• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「グレーゾーン」の子どもたちの処遇をめぐる社会学的研究―日英の比較を通して

Research Project

Project/Area Number 15K04381
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

原田 琢也  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (10707665)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 好孝  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教 (20458730)
高橋 眞琴  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (30706966)
佐藤 貴宣  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (50737070)
堀家 由妃代  佛教大学, 教育学部, 准教授 (80411833)
林 美輝  龍谷大学, 文学部, 准教授 (80547753)
三好 正彦  大阪女子短期大学, その他部局等, 助教 (80600072)
濱元 伸彦  京都造形芸術大学, 芸術学部, 講師 (10770711)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsインクルーシブ教育 / 特別なニーズ教育 / 特別支援教育 / グレーゾーン / 発達障害 / 社会的包摂 / イギリスの教育 / 比較研究
Outline of Annual Research Achievements

国内フィールド調査では,6人の研究者が分担して7つの小中学校で継続的なフィールド調査を行ってきた。以下の項目を分析視点として,各学校のインクルージョンに向けての実践を整理してきた。①教師の認識枠組(現場で教師は何を問題行動と位置づけているか、そしてその子どもたちをどのような枠組でとらえようとしているか。②その背景(それが問題になる各学校の社会的背景や歴史的沿革)。③子どもたちへの処遇。状況は各校によって大きく異なる。現在,各フィールドからの報告を比較し,そこから一定の知見を見いだすべく分析作業を行っているところである。研究成果は今後一つの論文としてまとめ,10月に脱稿,3月に発刊する予定である。
イギリス調査については,2回目のロンドン・ニュアム区の調査を終えたところである。今回の調査の目的は,以下の3点であった。第一に,前回明らかになったニューアム区の教育の特徴について,各校の実践をさらに詳しく調べること。第二は,前回明らかになったこと以外の他の要因や実践を新たに見いだすこと。そして第三は,前回の調査で指摘された研究上の課題について追求することである。それらの目的を達成するために,今回の調査では,前回調査を行った4つの学校のうち1つの小学校と1つのセカンダリースクールを残し,さらに1つの小学校と1つの特別学校を追加して調査対象校とした。研究成果については,4月に報告会を行い,5月に論文としてまとめ,9月に発刊する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内調査は6人の研究者がそれぞれのフィールドで調査を行い,順調に進んでいる。進捗状況は月1回の定例会と年2回の報告会でチェックし,現在論文執筆に向けての準備を進めているところである。
イギリス調査も,予定通り2回のロンドン・ニューアム区での調査を終え,1回目の成果はすでに論文として公表している。現在2回目調査の成果をまとめて,論文原稿を執筆しているところである。

Strategy for Future Research Activity

今年度は,国内調査を継続しつつ,これまでの成果を論文としてまとめ,公表する予定である。同時に,2回目のイギリス調査の成果をまとめ,論文として公表する予定である。さらに,3回目の海外調査を計画している。

Causes of Carryover

当初第2回イギリス調査を,現地で二つのグループに分かれて実施する予定にしていた。そのために,英語の堪能な濱元氏以外にさらに英語のできる研究協力者を一人同行させることにしていた。しかし,4人のメンバー全員が同一のフィールドで調査した方がメリットがあると考え,一つのグループで実施することになった。その結果,特に研究協力者を同行させる必要がなくなり,1人分の旅費が残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度,第3回海外調査を計画している。その予算の一部に充当する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 障がいのある人への地域での教育的支援に関する一考察 : 韓国での実践を手がかりに2017

    • Author(s)
      原田 茉耶・高橋眞琴
    • Journal Title

      鳴門教育大学学校教育研究紀要

      Volume: 31 Pages: 41-47

  • [Journal Article] 増加する児童虐待と学校教育―ソーシャルワーカーの省察よりー2017

    • Author(s)
      石黒 慶太・高橋 眞琴
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要

      Volume: 32 Pages: 237-247

  • [Journal Article] ロンドン・ニューアム区の学校のインクルーシブ教育実践2016

    • Author(s)
      原田琢也・高橋眞琴・濱元伸彦・中村好孝
    • Journal Title

      金城学院大学論集

      Volume: 13-1 Pages: 1-20

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 脳科学の知見を活用した自閉症支援にかかる教員研修の取り組み―教員の理解と教育実践への活用に着目して―2017

    • Author(s)
      高橋眞琴・小谷慎一・川人健司・佐藤和彦・田中淳一
    • Organizer
      日本発達心理学会第28回大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2017-03-26
  • [Presentation] Multisensory Teaching Method を考える2017

    • Author(s)
      高橋眞琴
    • Organizer
      鳴門教育大学附属特別支援学校冬季公開研究会
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学附属特別支援学校
    • Year and Date
      2017-01-06
  • [Presentation] スヌーズレンの実践事例について2016

    • Author(s)
      高橋眞琴
    • Organizer
      第3回日本スヌーズレン福祉・教育研究会
    • Place of Presentation
      クレオ大阪
    • Year and Date
      2016-11-20
  • [Presentation] 「発達障害」とされていく様々なニーズのある子どもたち―特別支援教育という社会的排除の仕組み2016

    • Author(s)
      原田琢也
    • Organizer
      日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2016-09-17
  • [Presentation] 特別支援教育をイクスクルージョンへと向かわせる通常学級内の相互過程2016

    • Author(s)
      原田琢也
    • Organizer
      日本人権教育学会
    • Place of Presentation
      兵庫教育大学
    • Year and Date
      2016-08-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi