• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「発達検査デジタルアーカイブ」の構築

Research Project

Project/Area Number 15K04117
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

鈴木 朋子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (60422581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 直良  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (20179906)
小泉 晋一  共栄大学, 教育学部, 教授 (80296376)
名取 洋典  いわき明星大学, 教養学部, 准教授 (80708991)
Project Period (FY) 2016-01-27 – 2020-03-31
Keywords心理学史 / 発達検査 / オーラルヒストリー / 検査開発者 / 知能検査 / 心理学者 / アーカイブ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、発達検査開発者を対象にしたオーラルヒストリーを収集し、開発者の視点による日本の発達検査史を整理することと、日本における歴史的な発達検査用具や手引き、検査記録用紙等を画像データ化し、発達検査デジタルアーカイブを構築することである。本年度では、主に以下の3点を行った。
①発達検査の用具・手引き等の資料収集:入手可能な知能検査資料および原本を収集した。具体的には、K式発達検査、日本版K-ABC、日本版K-ABCIIに関する資料や検査用具を収集し、整理を行った。
②発達検査開発者への面接調査によるオーラルヒストリーの収集:発達検査開発者に半構造化面接にて面接調査を行い、オーラルヒストリーを収集した。本年度に実施した面接調査は、K式発達検査開発者である中瀨惇氏、日本版K-ABCII開発者の服部環氏、日本版K-ABC、日本版K-ABCII開発者の石隈利紀氏の3名である。面接調査協力者からは、心理学を学んだ理由、学生時代に学んだ学問・講義の内容、師との出会い、発達検査開発への経緯、検査開発に関する具体的な工夫点や苦労話、発達・知能観などを聞いた。録音した音声は、面接協力者の了承を得てテキストに書き起こし、面接者の校正を経てデジタルアーカイブの資料として用いる準備を進めている。
③発達検査一覧作成:歴史的な検査を含め、日本の発達検査の一覧を作成した。オーラルヒストリーの基礎資料として今後も使用予定である。
④研究の公表:本年度の成果として、日本における知能(発達)検査の発展の歴史をInternational Congress of Psychology(2016/07:横浜)で発表した。改訂版鈴木ビネー検査の出版社員のオーラルヒストリーを紀要に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

発達検査オーラルヒストリーの収集は、日本で独自に開発され使用されているK式発達検査、近年使用頻度が増加しているK-ABC、K-ABCIIが終了した。現在、作成した発達検査一覧に基づき、他の発達検査について、オーラルヒストリーの協力要請を行っている。そのため、オーラルヒストリー収集に関しては、期間内に終了が見込める。デジタルアーカイブの準備、Web公開準備についてはやや遅れがみられる。

Strategy for Future Research Activity

①発達検査の用具・手引き等の資料収集と特徴分析:学問領域を越えた検査資料を収集する。
②発達検査開発者への面接調査によるオーラルヒストリーの収集と分析:引き続き面接調査を行い、オーラルヒストリーを収集する。
③発達検査デジタルアーカイブ構築:Web公開準備として、収集した資料を整理し、デジタルアーカイブを構築する。
④成果の公表:今までの研究成果の公表として、国際学会および国内学会・研究会等で発表を行う。

Causes of Carryover

研究では、オーラルヒストリーの協力者の要望にあわせてインタビューを行っているため、年度をまたいで協力依頼をかけているものがある。オーラルヒストリーでは、インタビュー謝金(インタビュイーのインタビュー協力謝金)や、テープ起こし業者の作業費用に多くの資金を必要とする。そのため、物品購入を抑え、次年度以降のオーラルヒストリーの謝金等に、残金を繰り越す必要があると考えた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度以降のオーラルヒストリーの謝金(インタビュイーのインタビュー協力謝金)、テープ起こし業者の作業費用に用いる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 鈴木ビネー知能検査改訂への道 : 心理検査出版社社員へのインタビューから2017

    • Author(s)
      鈴木朋子
    • Journal Title

      横浜国立大学教育人間科学部紀要. I, 教育科学

      Volume: 19 Pages: 85-101

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Development of the intelligence tests in Japan2016

    • Author(s)
      Tomoko Suzuki
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi