2016 Fiscal Year Research-status Report
日本の学校化社会成立の諸相―学校システム「周辺」部に注目して
Project/Area Number |
15K04215
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
木村 元 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60225050)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 境界線の学校史 / 学校化社会 / 夜間中学 / 朝鮮学校 / 工業高校 / 定通教育 / 生活指導 / 産業教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
戦後の学校制度の枠組みの本格的な再編が進められるなかで、人間形成の場としての学校のあり方が問われている。人びとに受け入れられている学校はどのように構築されてきたか。本研究では、学校を出ることを前提とする社会である学校化社会の性格を、その確立期に焦点をあてながら辿り、学校体系の周辺に位置づく諸学校や実践に注目しながらその軌跡を検討する。学校体系の秩序の周辺にある学校や実践のなかに体系を支える重要な課題が集約的に存在するものとして、夜間中学、朝鮮学校、工業高校、定時制高校、通信制学校の諸学校と、中学校を中心とした生活指導、技術教育を対象として定めた。 学校化社会については、脱学校的視点に基づく近代批判の一環としての検討や、教育社会学を中心として学歴社会論の枠組みでの検討が進展してきた。しかし、いずれも学校の内部の営為を踏まえて論じたものではなく、学校それ自体が脆弱な基盤しかもたないにもかかわらず社会に存在できてきたのはなぜかという視点は持ち得ていない。本研究では、そうした内側からの学校を定着させるための営み、なかでも学校を成り立たせるための論理と工夫の中にこそ学校のあり方を定める基盤があるという見方をもって、教育制度の社会史の視点に基づいた学校と社会の関係史として、学校化社会の形成史研究にアプローチする。 本研究では、社会と学校との間に引かれた境界線に注目し、絶え間ない外界からの要請を受け止めながら学校の論理のもと両者の関係を作り直していくというダイナミズムを事例対象から読み取ってきた。境界で起きる内と外との間の相互浸透性や葛藤の克服の過程が、日本の学校化社会を学校の内側から支えていたのであり、その検討を通して戦後の学校の転換期の歴史的な位置づけへの視点を得ようとしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
総論的な検討として、学校化社会に至る歴史的な経緯の大きな位置づけを1930年代から50年代の学校の展開史のなかに押さえた。あわせて、学校という特別な場が成立する際の境界線に注目した学校史研究の方法論を深めた。社会と学校との間に引かれる境界に注目してそれぞれの学校や実践を押さえることで、「境界線の学校史」叙述の枠組みを作り上げた。 以上を踏まえながら、各論的に周縁の学校・実践を検討し課題を共有した。夜間中学については、戦後義務教育制度の周縁に位置するものとして把握し、その成立と再編の過程に存在したせめぎ合いや葛藤を浮かび上がらせた。政府の対応、夜間中学校での論争の検討を通して、戦後の義務教育制度の政治を読み解く作業を行った。外国人学校については、1950~60年代の公立朝鮮学校の個別事例を対象に朝鮮学校の各種学校認可取得運動に注目しその法的地位と公益性の検討をおこなった。 工業高校については、1960年代後半の職業高校における小学科の多様化について、政策をめぐる言説と多様化の実態を検討し、職業教育が果たしてきた機能について再評価の視点を得ようとした。定通教育については、学校化社会形成期において、生徒が従事する労働が、労働領域の明確化、労働条件の改善、専門性の確立という問題に直面しており、その対策として学校教育を活用することが重要になっていた点が検討された。 さらに、義務教育学校の教育課程の外縁にある生活指導と技術教育に注目した。生徒指導については全国生活指導研究会における宮坂哲文と竹内常一の取り組みに着目して、これまでとは違った新しい意味づけを境界線の議論を用いて行った。技術教育については、戦後、「職業科」がどのような労働者像を養成しようとしているか、さらに戦後の技術教育が「技術・家庭科」として確立される中でいかなる葛藤を生み出し、何が削られていったかについて検討を深めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
報告書作成に向けて作業をすすめる。合わせて、社会に成果を示すための出版がすでに決定しており、その手順に沿いながら研究会を重ね、両者を組み合わせながら進行させていく。 夜間中学と外国人学校(朝鮮学校)を対象に公教育の境界線の検討を行う。夜間中学は戦後日本において何故成立し、なぜ再編を経て現代まで継続したのかというスパンでこの対象をおさえ、戦後の義務教育制度の周縁にひかれた境界線の展開とそこでの政治をとらえる。外国人学校についてはその法的地位の変遷に投影される日本の公教育像の検討が課題となる。公教育が国家の独占物ではなく国家や社会の在り方に対応した多様なエージェントの複合的関係に支えられて維持されているという歴史的経緯を踏まえながら戦後の朝鮮学校の変遷を位置づける。 工業高校と定通教育を対象に一条校の境界線を検討する。社会の要求に対応して形を定める構造について、工業高校においては、学科編成方式(学習指導要領、カリキュラム、教員(免許))と地域性に注目し、定通教育については境界線を引くことで教育と労働がそれぞれの領分を確定していくプロセス、なかでも女子教育や看護との技能連携に注目する。二つの対象に共通する「高校生活」の意味について検討を深める。 民間教育研究団体を対象として普通教育の内容を定める政治と職業社会との間にある境界線の変容について検討する。学校化社会成立期において、前者に関しては、学校への特設道徳の導入をめぐる諸動向を押さえながら、そのなかで「教育としての政治」という逆接的な発想を取り入れた全国生活指導研究会の動きに注目する。後者に関しては、技術教育が普通教育のなかで周縁化されていき、工業を中心とした科学的で体系的な技術教育を普通教育として確立していこうとする民間教育研究団体のうち産業教育研究連盟に注目する。
|
Causes of Carryover |
研究成果の出版が正式に決定し、それに備えての体制を整える必要から最終年の出版及び報告書作成にともなう会議費、旅費などの確保のため調整した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究成果を世に問うための旅費や報告書に向けての会議費や旅費、成果の検討のための資料費などに充填する予定である。
|
Research Products
(5 results)