• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Synthetic research about the succession of the culture in "traditional language culture" learning and the creation

Research Project

Project/Area Number 15K04396
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

児玉 忠  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50332490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 雅子  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40194451)
植山 俊宏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50193850)
河野 智文  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70304144)
位藤 紀美子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80027713)
千々岩 弘一  鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (90163724)
佐藤 明宏  香川大学, 教育学部, 教授 (90242750)
鈴木 愛理  弘前大学, 教育学部, 講師 (90722215)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords伝統的な言語文化 / 地域性・郷土性 / 俳句創作
Outline of Annual Research Achievements

本科研は、「伝統的な言語文化」の創作面に絞り、生涯学習的な展望の確保、創作方法の検討・整備・地域性・郷土性をふまえた学習・学力観の確立などを図り、効果的な教員研修プログラム、および郷土教材や授業モデルを提案することを目的とした。
これを受けて、最終年度(平成29年度3月)に『平成27~29年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)報告書 言語文化と言語生活に根ざした創作指導』(研究代表 児玉忠)を刊行した。この報告書は、「伝統的な言語文化」の創作面のなかでも、「短詩型文学」なかでも「俳句」の創作指導に関するものが多い。
たとえば、河野智文は「小学生を対象とした俳句指導の実践」において、語句の工夫による表現や発想の拡張などをねらいとして、小学6年生に対する俳句の創作指導を行った。また、鈴木愛理は「手段としての俳句創作の検討」において、中学生や大学生を対象に、枕草子を読み深める手段として俳句創作を位置付ける指導を行った。さらに、小川雅子は「言語生活の地域性に根ざした俳句と書写の指導」において、学習者の言語生活の地域性に根ざした言語文化としての俳句を創ることを主な観点として、小学5年生に対象に授業を行った。できあがった作品に対して、短冊形に切った半紙に小筆で書く活動を加えることによって、書写指導との有機的な連携を図った。そして、佐藤明宏は「小学生が作る歴史俳句」において、地域の歴史的素材を織り込んだ俳句を「歴史俳句」と名付け、地域性・郷土性を主眼とした俳句創作指導を大学生による指導補助のもと小学3年生と6年生を対象に行った。できあがった作品は「はがき新聞」と名付けられた形式に書きまとめられ交流された。
報告書に収めたこれらの実践研究とその記録は、効果的な教員研修プログラム、および郷土教材や授業モデルの提案などにつなげていく予定になっている。

Remarks

平成30年3月に、以下の報告書を発行した。
『平成27~29年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)成果報告書 言語文化と言語生活に根ざした創作指導』(研究代表 児玉忠)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi