2016 Fiscal Year Research-status Report
公的支援からこぼれ落ちる要支援者の実態調査とキャリア発達への中間的支援モデル作成
Project/Area Number |
15K04374
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
大塚 類 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (20635867)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 野ゆり 法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 (20550932)
筒井 美紀 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70388023)
船山 万里子 都留文科大学, 文学部, 非常勤講師 (00649238) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 見えない生きづらさ / フィールド調査 / インタビュー調査 / 多職種連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、両親もおり、経済的困窮もないのに学習にむかえない、成績優秀だが精神的に繋がれる相手がいない、といった「見えない生きづらさ」を研究テーマとしている。「見えない生きづらさ」を抱える小学生から社会人までの実態と、彼らを支える私的支援の実態を明らかにすること、そのうえで、公的・私的支援の援用可能な利点を含みこんだ、持続可能な中間的支援モデルを提案することが、本研究の目的である。 3年計画の2年目にあたる平成28年度は、研究実施計画に記載のとおり、国内外の調査を精力的に行なった。研究代表者の大塚は、公立小学校でのフィールド調査を、研究分担者の遠藤と筒井は、定時制高校でのフィールド調査を、週に1~2回の頻度で継続して行っており、「見えない生きづらさ」とその支援に関する事例を順調に収集している。こうした継続的なフィールド調査に加えて、医療現場での多職種連携での患者支援について学ぶべく、地方の児童精神病院の精神科医ならびにカウンセラーに座談会形式でインタビュー調査を行ない、多職種連携の具体的な在りようについて情報を収集した。 国外調査としては、福祉先進国であるドイツとデンマークにて、幼稚園、小学校、国民学校、発達障害児を対象とした学校、児童養護施設といった多様な教育実践現場におけるフィールド調査とインタビュー調査を実施し、各国における支援形態について事例と情報を収集した。 こうした国内外の調査結果に基づき、研究代表者と研究分担者はそれぞれ、論文執筆や学会発表を精力的に行なった。論文執筆や学会発表は、調査結果を成果として万人に公開するためだけではなく、研究の進捗状況について識者より意見をもらい、研究をさらに進展させるためでもある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要にも記したように、見えない生きづらさを抱えるひとびとが存在する領域(小学校、定時制高校、医療現場)でのフィールド調査やインタビュー調査は、計画時より調査対象を増やす形で実施できている。 国外調査に関しても、当初予定していた英国での調査は、諸事情により最終年度である平成29年度にずれ込んだが、その代わりに、福祉先進国であるドイツとデンマークにおいて、多様な教育現場でのフィールド調査とインタビュー調査を行ない、中間的支援モデル作成に際する大いなる示唆を得られた。 このように調査がかなり充実していた一方で、調査結果の精査や分析・考察がいささか遅れ気味である。しかし、研究代表者と研究分担者は、ほぼ毎週のように共同で研究会を開催しており、研究推進に関する意思疎通をスムーズにできる環境にある。また、平成29年度に、研究結果を成果として論文、学会発表、著作などとして結実させる計画も順調に進んでいる。 以上の理由から、「おおむね順調に進展している」を選択した次第である。
|
Strategy for Future Research Activity |
進捗状況でも述べたように、研究代表者と研究分担者は、ほぼ毎週のように共同で研究会を開催しており、研究推進に関する意思疎通をスムーズにできる環境にある。この利点を十分に活かし、さらに連携を強めることで研究の推進をはかる。 最終年度である平成29年度は、論文執筆や学会発表などの予定もすでに埋まってきており、英国での報告ならびに調査のアポイントメントもすでに取れ、日程調整の段階に入っている。こうした外的制約を十分に活かし、2年分の研究結果を分析・考察して成果物としてまとめる準備ができている。
|
Causes of Carryover |
英国での長期間にわたるフィールド調査(2名分)を予定していたが、諸事情により平成29年度に延期になったため、その旅費の分が翌年度に繰り越されることになったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度に、英国でのフィールド調査ならびに3か年の最終報告を行うため、そこで使用する計画である。
|