• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

大正から昭和初期の仏教日曜学校で展開された児童文化活動をめぐる総合的研究

Research Project

Project/Area Number 15K04275
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

中地 文  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70207819)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords仏教 / 日曜学校 / 宗教教育 / 児童文化 / 児童文学 / 宮沢賢治
Outline of Annual Research Achievements

大正期に全盛時代を迎えた仏教日曜学校の実態を調査するとともに、その教育的・文化的意義を探るという目的のもと、研究第三年度にあたる平成29年度は、次の三つの調査・検討を行った。
一つ目は、浄土真宗と日蓮宗の日曜学校や仏教子ども会に関する再調査とその活動の意味・意義の検討である。浄土真宗と日蓮宗については平成27年度、28年度にも調査を行い、検討材料が数多くあることを確認したが、それらをさらに詳しく調べるとともに、同時代の児童文化の中に位置づけるためのデータ整理を行い、その過程で特徴や意義を検討した。
二つ目は、大正期から昭和初期において発表された仏教関連童話・童謡・児童劇の全容を把握する試みである。仏教各宗派の機関紙や仏教関連誌紙、仏教関連書に、いつ、どのような仏教関連童話・童謡・児童劇が掲載されているのか調べる作業を進めた。また、あわせて仏教関連童話・童謡・児童劇の内容の検討も行った。
三つ目は、仏教日曜学校の背景の調査である。平成28年度に引き続き、キリスト教界の動きとの関係や、仏教社会事業の展開とのかかわりを探り、日曜学校や子ども会の位置づけについて考察する手がかりを収集した。
以上の調査・検討は現在も継続中であり、成果も整理中である。成果の発表に向けては、どのように情報を整理し提示するかが問われることになるとの自覚のもと、研究の位置づけの再確認を行いつつ、収集データや検討結果のまとめ方に関して試行錯誤している。なお、研究成果のうち、日蓮宗関係の「少年会」「日曜こども会」の活動に関して明らかになったこと、および日蓮宗の在家仏教団体国柱会の機関紙『天業民報』に掲載された童話・童謡に関して検討したことは、大正10年の宮沢賢治の童話創作の問題と絡めて考察、文章化して『宮沢賢治記念館通信』第117号(2017年9月5日発行)に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度は、前年度から課題となっていた天台宗・真言宗・浄土宗における仏教日曜学校や子ども会の調査・資料収集を進める予定だった。そのためには福井県立図書館(福井)や、宗教団体の本部図書室(東京・和歌山・山梨)へ出張する必要があったが、勤務先で管理職を任され、その仕事の都合で予定していた研究出張が十分にできなかった。また、曹洞宗・臨済宗の調査にも取り掛かる予定であったが、大正期から昭和初期において発表された仏教関連童話・童謡・児童劇の調査に予想外に時間がかかり、新たな調査は開始できなかった。
研究成果の整理の仕方を再考したうえで、情報の多い宗派の活動に着目して、大正から昭和初期の仏教日曜学校で展開された児童文化活動の特徴を捉えるという予定については、浄土真宗本願寺派・浄土真宗大谷派・日蓮宗に焦点を当てる形で、ある程度進めることができた。しかし、研究時間が十分に取れなかったこともあって、その作業も成果をまとめるまでには至っていない。
以上のことから、研究は当初の計画よりもやや遅れていると言わざるを得ない。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に、研究成果の整理の仕方を再考したうえで、情報の多い宗派の活動に着目して、大正から昭和初期の仏教日曜学校で展開された児童文化活動の特徴を捉えることを試みたが、この作業は明確な研究成果を上げるには有効であると認められたので、今後さらに進めていきたい。
また、大正期から昭和初期において発表された仏教関連童話・童謡・児童劇の全容の把握も、作業途中ながら、日本児童文化・児童文学の研究に新たな資料提供が可能であると考えられるので、重点的に作業を進めていくことにする。
天台宗・真言宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗等の仏教日曜学校に関しては、概要の把握を優先する。

Causes of Carryover

【理由】平成29年度は、天台宗・真言宗・浄土宗における仏教日曜学校や子ども会の調査・資料収集のために、福井県立図書館(福井)や宗教団体の本部図書室(東京・和歌山・山梨)へ出張する予定であったが、勤務先で管理職を任され、その仕事の都合で研究出張が十分にできなかった。また、曹洞宗・臨済宗の調査にも取り掛かる予定であったが、その情報収集のための研究出張(東京)もできなかった。その結果、旅費の支出が予定額に届かず、次年度に繰り越すことになった。

【使用計画】平成29年度にできなかった調査・資料収集のための旅費として使用したい。さらに、研究情報収集のため、学会の研究大会・総会(埼玉、岩手)や文学館・資料館等への出張も予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 小宮豊隆2018

    • Author(s)
      中地 文
    • Journal Title

      『赤い鳥』事典(柏書房)

      Volume: 事典につき巻号なし Pages: ー

  • [Journal Article] 『赤い鳥』と国語教科書2018

    • Author(s)
      中地 文
    • Journal Title

      『赤い鳥』事典(柏書房)

      Volume: 事典につき巻号なし Pages: ー

  • [Journal Article] 大正10年、滞京中の宮沢賢治 ー国柱会と童話とー2017

    • Author(s)
      中地 文
    • Journal Title

      宮沢賢治記念館通信

      Volume: 117号 Pages: 3-4

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi