2015 Fiscal Year Research-status Report
グローバル人材育成における国際共修:教授法の確立に向けて
Project/Area Number |
15K04342
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
末松 和子 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20374887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾中 夏美 岩手大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50344627)
北出 慶子 立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 国際共修 / 多文化クラス / 異文化理解 / 留学生教育 / グローバル人材育成 / 国際教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
国際共修のカリキュラム開発、教授法の確立に向け、理論整理およびグッドプラクティス事例研究を実施した。教育実践の検証を様々な研究アプローチを用いて重層的に行い、国際共修の意義と教育効果に対する考察を深め、カリキュラムおよび教授法の確立に向けて研究進捗を含む成果を継続的に国内外に発信した。実践者がそれぞれの知見や経験に基づき国際共修の意義や価値を検証し、グローバル人材育成のみならず、教育の国際化施策および政策提言につなげる実践への応用を主眼に据えた研究を以下のように実施した。 1.国内の国際共修におけるグッドプラクティス事例研究:国内11大学37の国際共修事例研究調査を実施。授業実践者を対象とした半構造化インタビューをもとに、①テーマ設定、②教材、③クラスルーム・マネジメント(指導言語、教育介入、規律、倫理等)、④課題、⑤評価の方法、⑥直面した課題と解決策についてデータ収集し、項目別に整理し分析した。国内の国際共修の実践状況をある程度把握することが出来た。 2.理論構築や海外の共修実践例をテーマとした研究会開催:「留学生と日本人学生が共に学ぶ国際共修:理論と実践」、メルボルン大学高等教育研究所副研究所長、リチャード:ジェームス教授を招き研究会を実施した。「留学生と日本人学生が共に学ぶ国際共修:ペダゴジーの確立に向けて」同研究所のソフィー・アーコーディス教授を招聘し、国際共修における理論構築、オーストラリアでの教育実践例に学ぶとともに同氏の提唱する「Finding Common Grounds」の日本の教育現場への応用を議論、事例研究成果報告を実施した。 3.国際共修事例集作成 グッドプラクティスや課題の共有を図るだけでなく、大学を越えた国際共修実践者のネットワーク構築にも寄与出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究を進めるにあたって環境、施設、研究支援等の研究体制が整備されている。東北大学の将来像と指針を示す『グローバルビジョン』において、言語・文化背景の異なる人々との協調しながらも、自分の意見を的確に伝え問題解決につなげる高度なコミュニケーション能力を有するグローバル人材の育成、また、多様な価値観と文化を学ぶ国際共修・異文化理解プログラムの開発と推進が目標に据えられている。これらの大学としての教育目標に加え、文部科学省の国際化拠点整備事業(大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業いわゆるグローバル30)、経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援事業(全学型)、スーパーグローバル大学創成支援事業(全学型)採択の後押しもあり、これまで留学生と日本人学生の共修科目を積極的に開講してきた。留学生と日本人学生が正課内で相互研鑽しネットワークを構築する機会を創出するために全学をあげて体制整備を進めてきている。現時点で日本語、英語による国際共修を30科目以上も全学教育科目として開講している。また、研究分担者が務める大学においても同様に国際共修の取組が進んでいる。 このような環境の中で国際共修を実践している研究者が集い本研究を進めているため、調査に必要なクリティカルな視点や分析力、また情報発信力等を自発的に発揮できる状況にある。また、事例研究を通して他大学の共修実践者とも幅広いネットワークが拡大できたことも、今後、調査をさらに発展させるためにプラスに働くと理解している。 さらに、多文化教育の先進国であるオーストラリアの世界屈指のメルボルン大学高等教育研究所とも太いパイプ作りが出来、今後、共同研究等も実施する方向で協議が進んでいることもプッシュ要因と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
国際共修の教授法の確立に向けて事例研究を引き続き実施するとともに、海外の国際共修事例等についても研究を進め、調査結果をいかに日本の高等教育現場にフィードバックするか、検討を進めたい。その延長として、日本版、Finding Common Groundsの構築を試み、事例集の拡充を図り国際共修における教授法ガイドラインにまとめ、出版につなげる。また、理論構築と事例研究をもとにアクションリサーチを実施する。学生の授業評価、異文化コンピテンシーもしくは同等の学習成果指標、フィードバック等を調査対象とし各授業担当者が研究主体者となりグッドプラクティス応用における授業改善成果を検証する。同時に国際共修の①テーマ設定、②教材、③教育介入、④課題、⑤評価の5つのカテゴリーを中心に本研究に携わる共修実践者が教授法の開発を主導する。定期的に情報共有、議論、ディブリーフィングを実施し、教授法や教育指針作りに臨むとともに国際共修カリ キュラムの開発研究も進める。 また、研究対象を海外に広げ、国際共修における比較研究を行い、汎用性の高いグッドプラクティスを追及する。国際共修実践者の情報共有サイトと立ち上げ、国際共修共修の推進、共修科目・国際共修カリキュラムの開発や授業改善に努める。具体的には以下の実施を予定している。 1.国内における事例研究(継続)、2.海外のグッドプラクティス研究(新規)、3.研究会(2回)(継続)、4.国際共修情報共有WEBサイトの立ち上げ(新規)、5.ガイドライン作成の準備 国内外調査をもとに拡充する事例集をもとに国際共修実践ガイドラインの作成に着手する。グローバル人材育成の一環としての国際共修に関する研究、とりわけ教育効果や教授法開発に関する検証を引き続き実施し、国際共修実践の理論的基盤を確立しアカデミアの発展にも寄与したい。
|
Causes of Carryover |
当初、予定していた国内の事例調査が先方の都合で学期中に実施できないことが判明したため急きょ、Eメールと電話による調査に切り替えたため、計上していた旅費の支出が出来なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
引き続き国内の調査を実施する予定であるため旅費等に支出する。
|
Research Products
(5 results)