これら各章の分析は未公開の文書を含む多くの一次資料に基づいてなされている。特に国連をめぐる日本とアジア・アフリカ諸国との連携関係の形成に関する箇所(第三章)は先行研究でほとんど注目されていなかった分野であり、日本の国連外交のルーツを解明するに役立つ発見が多く含まれている。 次に、史料の調査と収集に関しては、それまで利用されていなかった国連公文書館(The United Nations Archives)を二回(10月と3月)も訪問し、冷戦期の国連で取上げられたアジア・アフリカ関係の事案をめぐる日本の対応に関連する貴重な文書を大量(合計4000ページ以上)に入手することが出来た。同文書館の存在は国際的にも広く知られておらず、そこに所蔵されている史料を活用することによって従来の研究で看過されている多くの問題点を浮き彫りにさせることを期待している。なお、海外の文書館とともに、今年度も引続き外務省外交史料館やアジア歴史資料センターなどに所蔵されている日本国内の史料群を鋭意に調査、更新し、そこから得た情報を随時研究成果に反映するよう心がけている。 最後に、史料データの整理について、Wordを中心に作成したデータをOneNote形式で細分化を試みた。その結果、極めて効率の良い形でソースブックを利用できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度末までの進捗状況を概観すると、原稿の執筆が安定したペースで進んでおり、その過程で構想の段階に比べると、研究の全容と具体的な到達点がだいぶ見えてきたといえる。 更に、ニューヨークにある国連公文書館という海外の研究者にもそれほど利用されていない情報源を突き止め、そこにおける集中的な補足調査によって、今後の研究や原稿執筆に資する重要なヒントが多く得られ、著書を中心とする各種研究成果のまとめ方に関してもだいぶ方針が固まりつつある。 なお、一昨年までやや遅れがちだった史料の整理もほぼ完了しており、史料解読に多くの時間を費やす必要はもはやなくなり、より成果のまとめに専念することができるようになっている。 上記の各点に鑑みて、今年度の研究作業はほぼ予定通り、順調に進んでいるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度においては主に二つの方向へ更に研究を深化していきたい。 (1)前年度の実績に踏まえ、単著の執筆作業を継続していくとともに、ジャーナルへの投稿論文や学会・研究会における報告などの形で積極的に研究成果を発信したい。また、国内外の研究者グループとの交流を密にし、シンポジウムへの参加などを通して本研究の国際的なインパクトを高めるよう努力したい。 (2)史料面についてはマルチ・アーカイバルなアプローチを維持しつつ、各種史料のバランスに留意し、海外または日本の国内のものに過度に偏ることのないよう心がけたい。また、史料の解読とともに、確たる基準をもって史料の選別を行い、質の高い史料に基づく上質な研究成果を生み出すよう努めていきたい。
|