2017 Fiscal Year Annual Research Report
A study on instruction and assessment of communicative competence in Extra- Activities
Project/Area Number |
15K04487
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
高橋 知己 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50733383)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 特別活動 / コミュニケーション能力 / 指導と評価 / 学校行事 / 学級集団 |
Outline of Annual Research Achievements |
中学校の学校行事(学級行事)としての合唱コンクールは大きな学習経験となる。友人や教師とのコミュニケーションや人間関係形成力を陶冶するうえで欠かせない行事である。学校行事を通した生徒のコミュニケーション能力は,発達に応じて変容すると考えられており,そうした発達段階に考慮した指導や評価が求められている。特別活動における指導と評価についてこうした発達的な視点を取り入れた研究は少なく,コミュニケーション能力の育成といった点からも重要な視点であると考えられる。 そこで本研究では,平成27年度から平成28年度の2年間にわたり同一校で自由記述を収集し,カテゴリー分析調査を行い,学年や性差による学校行事の影響,コミュニケーションの変容を探った。その結果,満足感は1年生が他の学年に比べて有意に高く,不満足感は3年生が低かった。特に1年生の女子の満足感が高かった。男子では1年生が肯定的他者評価が低く,否定的他者評価が高かった。2年生は,否定的他者評価が低く,改善への期待・提案が高かった。3年生は肯定的他者評価が高かった。全体的に学年が進むにつれて肯定的他者評価が増え,不満足感が減っていくことが確認された。その傾向は特に男子で強かった。発達に伴い自己中心的な視点から他者への配慮へとと変容していることが確認された。特に2年生の特徴としては,満足感が低く不満足感が高いこと,感情を随伴しない観察した事象が多いことが挙げられる。合唱コンクールに対しての不満が多く改善要求も高いが,自他への視線には感情を生起せず白けた対応をしていることが考えられる。 このように学校行事は生徒の自他への意識の変容,コミュニケーションを変容させることに効果的であることが確認された。しかし,学年や性差によって感じ方が異なるため,成長を認めあったり,評価する場を効果的に設定することが指導として大きな意味を持つことが示唆された。
|