• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

協調行動におけるダイナミクスとその進化的基盤

Research Project

Project/Area Number 15K04190
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

大久保 街亜  専修大学, 人間科学部, 教授 (40433859)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2019-03-31
Keywords協調行動 / 感情 / 表情
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は裏切り者検出における表情の役割について進化的基盤を調べるため、交渉場面で他者に向ける表情に関する国際比較を行なった。ノルウェーのオスロ大学に滞在しデータを取得しただけでなく、ノルウェーから共同研究者を迎え研究を実施した。このような緊密な関係に基づいた実験の結果、文化やエスニシティにも関わらず、信頼感の情報処理に関して一貫した傾向があることがわかった。この結果は信頼を獲得するための表情表出やその解釈に文化普遍的な基盤があることを示唆する。この成果の一部は平成29年5月に開催されたThe 18th General Meeting of European Association of Social Psychologyで発表された。現在、この結果について論文化を進めており、平成30年度に国際的な学術雑誌に投稿する予定である。
また、初年度から行ってきた研究成果の公表も進んでいる。平成29年度には、顔の信頼感における左右差について比較的日常事態に近い条件で比較した実験結果をまとめたものが国際的な学術雑誌であるLateralityに論文として掲載された。この論文では交渉によって自分や相手が受け取る報酬が変化する社会ゲームの一種である信頼ゲームを用い裏切り者と協調者を決定した。そして、顔の右側を実験参加者に提示した時、裏切り者の見た目の信頼感が協調者よりも低くなる、すなわち裏切り者が検出できることが示された。一方、顔の左側を提示すると裏切り者と協調者の見た目の信頼感の値は変わらず、裏切り者の検出ができないことが示された。すなわち、顔の右側に信頼感に関わる情報が存在することが示唆された。このほかにも信頼感と強い関係のある喜びの表情表出に関する左右差の研究がLateralityに採択され現在印刷中である。最終年度に向けて、研究成果の公開は順調に進んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は国際比較のため必要なデータを取得した。海外の研究機関との連携が必要なデータ取得には、多くの場合、予想しなかったトラブルがついて回る。今回の研究では、申請者が相手国であるノルウェーのオスロ大学におよそ10日間、共同研究者であるオスロ大学のBruno Laeng教授が申請者の所属機関である専修大学におよそ1ヶ月、Laeng教授の研究室の研究員でありノルウェーでのデータ取得にあたり中心的な役割を果たしてきたSamira Aminihajibashi博士がおよそ1週間滞在した。このように時間をかけて滞在し、綿密な打ち合わせと確認を実地で行なった結果、多くのトラブルを回避することができた。また、クラウドソーシングによるデータ取得を行うことで、比較的簡便に様々な文化、エスニシティーにまたがる参加者からデータを得ることができた。これも本研究におけるポジティブな要素であった。
研究成果の公表も上述の通り進んでおり、平成29年度は2編の学術論文を査読のある国際的な学術誌に英語論文として発表した。国際的学会での発表もこの研究に関わる内容で4件行なった。このような成果から、本プロジェクトは順調に研究成果の公表がなされていると判断できる。研究計画に沿って行なった実験から派生するかたちでのプロジェクトも始動しつつある。このような波及効果も含めて、全体に見て研究の進捗状況は順調であると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は今回の計画の最終年度となる。したがって、これまで3年間で積み重ねた研究成果の総まとめを行うと同時に、それらの公表に全力を挙げる所存である。国際比較を行なった研究については現在論文化を進めており、近々国際的な学術雑誌に英語論文として投稿をする予定である。相手のあることなので採択時期などに未確定な部分も多いが、ハイ・インパクトファクターの学術雑誌に採択されることが期待される。また、これらの研究のビジビリティを高めるため、採択の暁には論文をオープンアクセスにする予定である。さらに、追加のプロジェクトを行い、今年度もその成果を国際学会で発表する。
論文化をすることで、専門家への研究成果公開を進めるとともに、非専門家への公開の準備を行う。具体的には今回の研究プロジェクトについて紹介するwebサイトを申請者の大学内にあるwebサーバーに設置する。このwebサイトについて、広く周知すると同時に、個々の研究成果を広く発信するため、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムなどのソーシャルネットワークサービスを用いた情報発信も積極的に行う。申請者は現在ツイッターにおいておよそ2500件のフォロワーを持つ。そのためそこからの情報発信によって広く周知が可能であると考える。

Causes of Carryover

現在、執筆中の論文がいくつかあり、平成29年3月中にそれが書き終わった場合、英文校閲料として使用するため、1件5万円×2=10万円程度を前年度の予算において年度末まで確保をしておいた。残念ながら、論文執筆が予定より遅れ、その使用を次年度に持ち越すこととなった。本研究は予算の決定が当初の予定より半年以上遅れたため、進行が計画よりも少しずつ遅れがちであった。最終年度を前に、おおよそその遅れを取り戻したものの、研究の最終段階である論文の執筆については、それが十分でなく、そのための予算執行が若干遅れることとなってしまった。この次年度使用額については、英文校閲料として使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Oslo(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      University of Oslo
  • [Int'l Joint Research] Flinders University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Flinders University
  • [Journal Article] The cheek of a cheater: Effects of posing the left and right hemiface on the perception of trustworthiness2018

    • Author(s)
      Okubo Matia、Ishikawa Kenta、Kobayashi Akihiro
    • Journal Title

      Laterality: Asymmetries of Body, Brain and Cognition

      Volume: 23 Pages: 209~227

    • DOI

      10.1080/1357650X.2017.1351449

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Faces of glory: the left-cheek posing bias for medallists of Brazilian jiu-jitsu competitions2018

    • Author(s)
      Okubo Matia
    • Journal Title

      Laterality: Asymmetries of Body, Brain and Cognition

      Volume: 24 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1080/1357650X.2018.1465432

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] どちらの顔が魅力的か? 左右、文脈、表情の 効果2017

    • Author(s)
      大久保街亜・石川健太
    • Organizer
      電子情報通信学会HCS研究会2017年5月研究会
  • [Presentation] Does culture moderate use of the hunchback heuristic in status-based anger attributions? A multi-nation test.2017

    • Author(s)
      Maas Misha'ari Weerabangsa, Chuma Owuamalam, Matia Okubo, & Shanu Shukla
    • Organizer
      The 18th General Meeting of European Association of Social Psychology(Granada, Spain)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 何が視線による注意シフトを引き起こすのか?2017

    • Author(s)
      小山貴人・大久保街亜
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 意図的な表情模倣が他者の魅力に与える効果2017

    • Author(s)
      石川健太・大久保街亜
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] Laterality of male facial attractiveness for short- and long-term relationship.2017

    • Author(s)
      Matia Okubo & Kenta Ishikawa
    • Organizer
      The 11th International Conference on Cognitive Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of Social Anxiety on Gender Differences in Sociability.2017

    • Author(s)
      Kenta Ishikawa, Takato Oyama, Hikaru Suzuki, & Matia Okubo
    • Organizer
      The 58th annual meeting of Psychonomic Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Brain Activity in Response to Feedback on Face-Based Trait Inferences in Older and Younger Adults2017

    • Author(s)
      Atsunobu Suzuki, Mika Ueno, Kenta Ishikawa, Akihiro Kobayashi, Matia Okubo, & Toshiharu Nakai2
    • Organizer
      2017 Annual Meeting of Organization for Human Brain Mapping
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi