2017 Fiscal Year Annual Research Report
The development of Japanese Food Cooking Program with Japanese way of skills
Project/Area Number |
15K04409
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
河村 美穂 埼玉大学, 教育学部, 教授 (00361395)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 理子 (片平理子) 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (70204427)
伊藤 葉子 千葉大学, 教育学部, 教授 (30282437)
嶋口 裕基 名城大学, 教職センター, 准教授 (80631936)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 技能観 / 食教育 / 和食 / フォークサイコロジー / 調理実習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、①日本人が無意識に共有している固有の技能観を他国との比較を通して相対的に明らかにすることを目的として、二つの点から日本とデンマークの中学生の調理実習を比較することを試みた。①調理に関するコンクールの比較、②実際の調理実習の授業の比較である。さらにこの結果をブルーナーのフォークサイコロジーの視点を生かして検討することを考えていた。ところが実際に両国のコンクール、調理実習の観察を行う中で、比較検討が難しいことがわかった。なかでもコンクールにおいてはその目的やコンクールにおける調理の位置づけが大きく異なることから、それぞれの目的や実施内容、生徒の様子など詳細を明らかにしたうえで、2017年は日本のおべんとうコンクールの詳細を調理科学的、文化的に明らかにした。(2017年8月に国際家政学会アジア地区大会2017において発表) 調理実習の観察については、調理実習への取り組みや形態の異なる点を比較し、日本の中学生は他のメンバーの調理作業を見たあとにためらいながら自分も作業に取り組む様子や、時には一緒に確認し判断する様子が見られた。この失敗を恐れ、ためらいがちな調理活動を生み出す日本の学校文化は、フォークサイコロジーの視点からとらえると、生徒が共有している志向的状態(その集団に属するメンバーが共通に目指すものである)と考えることができる。共に見合いながら調理を行うということは、志向的状態を目指すことによって自然に生み出された教育的な営みととらえた。 和食調理学習プログラムを開発して検証し、主としてこのプログラム下で高校生が何をどのように学んでいるのか学習者の変容という視点から整理を行った。体験的な学習によって、和食への理解は進み、印象に残りやすい学びとなること、和食の授業を通して生徒の和食のイメージが適切な知識に基づいたものになること
|
Research Products
(9 results)