• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Aspects of formation of the schooling society in Japan - focusing on 'marginal' parts of the school system

Research Project

Project/Area Number 15K04215
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

木村 元  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60225050)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords学校化社会 / 教育制度の社会史 / 境界線 / 夜間中学 / 定通教育 / 朝鮮学校 / 生活指導 / 職業教育
Outline of Annual Research Achievements

本年の研究では、個別の学校研究に加えて、社会の必要への対応としての教育とそれを超えた共通の教育という二つの教育の実態を踏まえた把握を行い、職業教育、普通教育というカテゴリーで整理された制度的な枠組みを捉え直してきた。なかでも、普通教育のコアに位置づく人格と価値をめぐる教育と、職業への対応を含みながらそれに解消されない職業教育(教科)のあり方に注目して、教育の内容の境界線の動揺を対象に検討を試みた。
一条校の中核である義務教育への特設道徳の導入は普通教育の扱う領分の拡張を促した。特設道徳の導入が、戦後社会の再編成という政治的な課題の文脈のみならず、人格や価値をめぐる教育に対して戦後の全面主義的道徳と社会科で対応してきたことへの不十分さという人間形成論上の内なる動因によるものである点に着眼した。特設道徳導入に対抗しようとした民間教育研究団体である全国生活指導協議会の議論は、道徳へのオールタナティブを超えて、教科と教科外の区分をも相対化するような全体的な人間形成論を提起していたともいえ、協議会が戦後の普通教育の枠組みを拡大しながら新しい内容を作り出していたことを見いだした。
職業教育をめぐる議論については、当時の民間教育研究団体を介して戦後の枠組みを問い直す動きとして産業教育研究連盟に注目してきた。そもそも職業教育/普通教育の把握は、普通教育の隆盛と職業教育の脆弱さという二項対立には収まらない多様な問題関心が存在した。マニュアル労働とホワイト労働への選別という機能への注目はその一つだが、同連盟には、それへの対応を踏まえた普通教育としての職業教育の模索ともいえるものが認められた。他方、カリキュラムに注目して職業高校を捉え、職業教科が社会の必要に対するかたちで職業教育というカテゴリーを超えた外延をもって存在し、職業教育、普通教育というカテゴリーで収まらない教科存立の実態を示した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017

All Journal Article (7 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 少子高齢化社会と教育の課題―人口変動と空間変容に着目して2017

    • Author(s)
      木村元
    • Journal Title

      教育社会学のフロンティア 1

      Volume: 1 Pages: 253-273

  • [Journal Article] <公共社会と教育>を再考するために2017

    • Author(s)
      木村元
    • Journal Title

      <教育と社会>研究

      Volume: 27 Pages: 1-5

  • [Journal Article] 朝鮮学校の生活綴方――東京都立朝鮮人高等学校『新芽文集』(1952年)を読む2017

    • Author(s)
      呉永鎬
    • Journal Title

      教育史フォーラム

      Volume: 12 Pages: 67-87

  • [Journal Article] 四日市朝鮮初中級学校の各種学校認可取得過程――三重県の対応に着目して2017

    • Author(s)
      呉永鎬
    • Journal Title

      世界人権問題研究センター研究紀要

      Volume: 22 Pages: 63-110

  • [Journal Article] 名古屋市立朝鮮学校の設置・存続・廃止――戦後日本の公教育像を再考する2017

    • Author(s)
      呉永鎬
    • Journal Title

      〈教育と社会〉研究

      Volume: 27 Pages: 49-60

  • [Journal Article] 量的縮小期における定通教育振興の論理2017

    • Author(s)
      濱沖敢太郎
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 101 Pages: 111-130

  • [Journal Article] 高等学校教育における設置者負担主義の実質化過程2017

    • Author(s)
      濱沖敢太郎
    • Journal Title

      日本教育政策学会年報

      Volume: 24 Pages: 110-123

  • [Presentation] 戦後技術教育運動の展開と中学校教育-1950~60年代の産業教育研究連盟に焦点をあてて2017

    • Author(s)
      松田洋介
    • Organizer
      日本教育学会第76回大会
  • [Presentation] 戦後夜間中学における教師の言説の変容―塚原雄太に着目して2017

    • Author(s)
      江口怜
    • Organizer
      日本教育学会第76回大会
  • [Presentation] 1950~60年代前半における夜間中学生の生活世界―作文と聞き取りを手がかりに2017

    • Author(s)
      江口怜
    • Organizer
      基礎教育保障学会第2回研究大会
  • [Presentation] 1950~60年代における漁村の長期欠席と夜間中学2017

    • Author(s)
      江口怜
    • Organizer
      教育史学会第61回大会
  • [Presentation] 量的縮小期における定通教育振興の論理2017

    • Author(s)
      濱沖敢太郎
    • Organizer
      日本教育社会学会第69回大会
  • [Book] 家庭のための教育手引き集-朝日新聞社編2017

    • Author(s)
      木村元(解説)
    • Total Pages
      全6巻
    • Publisher
      クレス出版
    • ISBN
      978-4-87733-975-3

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi