2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Use of Imagination in New Product Idea Development
Project/Area Number |
15K03730
|
Research Institution | Tottori University of Environmental Studies |
Principal Investigator |
磯野 誠 公立鳥取環境大学, 経営学部, 教授 (50550050)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 佳代 鹿児島大学, その他の研究科, 准教授 (90616468)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 新製品開発 / アイデア / 創造性 / ビジョニング / バックキャスティング / 想像 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究3年目である2017年度には、計画通り、前年度までにおこなった事例調査の結果を考察し、知見をまとめ、実務者向け報告会における報告、学会報告を行った。その報告した研究概要は次のとおりである: 本調査では,ビジョニングやバックキャスティング等に共通する,まず未来の文脈を想像した上でそれを元にして対象についてのアイデアを創出するようなアプローチを文脈想像として捉え,創造的認知における想像に関する知見に依拠し,その性質と働きの説明を試みることを目的とした。文脈想像を活用した12の開発プロジェクトを含む15の開発プロジェクトを対象とした事例調査から,次の知見を導いた。 (1)文脈想像によるアイデア創出とは,文脈の想像と,その文脈を実現する製品の想像(すなわち製品アイデア創出)という二段階の想像からなること,それぞれの想像の段階においては,カテゴリ知識の心的合成がなされること,創出されるアイデアの革新性とは,その文脈が想像される際にその心的合成元として用いられた市場・技術調査知見に関わるものや,開発者の主張に関わるもののカテゴリ知識に起因すると考えられることである。(2)文脈とは、その内容について、調査知見型、開発者主張型、その中間型に分類でき、またその形について、ストーリー型とシーン型に分類できること、特に調査知見型とはアイデアの市場的革新性、技術的革新性、企業的革新性に結びつき得ること、開発者主張型とはアイデアの企業的革新性のみに結びつき得る。このことから,イノベーションに繋がる革新的なアイデア創出のためには,(1)製品の想像において,その心的合成元としてその設定された文脈が適切であるか、およびその文脈の想像において、その心的合成元として用いられたカテゴリ知識が適切であるかを検討すること、(2)文脈設定の際には開発者の主張だけでなく、市場・技術調査知見に依拠することが推奨される。
|