• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

An experimental and cooperation study on teaching materials by which carried was carried out to the Japanese textbook of a high school which Yanagita supervised

Research Project

Project/Area Number 15K04470
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

佐野 比呂己  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60455699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花坂 歩  大分大学, 教育学部, 准教授 (20732358)
本橋 幸康  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (80386549)
菊野 雅之  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90549213)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords柳田国男 / 増淵恒吉 / 国語科教材 / 高大連携 / 随筆 / 昭和30年代
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、柳田教科書所収教材から「紙」(幸田文)を分析、考察した。
「紙」は、昭和34年(1959)に東京書籍から発行された柳田教科書に所収された昭和30年(1955)教科書の改訂版である。「紙」には、幸田文の祖母・猷、叔母・延と幸田文との「紙」におけるエピソードが取り上げられている。猷、延について調査するとともに、このエピソードにも考察を加えた。
また、柳田教科書所収教材の中から「大蛇・小蛇」(片山広子)「ろくをさばく」(三淵忠彦)「地図をいろどる」(鏑木清方)を取り上げ、研究協力者である高等学校教員との連携により高等学校国語教室での実践を行った。実践に取り組むに際し、事前に日程を打ち合わせ、授業構想研究会を行い、授業後には実践検討会も行った。実践報告から、教材としての有用性、課題を抽出し、教材価値の検討も行った。時代は経過しても現代の高校生の国語教室において価値ある教材であるという共通認識を持った。研究組織全体で集まり、事務打ち合わせ、教材研究、実践研究等の交流を通し、個々が本研究の意義、重要性を共有できたことは、今後、研究を推進する基盤となるものである。
加えて、これらの随筆教材を活用して、学習者の意欲喚起、単元学習開発、学力形成についての実践も取り組むことができた。
今年度の研究成果は、学術雑誌に投稿し、計9本の論文が掲載されるに至った。「紙」について研究を継続して行った。また、高大連携により取り組んだ「大蛇・小蛇」「ろくをさばく」「地図をいろどる」の実践研究報告についても学術雑誌に掲載された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Open Access: 8 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 教材「紙」考(4)2018

    • Author(s)
      佐野比呂己
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 15 Pages: 1-8

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 間テクスト性概念は授業をどこに導くのか  ―高等学校の実践報告の検討とともに2018

    • Author(s)
      花坂歩
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 15 Pages: 9-18

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 対話的・主体的な学びを目指した授業の一考察  ~関わり合いと自らの学びのスタイルの確立を目指して~2018

    • Author(s)
      太田幸夫
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 15 Pages: 81-88

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「道徳科」における言葉の学習 ―問題意識のくすぐりと言語化の試み―2018

    • Author(s)
      大路直輝・花坂歩
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 15 Pages: 152-160

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 古典に対する「見方・考え方」に関する考察  ―教材「大蛇・小蛇」を用いて―2018

    • Author(s)
      菅原利晃
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 15 Pages: 186-194

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 授業「地図をいろどる」実践と考察  ―なぜ「地図をいろどる」は読みにくいのか―2018

    • Author(s)
      谷口守
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 15 Pages: 195-211

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 高校国語における創作単元の提案  ―随想教材を活用する単元の考察―2018

    • Author(s)
      大村勅夫
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 15 Pages: 212-216

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 教材「ろくをさばく」実践報告2018

    • Author(s)
      太田幸夫
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 15 Pages: 217-224

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 教師のための「手引き」考-「教師」という在り方への拡張-2017

    • Author(s)
      花坂歩
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 548 Pages: 28-31

  • [Presentation] 高等学校国語科学習指導要領の改訂について~昭和30年代における柳田国男監修教科書を参考に2018

    • Author(s)
      本橋幸康
    • Organizer
      さいたま国語教育学会
  • [Presentation] 間テクスト性とその発動;高等学校の実践報告の検討とともに2017

    • Author(s)
      花坂歩
    • Organizer
      釧路国語教育学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi