• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

子供たちは複数資料をどう読むか:心理学的メカニズムに基づいた地理の教科書理解研究

Research Project

Project/Area Number 15K04071
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

森田 愛子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20403909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 草原 和博  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40294269)
中條 和光  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90197632)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords文章読解 / 地図 / 地理的見方・考え方 / 非連続型テキスト / 眼球運動
Outline of Annual Research Achievements

地理の教科書では,複数の地図と文章が同時に提示されているが,児童生徒はどのようにそれらを参照しているだろうか。本研究では特に,地理教育において重要な因果的な理解と,その参照のしかたの関連を明らかにすることを試みている。3年計画の2年目である平成28年度には,大きく分けて次の3つを実施した。
第1に,平成27年度に実施した実験の追加実験を行った。すなわち,ある架空の地域について,地理の教科書に見立てた文章と地図をモニタに呈示し,その初見読解時の眼球運動を記録した。既に前年度に因果的理解が十分にできている地理のエキスパートと,そうではない非エキスパートの比較を行ったが,参加者数が十分ではなかったためである。
第2に,平成27年度には地理の教科書読解時の眼球運動の違いを検討したが,平成28年度には同様の呈示内容について,因果的理解を求められた場合のテスト時の眼球運動の違いを検討した。その結果,非エキスパートは,地図と文章を同程度参照していたが,エキスパートは地図を有意に多く参照していた。その差は,前年度に行った初見の読解時の結果よりクリアであった。つまり,初見の読解時には専門性にかかわらず,文章を中心に参照しやすいが,テスト時には専門性の差が出やすいことが明らかになった。このことからは,因果的理解を行う場合に,地図の参照がより有効であることが示唆される。
第3に,平成27年度に実施した実験および上記の実験結果について,学会発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は,児童生徒を対象とし,心理学における文章理解研究の知見と,地理・社会科教育における地図理解,教材開発の知見を融合させた実験を行い,次の点を明らかにすることが目的である。第1に,児童生徒がどのような方略で複数地図と文章を参照しているか。第2に,複数地図と文章の統合的理解を促進するためには,地図をどのように提示するのが最適であるか。
平成28年度までの実験では,複数地図と文章の参照方略の種類,そしてそれがエキスパートと非エキスパートとで異なることが明らかになったが,上の2点の解明には至っていない。その最大の理由は,眼球運動計の測定不備および機能が不十分であることである。それによって膨大なコストがかかっており,予定どおりの遂行は困難であるため,以降は,眼球運動計およびその分析システムを変更する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度においては,眼球運動計の変更あるいは分析方法の変更を行い,平成28年度に行った実験の追試を行う必要がある。眼球運動計の不備により,十分に正確なデータが取得できた保証がないためである。
次に,予定どおり対象学年を下げて,これまでと同様に,地図と文章を呈示して眼球運動を測定する実験を実施する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 複数の地図と文章をどのように読むのか―地理履修者と非履修者の比較―2016

    • Author(s)
      福屋 いずみ・森田 愛子
    • Organizer
      中国四国心理学会第72回大会
    • Place of Presentation
      東亜大学
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-10-30
  • [Presentation] 地理の教材における地図と文章の注視割合―学習者は地図と文章のどちらを見て解答しているか―2016

    • Author(s)
      福屋 いずみ・森田 愛子
    • Organizer
      日本教育心理学会第58回総会
    • Place of Presentation
      かがわ国際会議場
    • Year and Date
      2016-10-09 – 2016-10-09
  • [Presentation] How do we read expository text with plural maps?2016

    • Author(s)
      Fukuya, I., Morita, A., Kusahara, K., Watanabe, T., & Osaka, Y.
    • Organizer
      31th International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2016-07-27 – 2016-07-27
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi