2015 Fiscal Year Research-status Report
寡占市場における競争構造の内生化に関する総合的研究
Project/Area Number |
15K03347
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松村 敏弘 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (70263324)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Bertrand / Cournot / Mixed Oligopolies / payoff interdependence / privatization / excess taxation burden / price discrimination / price-quantity choice |
Outline of Annual Research Achievements |
寡占市場での競争構造を内生化する試みの一環として、混合寡占市場における価格ー数量競争を内生化し、更に価格競争と数量競争の性質の比較を行った論文がJournal of Economicsに掲載された。この論文で公企業と競争する私企業数が2以上になると価格競争が維持されない領域が現れ、更にその領域は私企業数増加に伴い拡大することを明らかにした。 更に混合寡占に関連して、上記の論文とは別に、Economics Record、Journal of Economics、Southern Economic Journalに各一篇の論文を発表した。最初の論文は自由参入を考えることで競争構造を内生化し、貿易政策と民営化政策の関連を明らかにし、競争構造を外生で与えるモデルから得られる最適政策と全く異なる政策が望ましいことを明らかにした。2番目の論文では、競争の激しさと最適民営化政策の関係が、限界費用が一定であるか逓増であるかという些細な費用関数の構造の違いで反対になることを明らかにした。最後の論文では、税の超過負担を混合寡占市場の分析に入れると、経済厚生上の含意が全く異なることを明らかにした。この研究は同状況での価格ー数量モデルの分析をする準備にもなっている。 競争構造の内生化に関しては、価格競争の性質自体も内生化することが近年注目されている。これに関連して、個人属性に合わせた価格差別をするか否かを企業が選択できるモデルを分析し、一部の企業が敢えて価格差別をしない選択をする可能性を明らかにした論文をJournal of Economics and Management Strategyに発表した。 企業のタイミングを内生化して競争構造を内生化する研究に関連して、Stackelberg Modelの研究も行い、BE Journal of Theoretical Economicsにおいて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
論文をSocial Science Citation Index (Web of Science, Core Collection)所収の国際的な英文査読誌に6篇も公刊しており、研究は予想以上に順調に進展している。 数量ー価格競争を内生化したJournal of Economicsの論文は、価格数量比較の文脈で企業数が重要な要因になることを明らかにする点で、今回の研究テーマを超えた研究にも大きなインパクトを与える重要な貢献である。現にこの論文が印刷されてまもない段階で、この文脈での引用が出始めており、その重要性を裏付けている。 別の同誌の論文でも、限界費用が一定であるか逓増であるかの違いで、望ましい民営化政策が全く逆になることを明らかにしている。この分野では2つの費用の違いは一般に結果に影響しないと考えられていたが、この論文はその誤りを指摘した。この文脈でこの論文の引用が出始めており、その重要性を裏付けている。 他の4篇にも重要な貢献があり、研究は計画以上に順調に進展している。 他方公刊に至っていない研究でも、当初の計画では予想されていなかった結果も得られた。競争を内生化する2つのモデル、価格ー数量選択を内生化するモデルとタイミングを内生化するモデル、の均衡の類似性から、その2つに橋を架けることがこの研究の当初の目的だった。しかし、公刊にされていない2つの研究で、2つのモデルには大きな違いがあることがわかった。価格ー数量選択モデルでは純粋戦略均衡が存在しなくなることがあるが、タイミングゲームではその問題が発生しない。これは単一の定理で2つに橋を架ける目論見がうまくいかないことを示しており、その点では研究は方針転換を迫られている。しかしこの事態が起こりうることは想定され、この対応も含め準備されていた。その準備通り研究が進んでいる。この点でも全体として研究は計画以上に順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
競争を内生化する2つのモデル、価格ー数量選択を内生化するモデルとタイミングを内生化するモデル、の均衡の性質を調べ、2つの関係を明らかにする。 まず前者のモデルの研究を進める。既に環境問題を扱うモデル及び税の超過負担を扱うモデルで、純粋戦略均衡が存在しないケースがあることを明らかにした。2つのケースはいずれも混合寡占の文脈での結果である。この結果を様々な角度から再検証する。まずこれが混合寡占特有の現象なのか、他の文脈でも現れうるものなのか、企業の社会的責任などの研究を行うことを通じてこの点を明らかにする。同時に、混合寡占のどの特異な性質がこの結果を生んでいるのか、混合寡占の基礎的な性質を調べ直すことを通じて明らかにする。一方タイミングゲームにおいてはこのような性質はまだ見つかっていない。混合寡占におけるタイミングゲームでも類似の性質があり得るのかを、様々な問題を具体的に解いて検証する。 並行してこの2つ以外の競争構造に関連する研究も進める。企業数が価格ー数量選択モデルでも重要であることは平成27年度の研究で既に明らかにされた。このことから、企業数を内生化することによる競争構造の内生化も重要であることがわかる。この点も研究を進める。また、企業の利得関数の構造も競争構造に決定的な影響を与える。この点に関して、企業の目的が相互に連関しているケースや、企業が社会的な責任を考慮する場合の競争構造に関して基礎的な研究を更に進める。また企業がこのように利潤最大化をしていない場合には、逐次手番ゲームの利得の構造が大きく変わり、タイミングの選択にも大きな影響を与えると考えられる。この基礎的な研究を足がかりに、タイミングゲームと価格ー数量選択ゲームの性質を再度明らかにする。 研究を効率的に行うため、積極的に国際研究交流も進め、研究会・ワークショップに参加・企画し、研究上の助言を受ける。
|
Research Products
(14 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Payoff Interdependence and Multi-Store Paradox2015
Author(s)
Toshihiro Matsumura
Organizer
University of Tokyo and National Taiwan University Joint Conference on Industrial Organization
Place of Presentation
National Taiwan University, Taipei, Taiwan
Year and Date
2015-07-17 – 2015-07-18
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
-
-