• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Community-building for Social Inclusion through the Employment Support System for the young poor

Research Project

Project/Area Number 15K03854
Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

稲月 正  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (30223225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 心平  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (00449547)
堤 圭史郎  福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (70514826)
添田 祥史  福岡大学, 人文学部, 准教授 (80531087)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords就労支援 / 生活構造 / 地域づくり / 生活困窮者支援 / 参加包摂型地域
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、就労支援事業が参加包摂型地域社会の形成に果たす機能について考察することを目的とした。2015年度は、①就労支援に関する先行研究の整理、②日本各地(釧路、盛岡、仙台、大阪、京都、うきは等)で行なわれている就労支援事業と地域づくりについて聞き取り調査を行った。その結果をもとに2016~2017年度は、調査対象地を、①北九州市八幡東区の大蔵地区(都市部でのNPOによる事業)と②うきは市(農村部での社会福祉協議会による事業)に設定し、関係者への聞き取りと地域住民への調査票による調査を実施した。ただし、うきは市での調査は、2017年7月の九州北部豪雨の影響により実施が遅れたため、事業期間の延長を申請し1年間の延長が認められた。最終年度(2018年度)は、これまでの調査研究の総括と報告書の執筆を行った。そこで明らかになった本研究の成果と意義は以下の通りである。
①困窮者支援を通した地域づくりを分析する基礎理論として都市社会学系の生活構造論と生活様式論を位置づけることができた。
②就労支援事業の多くで「地域」は専門支援機関のネットワークと位置づけられていたが、北九州市大蔵地区(NPO)とうきは市(社協)では、そうした支援機関ネットワークに加えて、自治区との連携も取り組まれていた。
③しかし、大蔵地区(NPO)での地域づくりの取り組みは、うまく展開できなかった。理由として、ビジネスモデル、職員配置、費用面などの課題が示された。
④地域住民への調査からは、社会的就労支援事業所への接触や認知は困窮状態にある若者への支援・対応に関連しており、「接触・認知している」人は、そうでない人にくらべて「何らかの対応をとる」という意識・態度を持つ傾向が見られた。このことから、社会的就労支援事業所は、単なるスキルを身につける場としてだけではなく、参加包摂型地域の形成機能を持ちうることが示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「地域と向き合うこと」への道程-教育的視座のために-2019

    • Author(s)
      西田心平
    • Journal Title

      北九州市立大学基盤教育センター紀要

      Volume: 第32号 Pages: 19-33

    • Open Access
  • [Journal Article] 夜間中学をめぐる動向と論点整理2018

    • Author(s)
      添田祥史
    • Journal Title

      教育学研究

      Volume: 85巻2号 Pages: 196-205

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 社会的就労支援事業に対する住民の意識-社会的就労支援事業への「接触・認知」と「生活に困窮している若者」への支援意識との関係2018

    • Author(s)
      稲月正
    • Organizer
      第135回日本社会分析学会
  • [Presentation] 伴走型家族支援で生活困窮世帯の子どもを救う-NPO法人抱樸の取り組みから2018

    • Author(s)
      稲月正
    • Organizer
      第17回日本自治学会
  • [Presentation] 生活困窮者自立支援とまちづくり-排除と差別に抗する地域社会の可能性2018

    • Author(s)
      堤圭史郎
    • Organizer
      韓国日本政經社會學會2018 Japan study colloquium
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日常のなかの「フツー」を問いなおす 現代社会の差別・抑圧2018

    • Author(s)
      植上一希・伊藤亜希子・添田祥史・山川荘一郎・白谷美紗樹・ゴツィック・マーレン・本多康夫・藤田由美子・星乃治彦・桧垣伸次・横山真・笠原嘉治・渡辺晶帆
    • Total Pages
      190頁(第2章「学びからの排除」執筆、22-32頁)
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      978-589-03946-0
  • [Book] 持続可能な未来のための教育制度論2018

    • Author(s)
      鈴木敏正・降旗信一・榎本弘行・小玉敏也・松田剛史・篠原岳司・河野和枝・松葉口玲子・添田祥史・丹間康仁
    • Total Pages
      215頁(第8章「すべてのひとに教育を!学習権保障の制度」執筆、163-183頁)
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-2764-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi