2016 Fiscal Year Research-status Report
知識移転のネットワーク構造および戦略的意思決定がイノベーションに与える影響
Project/Area Number |
15K03684
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
中内 基博 青山学院大学, 経営学部, 准教授 (20339732)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 知識移転 / 技術知識 / ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、企業内のイノベーションの発生プロセスに着目し、個人レベル(ミクロ的視点)での有効かつ効率的な知識移転ネットワークの構造について探求するとともに、そうしたイノベーションの方向性に対して、トップ・マネジメントがどのように影響を与えているのか(マクロ的視点)について検証することにある。 個人レベルでの知識移転については、質問票調査を大手エレクトロニクス企業において実施することになり、最初に同社の特許分析を行った。過去数年分の出願特許をもとに、共同発明人のネットワークを用いて、構造分析を行った。そのネットワークの中で重要と思われる20数名のエンジニアに対して、インタビュー調査を実施した。そこで得られた知見をもとに、質問票調査を設計した。配布については、翌年度早々に実施する予定である。また、分析モデルの精緻化を行う中で、過去実施した質問票調査のデータをもとに分析を行い、論文として投稿した。同論文では、ダイアド間の知識移転の促進及び阻害要因について分析を行った。また、そうした知識移転の要件が、部門内での知識移転と部門間での知識移転では、異なっていることが明らかになった。同論文はManagement Decisionへの掲載が決定している。これらの知見をもとに、分析モデルのさらなる精緻化を図った。 マクロレベルの研究としては、先行研究をレビューし、新たな分析モデルと調査対象産業の選定に努めた。次年度以降に、さらに分析モデルの精緻化を図っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初は前年度末に質問票を配布する予定であったが、翌年度にずれこんでいる。配布規模が予定数よりも大幅に拡大したため、質問票の設計を変更したことがその理由である。その一方で、特許分析に基づくコミュニケーション・ネットワークの分析については、おおむね予定通り進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的には予定通り進行する。質問票の配布、回収、分析を主として行っていく。なお、その際、海外の研究者からのアドバイスなどをもとに、ネットワーク分析の精緻化を図る予定である。なお、特許分析については国内の研究者のアドバイスをもとに、変数化を行っていく。また、トップ・マネジメントの研究については、海外の学会にて海外の研究動向を探りつつ、分析モデルの精緻化に努める予定である。
|
Causes of Carryover |
予定していた海外出張および学会出張が、先方の海外研究者の都合で突然キャンセルとなったため、当初よりも少なくなった。その代わりに、先方が日本に出張で来た際に、打ち合わせを行ったため、研究の推進には問題はなかった。また、質問票調査の配布が遅れたことにより、謝金が発生しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
基本的には来年度以降に使用時期がずれ込むため、おおきな変更はないと考えている。。打ち合わせのための出張および研究動向をしるために学会へ出席するため、海外出張が必要となる。また、質問票調査を行った結果の回収およびデータの整理に謝金が発生することが考えられるため、使用目的の変更はなく、当初の予定通りに使用することになると考えている。
|