• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「伝統的な言語文化」学習における文化の継承と創造に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 15K04396
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

児玉 忠  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50332490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 雅子  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40194451)
植山 俊宏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50193850)
河野 智文  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70304144)
位藤 紀美子  京都教育大学, 名誉教授 (80027713)
千々岩 弘一  鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (90163724)
佐藤 明宏  香川大学, 教育学部, 教授 (90242750)
鈴木 愛理  弘前大学, 教育学部, 講師 (90722215)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords地域 / 創作 / 短詩型文学 / 学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「伝統的な言語文化」の創作面に絞り、科学的な基礎を確定した上で、生涯学習的な展望の確保、創作法方法の検討・整備、地域性・郷土性を半円した学習・学力観の確立を計り、効果的な教員研修プログラム、地域・郷土教材、授業モデルを提案することを目的としている。
当該年度は、「地域」を題材・テーマとした短詩型文学の創作指導について、研究分担者それぞれが具体的な方向を定めることができた。
たとえば、鈴木は愛知県の小中学生が新美南吉の俳句や短歌を参考にして、地元を素材とした短歌や俳句の創作指導を計画した。小川は、山形県を舞台に「万葉集」および斎藤茂吉の「万葉秀歌」をもとにした短歌創作指導を計画した。佐藤は、香川県高松市を舞台に「平家物語」をもとにした俳句創作指導を計画した。千々岩は、薩摩狂句の創作指導を計画した。児玉は、未来に遺したい「私たちの方言」をもとにした方言詩の創作指導を計画した。植山は、地域生活を題材としながら、創作経験の浅い(ない)指導者であっても手軽に創作指導が可能なプログラムを開発・提案した。河野はそうした植山のプランを受けて、大学生を対象とした実験授業においてその実現可能性を明らかにすることを目的に、短歌創作指導の追試を行った。
このように、地域の歴史的・文化的な題材や生活題材、さらには地域の方言を題材として、様々な短詩型文学の指導計画が立案され、一部実施された。次年度はこうした計画に基づいて、すべての実験授業が実施され、その成果は報告書の形でまとめられることになっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「地域」を題材・テーマとする短詩型の創作学習について、分担者のそれぞれが引き続き教材開発を進めていること、および、短詩型文学の創作指導について、それぞれが体験を通した専門的知見をより一層深めることができたこと、による。

Strategy for Future Research Activity

研究分担者それぞれが開発した教材や指導法を、実際の教室実践として具体化し、それらの成果や課題を報告書にまとめる。

Causes of Carryover

研究分担のなかに、都合により打ち合わせ会合に出席できなかったケースや、実地調査ができなかったケースなどがあったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度にできなかった打ち合わせや調査を、本年度中に行うこととする。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi