2018 Fiscal Year Annual Research Report
Formation of Common Subjective Probability, and "Knowing What to Do without Exchanging Words": Theory and Experiment of Limited Rationality
Project/Area Number |
15K03370
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
井澤 裕司 立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (70222924)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大川 隆夫 立命館大学, 経済学部, 教授 (10258494)
岡村 誠 広島大学, 社会科学研究科, 名誉教授 (30177084)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 実験経済学 / 共感 / カント型均衡 / 公共財供給ゲーム |
Outline of Annual Research Achievements |
チーム生産を行う組織がcoordination failureに直面したとき、それを緩和するひとつの方策として、明示的な言葉による指示やコミュニケーションではなく、構成員の共通認知を前提とした暗黙的なコミュニケーション(「阿吽の呼吸」)による方が効率的である場合があり得ることを、理論と実験によって検証する。 複数のナッシュ均衡が存在する実験的状況を想定し、下位の均衡から上位の均衡へ移行するための条件を明らかにする実験的状況を構築した。我々は、カント型主体とナッシュ型主体の混在するゲームにおける均衡条件を導出することに成功し、社会的厚生に関する理論的命題を導出した。特に我々の理論的結果を踏まえ、ナッシュ型とカント型に区別された目的関数を持つ経済主体が混在する場合と同一の場合に集団的意思決定が異なるか否かを実験的に明らかにする公共財供給ゲームの実験を実施した。 実験の概要は以下の通りである:まず事前アンケートによって被験者を、ナッシュ的行動原理に従う者とカント的行動原理に従う者に分ける。次に両者に公共財供給ゲーム型の投資決定をコンピューターとの対戦ゲームによって実施する。コンピュータはカント的行動原理に従うものと、ナッシュ的行動原理に従うものが存在する。その比率は実験によって異なる。確認すべきは、共同利潤最大化行動へ収斂するか否かである。特に事前のアンケートでナッシュ型とみなされた被験者が、カント型としてふるまうコンピュータと対戦した場合にカント型の投資行動を取る(「阿吽の呼吸」が実現する)かが興味の対象となる。事前のアンケートと「結果」が同じになるかどうかで、実験を通じて人々の考え方が変化するかどうかも、事後のアンケートでチェックした。実験結果からは必ずしも明快な結論を得ることが出来なかった。コンピュータのアルゴリズムの改善も含めた実験の精度をあげることが課題となる。
|
Research Products
(6 results)