2016 Fiscal Year Research-status Report
学習者が読み替える「伝統的な言語文化」の神話の指導
Project/Area Number |
15K04401
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
小川 雅子 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40194451)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 神話教材の開発 / 伝統的な言語文化 / 神話の書き替え / 教科書教材の分析 / 国語科教育 / 古事記研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
現行の小学校学習指導要領(国語)から、「伝統的な言語文化」(第1学年及び第2学年)の指導内容に、「神話」が明示された。しかし、戦後の国語科教育には、神話の教材化や指導についての議論や実践の蓄積がないので、教材研究や実践研究に深まりや発展が見られない。 そこで、学習者の神話受容の実態を明らかにするため、まず神話の内容が理解できるように紙芝居を作成し、小学生から大学生までを対象に実演して、その感想や解釈を集めた。それらを分析して、発達段階に応じた神話受容の傾向を明らかにした。その結果、神話教材は、小学生から大学生まで、発達段階に応じた多様なレベルの解釈が行われていることが明らかになった。そして、小学校から大学までの校種で実践可能な伝統的な言語文化であることを確認した。 さらに、日本神話の研究から、神話が古代から現代まで伝えられてきた歴史的経緯には、時代による独自で多様な「読み替え」があったことがわかった。そこから、現代の学習者には、現代という時代に応じた読み替えがあることを想定して、その実態を明らかにするために、原文の話にそって解釈と感想の調査を行った。その結果、学習者の読み替えは、すでに漫画やゲーム等で知っている内容に関連していることがわかった。また、現行の小学校教科書の神話教材も、『古事記』原文と比較するとかなり書き替えられていて、教科書の文章には、原文の文脈から離れた一部分が独立して取り上げられていたり、現代の道徳的な価値観から原文にはない言葉を多く付け加えたりしていることがわかった。 この問題を明らかにするために、国語教科書で多く取り上げられている「いなばのしろうさぎ」について、『古事記』原文の紙芝居を作成した。これを、小・中・特別支援学校の教員に実演し、教科書との違いを意識することを通して、原文にあたる教材研究の重要性を提言した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、現代の学習者が、神話をどのように解釈して読み替えているのかを明らかにすることである。そこで、今年度は、大学1年生を対象として、紙芝居を使わずに、『古事記』原文の読みを通して、学習者の解釈や想像について調査した。その結果、大学生の場合は、漫画やアニメやゲーム等を通した既知の情報があり、その漫画やアニメやゲーム等が、すでに原文の内容をかなり読み替えて作られているので、原文との違いに気づいて驚く学生が多く、読み替えもその内容と関連していることが多いことがわかった。現代では、メディアと商業主義によって読み替えられた神話が学習者の知識になっているという現実が明らかになった。また、大学生は、世界の神話に対する興味も持っているので、世界の神話と比較する観点から、様々な疑問を持ったり想像を広げたりした。世界の神話についても、学生の情報は、漫画やアニメやゲーム等から得た内容が多かった。 さらに教科書教材の分析を通して明らかになったことは、教科書に書き替えられている文章には、原文の文脈から離れた一部分を独立して取り上げたり、現代の道徳的な価値観から原文にはない言葉を多く付け加えたりしていることである。 その問題を明らかにするために、国語教科書で多く取り上げられている「いなばのしろうさぎ」について、『古事記』原文に忠実に「大国主命」の紙芝居を作成した。これを、小・中・特別支援学校の教員に実演したところ、その場にいた教員のほとんどが原文の内容を知らなかったことがわかった。そこで、教科書との違いを意識することを通して、原文にあたる教材研究の重要性を提言した。 また、筆者の研究に興味をもった学生が、神話の絵本の表現について分析し、書き手の解釈の多様性と表現について卒業論文をまとめた。そこでは、絵本の出版年代による表現の傾向があることも指摘されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、これまでの調査・研究によって得られた内容をまとめることに重点をおき、まず、現代の学習者が神話をどのように解釈して受容し、どのように読み替えをしているのかについて、これまでの調査結果を検証して、読み替えの傾向や課題を整理する。大学生の場合は、世界の神話に関する知識が読み替えに関連していたので、世界神話との比較がもたらす解釈への影響などについても明らかにする。 また、教科書教材の「いなばのしろうさぎ」が書き替えられている実態に基づいて、そのねらいと問題点について考察する。書き手の読み替えがどのように原文と異なる神話を創り上げていることになるかを明らかにして、現代に求められる教材化の観点と方法について提案する。さらに、今年度作成した「大国主命」の紙芝居を中心に、独自の教材化研究と指導研究を行う。 神話教材の指導について、小学校教員だけではなく、他校種の教員についても、実践の可能性や方法をめぐる課題について調査を行い、現状の課題を明らかにした上で、具体的な単元計画や指導方法について提案する。
|
Causes of Carryover |
紙芝居の制作にあたって枚数を調整したために予算以下で仕上がったことと、大学生を対象とした調査結果の集計作業が遅れたため、それに関わる人件費を使用しなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
紙芝居制作費で押さえられた費用は報告書の増ページ分にあて、人件費は平成29年度に行う調査結果の集計作業において使用する。
|
Remarks |
javascript:onSave()
|