• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

大学生の「グローバルな能力」獲得と活用の過程-4タイプの国際経験による比較研究

Research Project

Project/Area Number 15K04369
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

岡村 郁子  首都大学東京, 国際センター, 准教授 (20532154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 額賀 美紗子  和光大学, 現代人間学部, 准教授 (60586361)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsグローバルな能力 / 異文化間能力 / 大学生の国際経験 / 留学の効果 / 帰国生 / 高校留学 / 異文化トレランス
Outline of Annual Research Achievements

本年度は3年間の研究期間の2年目にあたり、初年度に収集したデータの分析を行った。4タイプの国際経験を持つ大学生のうち、インターナショナルスクール出身者については研究協力が得られにくくいまだデータが揃っていないが、その他3タイプについては合計約80名の第一次インタビューおよび質問紙データの集積が終了している。
インタビューデータは質的データ分析支援ソフトNvivoを用いてコーディングし分析作業を行った。この結果、帰国生が「一時滞在者」ではなくマイノリティとして現地社会に位置づけられ、生き残りのために「異文化トレランス」や「積極性・向上心」を獲得する必要性に迫られていたこと、一方、留学経験者にはそうした切迫感は少なく、授業についての語りや、将来のキャリアとして留学経験を活かることについての言及が多かったことが明らかになった。また、高校からの留学経験者の特徴として、クラスの友人関係や近隣コミュニティとの関係が大学からの留学経験者と比較してより緊密であり、ボランティア活動などへの参加にも積極的であったことがうかがわれた。
海外経験を通して身に着けた「グローバルな能力」として、留学経験者が「語学力」「自分を発信する力」「積極性」「多様な価値感を理解する力」「日本人としてのプライド」「忍耐力」等をあげたのに対し、帰国生では「異質な他者」の視点の獲得がを挙げた者が多く見られた。マイノリティとしての差別や偏見を受ける中で自らが積極的に行動し、権利意識をもって発言することによって他者の承認を得てきたという経験も関係していると思われる。また帰国生は「日本人としてのプライド」への言及は相対的に弱く、そうしたアイデンティティにこだわらずにフレキシブルに振舞えることを自らの強みとして語る傾向がみられ、これもアイデンティティ形成期に多様な背景の子どもたちと接したことが背景にあると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究協力者が今年度1年間産休に入っていたため、実質的に調査・分析にかかわることが難しい状況であり、当初計画していた第2次インタビュー(研究対象者の就職後のキャリアにグローバルな経験がいかに活かされているか)に着手できず、予定より遅れて今年度以降に実施の予定である。
4タイプの国際経験をもつ大学生のうち、インターナショナルスクール出身者で研究協力対象者探しが困難であり、現在のところ3タイプの調査にとどまっている。インターナショナルスクール出身者が日本の大学へ入学する門戸が狭いため、引き続き対象者を募集するものの、今後も協力が得られにくいことが懸念される。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は研究の最終年次であり、28年度に引き続いて国内外の学会にて発表を行うと同時に、投稿論文および報告書の形態としての総括をしていく予定である。また、4タイプの比較となるようにインターナショナルスクール出身の研究協力を引き続き求めていくこと、さらに当初予定していた第2次インタビュー調査にも取り掛かり、時系列的な比較も行っていく予定である。結果のまとまった部分から発表を行いつつ、新たに収集したデータとの比較分析も同時並行的に実施する予定であるが、研究協力者が産休明け間もなく、また平成29年4月より別の大学への異動となったことを勘案し、当該分担箇所については引き続き様子を見ながら進めていく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Global Competency of Japanese University Students2017

    • Author(s)
      Ikuko Okamura
    • Organizer
      APAIE( ASIA-PACIFIC Association for International Education)2017 Conference and Exhibition
    • Place of Presentation
      KAOHSIUNG, TAIWAN
    • Year and Date
      2017-03-20 – 2017-03-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大学生が獲得した「グローバルな能力」とは ―留学時期と動機による比較―2016

    • Author(s)
      岡村 郁子
    • Organizer
      第15回多文化関係学会大会
    • Place of Presentation
      佐賀県佐賀市 佐賀大学
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-10-02
  • [Presentation] 大学生が考えるグローバルな能力とはーインタビューおよび質問紙調査の結果による一考察2016

    • Author(s)
      岡村 郁子
    • Organizer
      第2回日本混合研究法学会(国際混合研究法学会アジア地域会議)
    • Place of Presentation
      東京都大田区 東邦大学
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 異文化間を移動する子どもたち2017

    • Author(s)
      岡村 郁子
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi