• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

生の視点からとらえた胎児性水俣病当事者の社会福祉的ニーズの表出と実現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K04011
Research InstitutionKumamoto Gakuen University

Principal Investigator

田尻 雅美  熊本学園大学, 水俣学研究センター, 研究員 (70421336)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords社会福祉学 / 水俣学 / 障害学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は胎児性・小児性水俣病患者(以下、胎児性患者)の生活保障と被害補償をめぐって、当事者ならびに家族に焦点を当てた研究である。胎児性患者にとっての福祉施策の不十分さを明らかにすることを目的として研究に取り組む中で、公害被害者としての側面と障害者としての側面を併せ持つ胎児性患者の場合、いかなる生を送ることが求められているのか、あるいはいかなる生を送りたいのかが、これまで問われることがなかったことが明らかになった。そこで本研究では、当事者の生の視点(水俣病被害の当事者およびサービス利用の当事者の視点)から、あらためて社会福祉的課題をとらえなおし、「不十分」に至った過程と今後の展望を明らかにし、他の公害・環境問題に教訓として提示したいと考えるものである。
本年度は、当事者の生の声によって、胎児性患者のかかえる生きづらさの意味を解明し、暮らしやすさ、生きやすさを実現するために、これまで関係を構築した胎児性患者からのヒアリングを行い、在宅生活を送る胎児性患者の主な介護者へのインタビューを開始した。また、「水俣病の補償・救済制度の限界―水俣病未解決がもたらすもの」『水俣学ブックレット15 水俣病60年の歴史の証言と今日の課題』(熊本日日新聞社、2016年6月)、「家族と介護者」『よくわかるヘルス・コミュニケーション』(ミネルヴァ書房、2016年9月)にこれまでの調査の成果の一部をまとめた。
4月から6月は、避難所の運営など熊本地震の対応のため、研究活動を行うことができなかった。そのため、課題把握の一般化を行う目的で新潟の胎児性水俣病患者へのヒアリングを予定していたが、新潟での調査を実施することができなかった。これは次年度に実施する予定である。また、資料整理などのアルバイト雇用も4月から6月は行うことができず53,286円を次年度に持ち越すこととなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の課題である「障害者の視点から胎児患者を捉え返す」という試みは、同様の社会科学的研究がきわめて少ない中での課題設定である。これまで調査研究の蓄積が少ない理由として、被害当事者および家族への接近が困難なことがあげられるが、筆者は長年にわたって水俣病多発地域における調査研究に従事し、多くの胎児性患者の信頼を得、現地における関係者の協力を得られるようになっているおかげで、ほぼ研究計画通りに取り組むことができている。
本年度は熊本地震の影響で6月までは研究を開始できなかったが、その後これまで関係を構築した胎児性患者からのヒアリングを行い、在宅生活を送る胎児性患者の主な介護者へのインタビューを開始した。同時にかかわった家族や支援者等への調査も行った。水俣学研究センターや障害者関係の協力を得、障害当事者が自立した生活を継続している北海道で障害者の自立生活に関する調査を行うことができたのは、当事者の生の視点を追求する上で意義が大きかった。熊本地震の影響で録音記録を文字に起こす作業が十分にできなかったが、次年度に作業を集中して行う予定である。また、在宅生活を送る胎児性・小児性患者宅訪問、支援者への調査も定期的に継続しており、調査はおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

本研究の性格上、調査はナラティブをベースとした質的研究手法に基づき実施される。個別ケーススタディ、水俣病事件史における補償・救済における運動の役割とその再検証、家族をとりまくカンファレンスの三つを組み合わせることにより、研究目的を達成する。こうした作業を経て、当事者と支援者のニーズを社会福祉施策へとつなぎ、過去と現在をつなぐことにより、水俣病事件史61年の中に胎児性患者の経験と苦難が再定置され、他の公害の被害者や障害者たちにも共有されることとなりえる。
次年度は、在宅生活を送る胎児性患者宅の介護現場における参与観察を開始する。本人及び家族に許可を得、必要に応じて、患者と行動をともにし、日常生活および介護状態を動画データとして調査対象者の表情、身体的反応を詳細に記録し、当事者の意思・希望の表出を検討し、 ニーズの明確化を図る。信頼を得ている申請者でしか実現できないため、自ら記録を行うが、動画データの編集作業は、研究協力者に依頼する。胎児性患者たちが利用していた施設の訪問調査、資料収集、施設職員、関係者へのインタビューを開始する。録画したものの音声部分は随時トランスクリプトしていく。 以上のトランスクリプトされたデータと編集された動画データの分析作業を集中的に行うとともに、中間的成果は水俣学研究センターで討議し、よりよい支援の方針を構想する。
旅費については、胎児性水俣病患者へのヒアリングを計画しているための旅費の他、大学院生をアシスタントとして同行するための水俣往復旅費・宿泊費を計上している。謝金などについては、ヒアリング記録のデータ化、分析のために研究補助、また、調査現地での協力者への謝金などを計上している。

Causes of Carryover

熊本地震の影響で4月から6月は、自身の被害と避難所の運営などがあり、研究活動を行うことができなかった。その後も地震の被害修復作業が中心となり、本年度予定していた研究活動が遅れることとなった。資料整理なども、4月から6月は行うことができず、また、予定していたアルバイトの大学院生なども被害を受けたことなどから、ヒアリングの文字起こし作業を行う期間が短くなったため53,286円を次年度に持ち越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、4月より、大学院生などをアルバイト雇用し、本年度予定していた文字起こし作業に取り組む予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 「『公害』水俣病の記憶を伝えるー水俣学の基底」2017

    • Author(s)
      井上ゆかり、花田昌宣、田尻雅美
    • Organizer
      福島大学うつくしま福島未来支援センター研究会
    • Place of Presentation
      福島大学(福島市)
    • Year and Date
      2017-03-12
  • [Presentation] 60 years of Fetal Minamata Disease Patients2016

    • Author(s)
      田尻雅美
    • Organizer
      Minamata@60: Learning from Industrial Disaster towards Sustainable Society and Environment
    • Place of Presentation
      国立チュラロンコン大学、バンコク(タイ王国)
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「水俣病の補償・救済制度の限界―水俣病未解決がもたらすもの」『水俣学ブックレット15 水俣病60年の歴史の証言と今日の課題』2016

    • Author(s)
      花田昌宣・中地重晴編 (田尻雅美)
    • Total Pages
      105(pp.55-67)
    • Publisher
      熊本日日新聞社
  • [Book] 「家族と介護者」『よくわかるヘルス・コミュニケーション』2016

    • Author(s)
      池田理知子・五十嵐紀子 編(田尻雅美)
    • Total Pages
      192(pp.116-117)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Remarks] 水俣学研究センター

    • URL

      http://www3.kumagaku.ac.jp/minamata/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi