2018 Fiscal Year Annual Research Report
The study on the survey of actual conditions of supportee who cannot get public support and the buildability of the intermediate support models for them
Project/Area Number |
15K04374
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
大塚 類 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (20635867)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 野ゆり 法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 (20550932)
筒井 美紀 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70388023)
船山 万里子 都留文科大学, 文学部, 非常勤講師 (00649238) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 見えない生きづらさ / フィールド調査 / インタビュー調査 / 当事者のニーズ / 多職種連携 / 私的支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、支援してくれる家族もおり、経済的困窮もないのに学習にむかえない、成績優秀だが精神的に繋がれる相手がいない、といった「見えない生きづらさ」を研究テーマとしている。「見えない生きづらさ」を抱える小学生から社会人までの実態と、彼らを支える私的支援の実態を明らかにすること、そのうえで、公的・私的支援の援用可能な利点を含みこんだ、持続可能な中間的支援モデルを提案することが、本研究の目的である。 1年の延長を行った4年目にあたる平成30年度は、研究実施計画に記載のとおり、国内外の調査を精力的に行なった。研究代表者の大塚は、公立小学校でのフィールド調査を、研究分担者の遠藤は、定時制高校や発達障害当事者のための特別校でのフィールド調査を、週に1~2回の頻度で継続して行っている。また大塚は、震災被災地の港湾地域の小中学校、遠藤は、地方の進路多様校へのフィードワークも新たに始めた。筒井は1年間、デンマークでのフィールド調査を行った。このようにフィールドを広げながら、「見えない生きづらさ」とその支援に関する事例を順調に収集した。 こうした継続的なフィールド調査に加えて、研究代表者の大塚は、「見えない生きづらさ」を自覚している若者に対するインタビュー調査や、震災被災地で独居をしながら訪問介護を受けている高齢者へのインタビュー調査を実施した。これらを論文、学会発表、書籍等としてまとめることにより、公的・私的支援の実際や、当事者のニーズを明らかにした。 こうした調査結果に基づき、研究代表者と研究分担者はそれぞれ、論文執筆や学会発表を精力的に行なった。論文執筆や学会発表は、調査結果を成果として万人に公開するためだけではなく、研究の進捗状況について識者より意見をもらい、研究をさらに進展させるためでもある。
|