• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

メンタルヘルスケア受療行動の最適化のための受診勧奨・心理教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K04123
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

平井 啓  大阪大学, 経営企画オフィス, 准教授 (70294014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 淳  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (00506305)
谷向 仁  京都大学, 医学研究科, 准教授 (60432481)
山村 麻予  大阪大学, 未来戦略機構, 特任助教(常勤) (70745190)
中村 菜々子  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (80350437)
足立 浩祥  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 准教授 (00303785)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsメンタルヘルス / 受療行動 / 受診勧奨
Outline of Annual Research Achievements

一昨年度より開発を進めてきた受診行動に関するアンケートを、大学構内にある専門機関(保健センター精神科またはキャンパスライフ健康支援センター保健管理部門。以下、保健センター)に受診した学生を対象に実施した。これは、来年度に実施する介入前にベースラインを測定することを、目的としている。平成28年度の87名に追加し、さらに平成29年度データとして152名からの回答を得た。約75%がメンタルヘルスの専門機関を初めて受診するものであり、その半数以上(54%)が受診までに半年以上かかっていることが明らかとなった。このような傾向を示す多くが、より早く受診できていた人たちに比べ、ストレスや憂鬱な気持ちを強く感じ、さらには自尊心の低下などのうつ傾向を強く示していた。この結果から、受診までの期間を短縮し、早期受診が可能になるような介入の必要性が改めて示唆された。
また、これまでに実施した研修データの再分析を行った。その結果、来年度実施する介入研究の対象となる大学生・大学院生の多くはメンタルヘルスケアの治療目的についての理解が不十分であり、「症状をすべてなくすこと」が可能であると認識していることが明らかとなった。また、学部生は院生にくらべて不調の原因が明確であると認識しやすく、ストレッサーが解消すればうつ状態などの症状は解消すると誤解していることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

保健センターの改称前後において、それぞれ1年ずつのデータ収集が完了し、分析を進めている。改称による影響はとくに見られず、介入前のベースラインとして適切なデータであることが確認された。
そして、保健センターにおける介入で使用するチラシとWEBページの開発が終了した。昨年度末における名称改称による影響によってデザイン変更を余儀なくされたが、効果的なメッセージと症状例を掲載し、イラストを効果的に用いて早期受診を働きかけることを目的としている。チラシに関してはすでに印刷を完了しており、一斉健康診断時に配布を予定している。

Strategy for Future Research Activity

上記、保健センターにおけるメンタルヘルスケア受診勧奨介入研究を実施する予定である。平成29年4月に改組ならびに改称を行ったことが学内にある程度定着した平成30年度健康診断よりコンテンツを配布し、その後の受療行動に関する調査を行う。これに付随するデータ収集ならびに解析を進め、早期受診勧奨におけるメッセージならびにコンテンツの効果を検討する。
これと並行し、対象に応じたメンタルヘルス研修とアセスメント指標に関する開発を進め、各々の知識状態や理解に応じた教育プログラムの開発を行う。

Causes of Carryover

平成29年度4,5月の健康診断時に受診勧奨メッセージを用いた学内一斉の介入調査を実施予定であったが、実施予定の学内組織が平成29年4月に改組となり、組織名称が変更された。組織名称変更により介入実施前のコントロールデータとの正確な比較が行うことができなくなったため、コントロールデータの登録期間延長と一斉介入調査を次年度4,5月に実施することとなり、計画に1年の遅れが生じ、次年度使用額が発生した。平成30年度の使用計画としては、概算で調査費(その他):35万円、成果発表のための旅費:20万円、データ入力・解析補助のための人件費:50万円、物品費:16万円を予定している。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 大学生の“キャラ”と自己の在り方をめぐる葛藤過程2018

    • Author(s)
      小川将司、佐々木淳
    • Journal Title

      心理臨床学研究

      Volume: 35 Pages: 573-583

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] せん妄と鑑別の迷う病態2018

    • Author(s)
      吉村匡史、足立浩祥、榎戸正則、白波瀬丈一郎、貞廣良一、谷向仁
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 60 Pages: 273-283

  • [Journal Article] Prevalence of cognitive impairments following chemotherapy and its relationship to depression in Japanese breast cancer survivors: an exploratory study2018

    • Author(s)
      Tanimukai H, Matsui T.
    • Journal Title

      International Journal of Complementary and Alternative Medicine

      Volume: 11 Pages: 145-149

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 認知・行動を修正する――認知行動理論2017

    • Author(s)
      佐々木淳
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 17 Pages: 673-676

  • [Journal Article] 点滴の睡眠薬(ロヒプノール、ドルミカムなど)-安全に使いこなすためには2017

    • Author(s)
      嶋田和貴,、谷向仁
    • Journal Title

      緩和ケア

      Volume: 27 Pages: 236-240

  • [Journal Article] なぜせん妄は特定の患者で起こりやすいのか2017

    • Author(s)
      武田朱公,、谷向仁
    • Journal Title

      Modern Physician

      Volume: 37 Pages: 319-324

  • [Journal Article] The use of psychosocial support services among Japanese breast cancer survivors2017

    • Author(s)
      Matsui T, Tanimukai H,
    • Journal Title

      Japanese Journal of Clinical Oncology

      Volume: 47 Pages: 743-748

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Background factors associated with problem avoidance behavior in healthy partners of breast cancer patients.2017

    • Author(s)
      Shiozaki, M., Sanjyo, M., Hirai, K.
    • Journal Title

      Psycho-Oncology

      Volume: 26 Pages: 1126-1123

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 芸術系大学生における被援助体験の種別と感情生起2018

    • Author(s)
      山村麻予、平井啓
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] 自己注目がネガティブ感情におよぼす影響――線形ベイズモデリングによるリアルタイムな回答と回顧的な回答との比較2017

    • Author(s)
      村中誠司・佐々木淳
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 筆記課題による自我枯渇への誘導――課題の複雑性と制御資源との関連2017

    • Author(s)
      村中誠司・佐々木淳
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第43回大会
  • [Presentation] サイコオンコロジーをテーマとした行動医学・行動科学の体系的教育2017

    • Author(s)
      平井啓
    • Organizer
      日本医学教育学会第49回大会
  • [Presentation] 心理学者2.0を目指して-人間の心の理を明らかにするための多元的・包括的心理学研究アプローチの可能性2017

    • Author(s)
      平井啓
    • Organizer
      第448回KSP(関西社会心理学研究会)
  • [Presentation] サイコオンコロジー研究のレベルアップのためのリサーチデザイン-リジェクトされても心折れずに論文採択にいたるための本質-2017

    • Author(s)
      平井啓
    • Organizer
      第30回サイコオンコロジー学会総会・第23回日本臨床死生学会総会
  • [Presentation] 両立支援における意思決定支援とメンタルヘルスケア2017

    • Author(s)
      平井啓
    • Organizer
      第24回日本行動医学学会学術総会
  • [Presentation] 医学論文が掲載されるためのノウハウ-私の失敗例と工夫例-2017

    • Author(s)
      竹内武昭、伊澤修平、平井啓、浅野香奈美
    • Organizer
      第24回日本行動医学学会学術総会
  • [Presentation] 乳がん検診受診行動と乳がん関連ヘルス・リテラシーの関係性に関する研究2017

    • Author(s)
      平井啓、佐々木周作、大竹文雄
    • Organizer
      行動経済学会第11回記念大会
  • [Presentation] 保育者の働きがけが幼児の自己制御行動に与える効果-自然観察法を用いた事例研究から–2017

    • Author(s)
      足立邦子、山村麻予
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Presentation] 大学生のメンタルヘルスに関する理解と知識2017

    • Author(s)
      山村麻予、平井啓
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Book] シリーズ人間科学第1巻「食べる」2018

    • Author(s)
      竹田剛・佐々木淳
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 女性のメンタルヘルス2017

    • Author(s)
      谷向仁
    • Total Pages
      404
    • Publisher
      南山堂

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi