2022 Fiscal Year Annual Research Report
Reformulation of the Theory of Moral Education in relation to the Theory of Learning: An Authentic Approach
Project/Area Number |
15K04216
|
Research Institution | Mukogawa Women's University |
Principal Investigator |
松下 良平 武庫川女子大学, 教育学部, 教授 (50209540)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 道徳教育 / 教育 / 学習 / デューイ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、(1)道徳・倫理の多元性に依拠した道徳教育における学習過程の理論的構造の解明、および(2)「呼応モデル」の学習論がもつ道徳教育の側面の解明、という2つの課題を並行的かつ相関的に進めることを試みた。道徳・倫理の多元性を前提とした上で、道徳教育における学習過程の理論的構造、および学習することに内在する道徳教育的側面を解明することを研究目的としていた。最終的には、道徳教育の実践や研究のためのより包括的な理論的枠組みを構築することが目的であった。 研究計画としては、①「道徳・倫理の多元性の関連づけと教育内容の明確化」、②「道徳・倫理の多元性を反映した道徳の学習過程の解明」③「学習過程に内在する道徳的・倫理的価値の解明」、④「「価値」「善」に方向づけられた学習に内在する道徳教育的機能の解明」を順序立てて行う予定であったが、結果的には課題がより具体的に設定される中で、これらは相互に関連づけられながら進行したという側面が強い。 研究は予定通りに進展し、所定期間中に20編以上の研究論文(単著)を発表してきた。学習論と道徳教育論を関連づけることは未開拓といってよい研究課題であり、また哲学的な理論研究でもあったために、研究の進展がさらに新たな研究テーマ・問題を生み出していく側面があった。そのため、「道徳教育のより包括的な理論的枠組み」の完成には到らなくても、従来の道徳教育の枠組みを根本から刷新しうる新たな枠組みの概要を得ることは十分にできたと考えている。 本研究と課題は当初は5年間の予定であったが、コロナ禍の特例措置で研究期間の延長申請が承認され、所定経費の残額を利用して2022年度(令和4年度)までの8年間、同課題で研究を行うことができた。 なお最終年度は研究経費の残額はわずかであったが、これまでに購入した文献を利用して、道徳教育論、学習論を中心にいくつかの論稿を公表した。
|