2016 Fiscal Year Research-status Report
地域のケア拠点としての特養経営に関する日米比較研究
Project/Area Number |
15K03921
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
片桐 資津子 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (20325757)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 社会福祉関係 / 地域社会 / 社会学 / 国際比較 / 特養経営 / 管理職 / 創発性 / 葛藤 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の特養や米国のナーシングホームが地域のケア拠点としての役目を果たす際に、施設経営上、向き合わざるを得ないものが「矛盾・葛藤・コンフリクト」であることが、研究実績のエッセンスとして明確化された。これらを経営的にやりすごせば“現状維持”か“現状の悪化”に、そしてこれらに対処すると“現状改善”か“新たな「矛盾・葛藤・コンフリクト」の生起”となるため、日米の施設経営陣は、やりすごすか、対処するか、施設内外の状況を見極めて判断し続けていた。 具体的な研究実績は、以下のようにまとめられる。第1に、本研究プロジェクトでみえてきた「矛盾・葛藤・コンフリクト」に関する理論的枠組みを明らかにした。具体的には、生涯発達理論と葛藤理論を融合させるアプローチによって生きがい獲得モデルとして精緻化した。この成果は「活動的高齢女性の生きがい獲得とその変遷過程――内省と創発の概念に注目して」と題する学術論文にまとめられ、査読を経て『ソシオロゴス』に掲載された。 第2に、米国の高齢者ケア施設が地域のケア拠点として役割を遂行しようとする際に、いかなる「矛盾・葛藤・コンフリクト」が生じ、いかにしてそれを乗り越えようとするのかを探るため、前年と同様、管理職とケア職への継続インタビュー調査を実施した。対象も、2015年度から断続的に訪問しているオレゴン州のマウント・エンジェルとシルバートン、中西部に位置するウィスコンシン州のミルウォーキーに立地している高齢者ケア施設である。 これらの研究成果の一部は、1つは国内学会の第89回日本社会学会、さらに、もう1つは、国際学会の2016 GSA Annual Scientific Meeting of Gerontological Society of America (GSA) において報告された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
まず、遅くとも2017年2月に出版する予定だった『特養ホームの社会学』の出版が遅れている。その理由は、申請していた出版助成に2つとも落選したためである。平成29年度は、大幅に書き直したうえで再度、出版助成に応募し、出版にメドをつける。 つぎに、調査についても多少の軌道修正が必要となる。断続的にインタビュー調査とフィールドワークをおこなっている米国オレゴン州のシルバートンに立地する営利施設が閉鎖・移転されることとなった。これによりシルバートンのナーシングホームは地域のケア拠点としての機能を果たすどころか、施設そのものもが存在しなくなった。この移転は、予期せぬものであるが、逆に営利経営の観点から興味深い事実と捉え、移転先のセイラムに立地する施設の施設長や専門職にインタビュー調査をおこなうかどうか。これは地域のケア拠点としての高齢者ケア施設の経営の機能を検討するという本研究プロジェクトの問題意識からみて、研究対象として妥当とはいえないが、魅力的ではある。目下、検討中である。 ウィスコンシン州のミルウォーキーでの調査は計画通りか、それ以上に進展している。研究対象は主に、ハイソサエティな東部エリアと、治安がよくない西部エリアというミルウォーキー川の両向かいの2つのエリアとしている。3つのCCRC(継続的ケア付き高齢者コミュニティ)は東部エリアに位置しており、他方で、営利による経営の2つのナーシングホームは、1つは東部エリア、もう1つは西部エリアに位置している。これら5つの施設について、フィールドワークとインタビュー調査を実施した。人種のるつぼと言われるミルウォーキーという地域社会に対して、高齢者ケア施設がいかなる交流を展開しているか、明らかにしつつある。 以上の状況から、総合的にみて、達成度は「やや遅れている」と判断した。しかし十分に挽回可能な範囲である。
|
Strategy for Future Research Activity |
4年間でなされる本研究計画は、前半の2年間で集中的にデータ収集をおこなうことを念頭に、3年目も米国調査を継続し、取りこぼしたデータを補足する必要がある。 次年度の調査では、第1に、オレゴン州のマウント・エンジェルの非営利施設には、2017年7月中旬、管理職・専門職へのインタビューを実施する。しかしシルバートンから撤退した営利施設について、移転先の施設の管理職と専門職へのインタビューに着手するかどうかは、検討中である。第2に、ウィスコンシン州のミルウォーキーにおける3つのCCRCの管理職と広報・市場担当者へのインタビューに加え、ハイソサエティの東部エリアと治安が芳しくない西部エリアのそれぞれに立地する営利のナーシングホームへの管理職と専門職へのインタビューも、8月中旬に実施する。 折り返し地点に達しつつある本研究計画を遂行するためには、日米比較の観点から、つぎのような仮説を目安として調査を進めていくこととする。 高齢者ケア施設が「矛盾・葛藤・コンフリクト」を乗り越え、地域のケア拠点として機能するため、日本の特養は、施設外の地域住民からみると、全国的には同質的なものとして認識されるが、施設内では“拡大化された専門性”を要求されるケア職の間で、多様な業務が展開されている。これに対して米国のナーシングホームは、施設内の専門職からみると、各専門職の業務は職務の範囲内のことを一律に遂行するため同質的なものとして認識されるが、施設外では“拡大化された地域社会”を要求された地域住民からみると、全国的には多様なナーシングホームが地域社会に点在しているように映るのではないか。 今後は、こういった仮説をメドとしながら、日米比較の観点から、高齢者ケア施設が地域のケア拠点としての機能を果たすための共通点と相違点を明らかにしていく必要がある。
|
Research Products
(3 results)