• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

構図・構成・レイアウトの心的メカニズムによる理解とその指導

Research Project

Project/Area Number 15K04392
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

新井 義史  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10142762)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords構図 / 構成 / レイアウト / 情動性 / 視覚心理 / 絵画 / 鑑賞
Outline of Annual Research Achievements

「構図」「構成」「レイアウト」は、これまで絵画・写真、構成、デザインなど、それぞれの領域において検討され活用されてきた用語である。本研究は、学際領域の文献を検討することで、これらの概念に共通して背後にある「心的メカニズム」を明らかにすること、またその内容を解きほぐしたベーシック・テキストの作成、およびiOSアプリを活用することで学校美術における構成教育の効果的な指導方法を検討するものである。本年は研究初年度として、(1)生理的・心理的観点からの「美的原理」 の再検討として文献整理を行い、またそれに加えて(2)美的形式原理の理解に活用しうるiOSグラフィックアプリの試行レッスンを行った。
(1)知覚心理学・視覚・芸術・造形・ゲシュタルトなどの諸心理学や脳科学において解明されている造形表現に関連した知見を文献により整理した。「美的形式原理」すなわち、秩序や調和、バランスやリズムなどの造形性は、直立する身体のバランス感覚や左右相称的な構造を反映していること、また、リズムは身体の鼓動・脈動をそれぞれ定式化し洗練したものなど、身体はあらゆる形式法則の根抵をなし、美的形式原理は安定化を志向する生命の本質そのものでもあることを文献によりまとめ上げた。この内容は「身体感覚の観点による美的形式原理の理解―抽象絵画の普遍的心理構造の検討―」のタイトルで『芸術・スポーツ文化学研究2(2016/03/31発行)』にて報告した。
(2)絵画やデザインにおける、表現構造理解の方法には、図形や画像を「視て・触って・動かす」といった体験的手法が有効と考える。本年は、その方法の一つとして、現時点で公開されているさまざまなiOSアプリを用いて可能性を検討した。その結果、ドローイング的描画活動に適したアプリ活用の事例を整理することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(1)文献整理による美的形式原理の理解に関しては順調に推移した。
(2)公開されているiOSアプリの検討は計画の5割ほどの達成率であった。被験者への謝金を計画していたものの、本年は授業における演習の中で行うことで謝金が必要なかった。
(3)iOSアプリ活用及びアプリ作成のための資料収集を計画していた。しかし、本年はカンファレンスや見本市の日程が前半に集中していたことから、それらへの参加ができなかった。
(4)iOSアプリ作成のためのプログラミングの難易度が高く停滞している。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、さまざまな生理学・心理学の観点からアプローチすることで、美的形式原理の「生成の由来」を人間の生理的メカニズムに求めることができた。次年度は、美的形式原理に関するこれらの内容が、「構図」「構成」「レイアウト」にどのように現れているのか、その事例を検討して平易なベーシック・テキストに作成したい。
「構成」や「レイアウト」は、先天的センスが優先するものとしてブラックボックス化して受けとられてきた。それらを学びやすくするためには、平明なテキストによる理解に加えてタブレットによる体験的理解が適していると考える。したがって次年度は、「構図」「構成」「レイアウト」の方法的理解や作品分析トレーニングに資する、iOSアプリの活用事例を被験者ヘの試行を通して収集する予定である。

Causes of Carryover

(1)iOSアプリ検討のための人件費として被験者への謝金を計画していた。しかし、本年は授業における演習の中で行うことが可能であり、謝金が必要なかった。
(2)iOSアプリ活用及びアプリ作成のための資料収集を計画していたものの、カンファレンスや見本市の日程が年度前半に集中していた。したがってそれらへの参加ができず旅費が未使用であった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、iOSアプリ検討を行うための被験者への謝金の使用を行なう。また、iOSアプリ活用・アプリ作成のための資料収集に出向く予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Book] 芸術・スポーツ文化学研究22016

    • Author(s)
      新井義史
    • Total Pages
      347
    • Publisher
      大学教育出版
  • [Remarks] 科研費成果報告(新井義史)

    • URL

      http://2015araix.jimdo.com/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi