• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

特別活動におけるコミュニケーション能力の育成に関する指導と評価の在り方

Research Project

Project/Area Number 15K04487
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

高橋 知己  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50733383)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords特別活動 / コミュニケーション能力 / 指導と評価 / 学校行事 / 学級集団
Outline of Annual Research Achievements

特別活動における学校行事を通した合唱コンクールの児童生徒の指導と評価の在り方について,継続的な調査・分析に取り組んでいるところである。加えて平成28年度には,学校行事の運動会に取り組んでいる中学校の活動に注目し,その日常的な取り組みを取材し「具体的な指導の手立て」「教師の指導,評価,願い」について分析した結果を著書『最新特別活動論 第6章学校行事の実践』(大学教育出版,2016)として公開している。さらに同書では特別活動実施において学校現場が困難と感じる「指導と評価の在り方」についても実践的な例を挙げながら,児童生徒のコミュニケーション能力の変容をとらえる具体的な方法についても提案している(前掲書第8章)。また,学校現場で実際に行われている特別活動が生徒のコミュニケーション能力や社会性に大きく影響を与えているが,その中でも「職場体験学習」に注目し,効果的な指導のあり方について検討してその成果を「職場体験学習が中学生のコミュニケーション能力に与える影響」(日本特別活動学会第25回大会(2016),p.42)として発表し,職場体験学習を通じた生徒のコミュニケーション能力が体験した後で仕事内容に関することだけではなく周囲の人間への尊敬・感謝などの気づきや内省などが含まれてきていることが確認できた。特別活動においては,教科書がなく学校独自の指導計画に基づいて実施されているが,それがゆえに自らの体験が指導の際に大きな影響力を持つと考えられる。特別活動の学習経験がどのように影響を与えているのかということについて平成27年度に引き続いて調査分析を行い,その結果を「特別活動の学習経験が自身の指導観に与える影響」(日本教師学学会『教師学研究』第19号)として発表している。このように学校現場で実際に行われている特別活動の指導と評価のありようについて多様な活動の分析から研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

特別活動における児童生徒のコミュニケーション能力を伸長するための指導と評価について研究を行っているが,学校行事や学級活動における種々の活動の独自性を考慮しながら,実践の場での活用につながる調査・報告となるように腐心しているところである。
日本特別活動学会,日本学校心理士会など各種学会での研究成果の公表を通じて,参会者から情報収集を行いながら,特別活動を指導するうえでの困難,合唱コンクール指導を通じての生徒の変容に対する評価,勤労体験学習での生徒の変容など実践に即した研究を行っており,当初の計画より大きな展開を行っている。コミュニケーション能力を教育実践の場においてどのように指導し,評価するかということに対しては,現職教員のみならず多くの研究者からの関心も高く,情報交換を行いながら研究を深化させている。
研究はアンケートや実際の学校現場での観察など,被調査者の状況により予定通りの調査が実施できない場合もあり,計画の変更が余儀なくされることもあるため,連絡調整を密に行っていきたい。
研究計画最終年度に当たり,これまでの調査を整理し公開していくとともに,さらに学校現場との連携を図りながら実践的な研究に進化していけるように努めていきたい。

Strategy for Future Research Activity

中学校における合唱コンクールに関する調査を継続的行ってきており,その成果を集約し成果として公表していきたいと考える。現在,小学校から高等学校の学齢期においてコミュニケーション能力の養成や不全への対策が,いじめ問題や学級不適応という喫緊の課題への関心の高さと相まって重要視されてきており,本研究への周囲からの関心の高さを感じる。今後は,学校行事や学級活動,部活動,児童会・生徒会活動等における児童生徒の変容を評価する視点を精査して,実践に活用できるようにする手立てを提案し,公開して議論を重ねていこうと考える。研究発表や論文作成が研究最終年度である今年度の活動の中心となるが,より実践的なデータをもとに理論的な提案を行っていきたい。
特に学級経営との関連が高い特別活動領域の指導のありように関して,中学校と連携しながら,その指導のあり方を生徒の自尊感情や公正感などの心的要因との関連から調査研究球を進めていこうと考えている。

Causes of Carryover

当初予定していた調査が依頼を打診していた学校の事情から実施できなくなったために計画通り執行できなかったことが挙げられる。また,調査協力者への謝金予定が固辞されたこと,予定していた調査整理の要員との日程調整がつかなかったこともあり,助成金が執行できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

計画の最終年度でもあり,調査研究の実施と研究成果の公表のために適切な使用を心掛けたいと考えている。研究成果の資料の整備等の人件費が必要となるので,日程調整を行ったうえで計画的に執行したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 特別活動の学習経験が自身の指導観に与える影響2016

    • Author(s)
      小沼豊,市川洋子,高橋知己,藤原則之
    • Journal Title

      日本教師学学会誌

      Volume: 19 Pages: 35-42

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 合唱コンクールが中学生のコミュニケーション能力に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      高橋知己,金谷諭,岩澤美咲,岩本知絵,田邉雄也,堀江奈央
    • Organizer
      日本学校心理士会2016年度大会
    • Place of Presentation
      東京成徳大学
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] コミュニケーション・ネットワークからみるいじめの実態と学校対応の分析2016

    • Author(s)
      高橋知己
    • Organizer
      日本教育心理学会第58回総会
    • Place of Presentation
      香川大学(かがわ国際会議場)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-08
  • [Presentation] 職場体験が中学生のコミュニケーション能力に与える影響2016

    • Author(s)
      高橋知己
    • Organizer
      日本特別活動学会第25回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-08-28
  • [Book] 最新特別活動論2016

    • Author(s)
      原田恵理子,高橋知己,森山賢一,加々美肇
    • Total Pages
      123
    • Publisher
      大学教育出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi