• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Designing teaching strategy and assessment of integrating cognitive and sociocultural perspectives:Innovative science education

Research Project

Project/Area Number 15K04085
Research InstitutionTsuda University

Principal Investigator

高垣 マユミ  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50350567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田爪 宏二  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20310865)
清水 誠  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30292634)
田中 俊也  関西大学, 文学部, 教授 (40171780)
寺本 貴啓  國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (50585114)
白水 始  東京大学, 高大接続研究開発センター, 教授 (60333168)
中西 良文  三重大学, 教育学部, 准教授 (70351228)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords学習環境の開発 / 認知的文脈 / 社会的文脈 / 動機づけ / イノベーティブ・インテリジ / 協調学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、教授法(高垣)、動機づけ(中西)、理科教育(清水・寺本)、協調学習(白水)、評価(田中)、心理統計(田爪)という、多角的な研究組織を構成し、研究協力者との協議の基に研究を推進した。逐次、研究者と実践者が、プロジェクト会議を開いて改善点をレビューしながら進めることができた。
平成27年度は、イノベーティブ・インテリジェンスを育成する要因を組み込んだ、「認知的/社会的文脈を統合した学習環境」を開発した。さらに、その理論的枠組みに基づき、研究者と実践者が協同して小・中学校理科カリキュラムを構築した。平成28年度は、小・中学校の研究協力校において授業を実施し、教授効果を検証することができた。平成29年度は、研究成果を統括し、今日的課題の授業改善に直接的に役立つ、新たな学習環境及びカリキュラムを、学会発表ならびに論文や著書にて公表を行った。
本研究では、教育心理学研究の最前線の課題である、「認知論的アプローチと社会文化論的アプローチの統合」という理論的想定を、イノベーティブ・インテリジェンスを育成する要因を組み込んだ、実証的な授業を通してその教授効果を動機づけ研究・協調学習・評価等の観点から多面的に検討を行った。
最終年度の平成29年度は、理科教育研究の観点からは、新学習指導要領ハンドブックを編纂し、新学習指導要領における資質・能力と思考力・判断力・表現力を考察した。動機づけ研究の観点からは、協同学習における学習行動に及ぼす動機づけ・社会的スキルの影響を考察した。評価の観点からは、学習評価の視点から「学び方、教え方」を捉え直し21世紀スキルにおける知識活用のとらえ方を考察した。

  • Research Products

    (24 results)

All 2018 2017

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 協働によるグループでの話し合いの効果-ゴールの共有と合意により形成される解の洗練度-2018

    • Author(s)
      清水誠・小川恵里佳
    • Journal Title

      埼玉学紀要教育学部(教育科学)

      Volume: 67 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 協同学習における学習行動に及ぼす動機づけ・社会的スキルの影響-グループ間の違いに注目して-2018

    • Author(s)
      中西良文・長濱文与・下村智子・守山紗弥加・奥田久春・横矢祥代・梅本貴豊
    • Journal Title

      三重大学教育学部紀要

      Volume: 69 Pages: 541-546

  • [Journal Article] 教師志望学生のメンタライゼーションと共感性との関係2018

    • Author(s)
      増田優子・田爪宏二
    • Journal Title

      大阪大学教育学年報

      Volume: 23 Pages: 29-41

  • [Journal Article] 評価の刷新―「前向き授業」の実現に向けて―2018

    • Author(s)
      白水始
    • Journal Title

      国立教育政策研究所紀要

      Volume: 146 Pages: 37-48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] [水の温まり方」の科学概念形成を促す学習・指導方法に関する研究2017

    • Author(s)
      柿沼宏充,高垣マユミ,清水誠
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教育科学)

      Volume: 66 Pages: 177-186

  • [Journal Article] 大学生のICT機器を用いた指導技術の調査研究とカリキュラムの開発2017

    • Author(s)
      高垣マユミ,寺本貴啓
    • Journal Title

      津田塾大学紀要特別号

      Volume: 1 Pages: 15-33

  • [Journal Article] 特別支援教育において学校教育現場の教師が感じている意識がストレス感・困難感に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      高垣マユミ,星野自子
    • Journal Title

      津田塾大学紀要特別号

      Volume: 1 Pages: 35-47

  • [Journal Article] 21世紀型スキルにおける知識活用のとらえ方2017

    • Author(s)
      白水始
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 56 Pages: 275-276

    • Open Access
  • [Journal Article] 学習評価の視点から問い直す『学び方,教え方』2017

    • Author(s)
      白水始
    • Journal Title

      教育展望

      Volume: 63 Pages: 21-25

  • [Journal Article] アクティブ・ラーニングと学習意欲2017

    • Author(s)
      白水始
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 2017 Pages: 93-95

  • [Journal Article] 情報化教育で育むべき資質・能力とは2017

    • Author(s)
      白水始
    • Journal Title

      じっきょう

      Volume: 44 Pages: 1-5

  • [Presentation] Group differences in the relationship between motivation, social skills, and active listening in cooperative learning -Motivational factors that moderate social skills' effect on active listening at the middle of a course2017

    • Author(s)
      Yoshifumi Nakanishi, Fumiyo Nagahama, Tomoko Shimomura, Sayaka Moriyama, Hisaharu Okuda, Sachiyo Yokoya, Takatoyo Umemoto
    • Organizer
      European Congress of Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「外的資源の持つ操作可能性が科学的な概念の形成に与える効果―第5学年「台風の進路」における指導法を例にして―」2017

    • Author(s)
      柿沼宏充・清水誠
    • Organizer
      日本科学教育学会
  • [Presentation] 協同学習におけるグループ間差の検討(2)-授業外学習を予測する要因2017

    • Author(s)
      中西良文・長濱文与・下村智子・守山紗弥加・奥田久春・梅本貴豊
    • Organizer
      日本協同教育学会
  • [Presentation] 教師が認知した学級風土の日中比較2017

    • Author(s)
      金 明・田中俊也
    • Organizer
      日本教育心理学会
  • [Presentation] 新学習指導要領で小学校理科の何が変わるのか2017

    • Author(s)
      寺本貴啓
    • Organizer
      日本理科教育学会
  • [Presentation] 単語-単語干渉課題における反応遅延間隔の効果2017

    • Author(s)
      田爪宏二
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Presentation] 探究的なPBLの学習過程デザイン原則 OECD日本イノベーション教育ネットワーク事例からの検討2017

    • Author(s)
      白水始
    • Organizer
      日本教育心理学会
  • [Presentation] パネルディスカッション「『主体的・対話的で深い学び』の具体像に迫る」2017

    • Author(s)
      白水始、有元典文、西川純
    • Organizer
      臨床教科教育学セミナー
  • [Book] 認知発達とその支援2018

    • Author(s)
      本郷一夫・田爪宏二
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 教育心理学特論2018

    • Author(s)
      白水始、三宅芳雄
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] 教育の方法と技術:学びを育てる教室の心理学2017

    • Author(s)
      田中俊也
    • Total Pages
      203
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 理科, 新学習指導要領における資質・能力と思考力・判断力・表現力2017

    • Author(s)
      寺本貴啓
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      文溪堂
  • [Book] 理科, 新学習指導要領ハンドブック小学校編2017

    • Author(s)
      寺本貴啓
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      時事通信出版局

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi