2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K04211
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
上原 秀一 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (70515965)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 正道 大東文化大学, 文学部, 教授 (50421277)
小山 裕樹 摂南大学, 外国語学部, 講師 (60755445)
岸本 智典 作新学院大学女子短期大学部, その他部局等, 講師 (50757713)
関根 宏朗 明治大学, 文学部, 専任准教授 (50624384)
日暮 トモ子 有明教育芸術短期大学, 子ども教育学科, 教授(移行) (70564904)
藤井 佳世 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (50454153)
間篠 剛留 大阪成蹊大学, マネジメント学部, 講師 (90756595)
渡邊 福太郎 慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (80634047)
原 圭寛 弘前学院大学, 文学部, 講師 (30779880)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 教育思想家像 / 国際比較 / 教育思想史 / 比較教育学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、西洋近現代の代表的な教育思想家に対する理解の在り方、すなわち教育思想家像を国際比較するものである。ロック、ルソー、ヘルバルト、デューイ、モンテッソーリ、ウィトゲンシュタイン、フロイト、ハーバーマスの計8名の広義の教育思想家を選び、その思想がアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、中国の計5か国の教育界において今日どのように理解されているのかを我が国と比較する。教育哲学・教育思想史の専門書における先端的な思想理解と、教員養成向けの書籍・事典類や教員採用試験の内容などにおける通俗的な思想理解とを共に調査の対象とする。この調査により、各教育思想家の思想の原型とその受容の在り方との間の異同を多角的に把握し、近代教育思想の構造の解明に資する新たな知見を得ようとする。2年目に当たる今年度は、時代別の研究班編制により、1年目の対象国別の研究成果を教育思想家別に集約して、各教育思想家に対する各国における思想理解を整理・総括・分析した。当初、対象5か国の現地調査を予定したものの、アメリカ1名、中国3名による現地調査を実施するにとどまった。これを補うため、研究分担者が国際学会に参加した際に、教員養成に携わる他国からの参加者数名に対してアンケート調査を実施し、回答を得た。中間的に得られた研究成果を教育思想史学会や日本比較教育学会など国内外の関連学会で発表した。最終年度に当たる次年度は、現地調査を補完するとともに、関連学会における成果発表を継続して行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
時代別の研究班編制により、おおむね予定どおりの文献調査を実施することが出来たため。予定した現地調査を全て実施することは出来なかったが、代わりとなるアンケート調査を行うことが出来たため。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度に当たる次年度は、1年目と2年目の研究成果を総合し、▽8名の教育思想家に対する国別の思想理解の在り方を比較検討する作業と、▽国別の思想理解の偏差を説明し得る各国の教育課題の特徴を探索する作業を行う。これにより、各教育思想家の思想の原型とその受容の在り方との間の異同を多角的に把握する。
|
Causes of Carryover |
現地調査対象国の治安状況等のために、予定していた現地調査が実施出来なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度未実施の現地調査を次年度実施する。
|