2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the selection and use method of Japanese language learning terms in elementary and junior high schools
Project/Area Number |
15K04461
|
Research Institution | Hakuoh University |
Principal Investigator |
工藤 哲夫 白鴎大学, 教育学部, 教授 (10581605)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 和弘 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50511185)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 学習用語 / 新学習指導要領 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度の研究は、平成29年度までの次のような研究成果の上になされた。 平成29年度までに、平成27年版小学校国語科全教科書(光村図書、東京書籍、教育出版、学校図書、三省堂の全5社版)と平成28年版中学校国語科全教科書(光村図書、東京書籍、教育出版、学校図書、三省堂の全5社版)における「国語科学習用語」の使用頻度調査と、平成20年版の『小学校学習指導要領』・『小学校学習指導要領解説国語編』・『中学校学習指導要領』・『中学校学習指導要領解説国語編』と、平成29年版の『新小学校学習指導要領』・『小学校学習指導要領解説国語編』・『新中学校学習指導要領』・『中学校学習指導要領解説国語編』における「国語科学習用語」の使用頻度調査を行い、学習用語選定の基礎資料とした。また、「A 話すこと・聞くこと」、「B 書くこと」、「C 読むこと(文学的文章)」、「C 読むこと(説明文章)」、「情報」の5領域において、小学校低学年・小学校中学年・小学校高学年・中学校の4つの発達段階で、代表的な学習用語約15個について、学習用語を有効に使う授業15実践を行うことにし、担当者を決めた。その後、実践を経た2つの実践を検討した。これに平行して、学習用語の解説について検討した。 平成30年度では、学習用語を有効に使う授業15実践のうちの13実践を行った。これらの学習用語を有効に使う授業15実践と学習用語と学習用語の解説を冊子まとめた。 これらの成果は、令和元年10月の全国大学国語教育学会等で発表していく予定である。
|
-
[Book] 小学校・中学校 学習用語で深まる国語の授業2019
Author(s)
工藤 哲夫,中村 和弘,片山 守道,大塚 健太郎,廣瀬 修也,成家 雅史,渡邉 裕,福田 淳佑,渡邉 光輝,森 顕子,今村 行,愛甲 修子,荻野 聡
Total Pages
189
Publisher
東洋館出版社
ISBN
4491036608