• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The study on the survey of actual conditions of supportee who cannot get public support and the buildability of the intermediate support models for them

Research Project

Project/Area Number 15K04374
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

大塚 類  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (20635867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 野ゆり  法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 (20550932)
筒井 美紀  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70388023)
船山 万里子  都留文科大学, 文学部, 非常勤講師 (00649238) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords見えない生きづらさ / フィールド調査 / インタビュー調査 / 当事者のニーズ / 多職種連携 / 私的支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、支援してくれる家族もおり、経済的困窮もないのに学習にむかえない、成績優秀だが精神的に繋がれる相手がいない、といった「見えない生きづらさ」を研究テーマとしている。「見えない生きづらさ」を抱える小学生から社会人までの実態と、彼らを支える私的支援の実態を明らかにすること、そのうえで、公的・私的支援の援用可能な利点を含みこんだ、持続可能な中間的支援モデルを提案することが、本研究の目的である。
1年の延長を行った4年目にあたる平成30年度は、研究実施計画に記載のとおり、国内外の調査を精力的に行なった。研究代表者の大塚は、公立小学校でのフィールド調査を、研究分担者の遠藤は、定時制高校や発達障害当事者のための特別校でのフィールド調査を、週に1~2回の頻度で継続して行っている。また大塚は、震災被災地の港湾地域の小中学校、遠藤は、地方の進路多様校へのフィードワークも新たに始めた。筒井は1年間、デンマークでのフィールド調査を行った。このようにフィールドを広げながら、「見えない生きづらさ」とその支援に関する事例を順調に収集した。
こうした継続的なフィールド調査に加えて、研究代表者の大塚は、「見えない生きづらさ」を自覚している若者に対するインタビュー調査や、震災被災地で独居をしながら訪問介護を受けている高齢者へのインタビュー調査を実施した。これらを論文、学会発表、書籍等としてまとめることにより、公的・私的支援の実際や、当事者のニーズを明らかにした。
こうした調査結果に基づき、研究代表者と研究分担者はそれぞれ、論文執筆や学会発表を精力的に行なった。論文執筆や学会発表は、調査結果を成果として万人に公開するためだけではなく、研究の進捗状況について識者より意見をもらい、研究をさらに進展させるためでもある。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 教育サバイバーの語りに関する現象学的分析2019

    • Author(s)
      大塚類・杉本卓
    • Journal Title

      青山学院大学 教育人間科学部紀要

      Volume: 10 Pages: 125-135

  • [Journal Article] 在宅医療患者の語りから探る希望2019

    • Author(s)
      大塚類・栗田宜明他2名
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 63 Pages: 73-84

  • [Journal Article] 進路多様校におけるキャリア教育の在り方と評価 の検討 ―地方都市のある私立高校教育モデル検討とその効果評価-2019

    • Author(s)
      遠藤野ゆり・酒井理
    • Journal Title

      生涯学習とキャリアデザイン

      Volume: 16(2) Pages: 1-15

    • Open Access
  • [Journal Article] “Individual development model” and “community embedment model”: an examination based on a fieldwork of the job placement at a “disadvantaged non-vocational high school” in Japan2019

    • Author(s)
      筒井美紀
    • Journal Title

      生涯学習とキャリアデザイン

      Volume: 16(2) Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校における自尊感情の基盤の育成に関する現象学的事例研究:学習支援ボランティアの経験に基づいて2018

    • Author(s)
      大塚類
    • Journal Title

      人間性心理学研究

      Volume: 35(2) Pages: 131-142

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自尊感情尺度の俎上にのらない若者に対する対話的支援の効果 ―学習・キャリア支援ボランティアの経験に基づいて―2018

    • Author(s)
      遠藤野ゆり
    • Journal Title

      生涯学習とキャリアデザイン

      Volume: 16(1) Pages: 187-199

    • DOI

      https://doi.org/10.15002/00021444

    • Open Access
  • [Presentation] 「学びに向かう力・人間性」を育む小学校国語の授業研究:教師と児童が共に創り出す「共同の世界」という観点から2018

    • Author(s)
      大塚類
    • Organizer
      日本人間性心理学会第37回大会
  • [Presentation] 児童養護施設で育つ幼児が他者視点を獲得していく歩み:臨床現象学的事例研究2018

    • Author(s)
      大塚類
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第28回大会
  • [Presentation] 定時制高校における生徒間の「異質な他者」受容プロセスについて――インクルーシブ教育の実現に向けた事例検討2018

    • Author(s)
      遠藤野ゆり
    • Organizer
      日本人間性心理学会第37回大会
  • [Presentation] 乳幼児期に他者からの養育を受けないことは思春期以降の他者視点と自己感覚にどう影響するか:臨床現象学的事例研究2018

    • Author(s)
      遠藤野ゆり
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第28回大会
  • [Book] 生きづらさへの処方箋2019

    • Author(s)
      小山真紀他8名
    • Total Pages
      154
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513411

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi