• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

教員養成課程における学校ボランティアプログラムを通した実践的力量の形成

Research Project

Project/Area Number 15K04053
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

松木 健一  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 教授 (10157282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 将史  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (20568498)
廣澤 愛子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (10345936)
笹原 未来  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (90572173)
粟原 知子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 講師 (80608753)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords学校支援ボランティア / 大学生 / 教員養成課程 / 実践的力量の形成 / 学生支援体制の構築
Outline of Annual Research Achievements

本研究では以下の3点について検討を行うことを目的としている。
1. 他のボランティア・プログラムとの比較を通してLife Partner Program (LPP)に特徴及び課題を吟味する。2. LPP参加経験による係わりのスキル,自己効力感,支援の捉え方の発達を検討し,LPPの効果及び課題を検討する。3. LPP経験学生と非経験学生の比較を通してLPPの効果及び課題を検討する。これらについて,視察,インタビュー調査,質問紙調査等の方法により,多角的に検討を行う。
平成29年度は,上記1.~3.について行う計画であった。1. については,前年度に引き続き,国内で本学のLPPと同様に教育学部の教職科目の一部としてボランティア活動を位置づけている神奈川大学の取り組みについて検討を行った。その結果,学校現場をよく知る実務家教員による事前事後指導や,現職の若手教員との交流会が学生にとって有効な支援体制となっていることが示唆された。なお,全国にはLPPと同様の条件を備えた事業が少ないため,それらと比較をするのではなく,LPPの独自性を考慮して学生の活動をどのように支援していくかについて検討することがより重要であると考えられたため,研究計画を修正してケースカンファレンスを通じた学生支援体制の構築について検討を行った。次年度についても同様の方向で引き続き検討を行う予定である。2.については,50項目の係わりのスキル尺度を作成し,参加学生に実施した。その結果,活動前後で29項目において,有意なスキルの向上がみられた。また,活動を通した学びについての記述データの分析から,学生は具体的な生活者としての子どもの姿を捉えること,個々の子どもの特徴や状況に合わせた支援の方法について具体的に理解し実践することを学んでいた。3.については,平成30年度に実施することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究課題1. 他のボランティア・プログラムとの比較を通してLife Partner Program (LPP)の特徴及び課題を吟味することについては,全国規模の調査を当初計画していたが,国内にLPPと同様の条件を有するプログラム・団体が存在しないため,計画を変更することとした。すなわち,LPPは,教員養成課程の教育相談・生徒指導の内容に位置づけられる必修科目である点,学校現場に出向いて活動を行う実践と大学での講義やケースカンファレンスを通した省察のサイクルから成り立っている点が特徴である。これと比較的近い活動を行っている神奈川大学の取組について検討する内容に変更し,検討を行った。また,LPPの特性を踏まえて,ケースカンファレンスを通して学生を支援するシステムの構築を行った。これらは研究の目的と合致する内容であり問題はないと考える。また,研究課題3. LPP経験学生と非経験学生の比較を通してLPPの効果及び課題を検討することについては,計画よりも遅れており,平成30年度に実施することとする。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に実施できなかった課題を進めつつ,平成30年度の課題についても同時に実施していく。

Causes of Carryover

(理由)前年度に計画していた海外におけるボランティア・プログラムの先進的団体への視察は,研究内容の修正を行ったため一時保留とした。そのため,当該年度に計画していた外国出張費の使用もなくなり,次年度使用額が生じた。

(使用計画)研究内容の修正にともない,そこでのデータ収集経費及び成果報告経費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 地域組織間連携による学校支援ボランティア事業におけるボランティア学生への支援体制の構築―「ふり返りシート」を用いたケースカンファレンスの実践とその質的分析を通して―2017

    • Author(s)
      鈴木静香・織田安沙美・大西将史・廣澤愛子・笹原未来・松木健一
    • Journal Title

      福井大学教育実践研究

      Volume: 42 Pages: 63-69

    • Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi