• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

教員養成型PBL教育における対話型事例シナリオの作成と評価方法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K04496
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

山田 康彦  三重大学, 教育学部, 教授 (30220411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 康雅  三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
大日方 真史  三重大学, 教育学部, 准教授 (00712613)
森脇 健夫  三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)
根津 知佳子  三重大学, 教育学部, 教授 (40335112)
守山 紗弥加  三重大学, 高等教育創造開発せンター, 特任講師(教育担当) (50701439)
赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
前原 裕樹  愛知大学, 経営学部, 助教 (00755902)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsPBL教育 / 教員養成PBL教育 / 対話的事例シナリオ / オルターナティブ・アセスメントパラダイム / 真正の評価 / PBL教育評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、①教員養成型PBL教育における対話的事例シナリオを学校教育実践の全教科・全領域において開発・作成し、検証すること、②事例シナリオの評価基準を作成し、評価方法を開発することである。
それをふまえ、平成27年度の計画は、①対話的事例シナリオの開発を教育実践の全教育課程・全領域において行うこと、②事例シナリオの試行実験を行い、その評価方法の開発を開始することだった。
平成27年度の研究実績は以下のようにまとめることができる。①教員養成型PBL教育における対話的事例シナリオ教育の到達点と課題を明確にすることができた。26年度までの3年間と27年度の半年間の研究の到達点と課題をまとめ、日本教師教育学会題25回大会で発表した。特に、教員養成型PBL教育における対話的事例シナリオ教育の意義、対話的シナリオの原理、さらに対話的シナリオの枠組みを提示することができた。
②対話的事例シナリオの開発については、教育方法論、教育心理学、生活指導論、特別支援教育論、幼児教育・保育論の各領域、及び小・中学校の教科教育では生活科、音楽科、技術科、図工・美術科、算数・数学科の各教科の事例シナリオの開発に着手し、その多くは単数から複数のシナリオを作成することができた。その成果の一部は、第22回大学教育研究フォーラムで研究発表した。
③事例シナリオの試行実験と評価方法の開発については、開発したシナリオについて大学の教職及び教科専門教育科目で試行を行い検証を開始した。また評価方法の先行研究として、オルターナティブ・アセスメントパラダイム、コンセプトマップ、教員養成スタンダード型評価方法等を検討した。そして組織的パフォーマンス評価としてアメリカの大学が協力して作成したVALUE評価ルーブリックを参考に、対話的事例シナリオ教育用のルーブリック案を作成し、第22回大学教育研究フォーラムで発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の計画は、①対話的事例シナリオの開発を教育実践の全教育課程・全領域において行うこと、②事例シナリオの試行実験を行い、その評価方法の開発を開始することだった。
研究計画①対話的事例シナリオの開発については、教育方法論、教育心理学、生活指導論、特別支援教育論、幼児教育・保育論の各領域、及び小・中学校の教科教育では生活科、音楽科、技術科、図工・美術科、算数・数学科の各教科の事例シナリオの開発に着手し、その多くは単数から複数のシナリオを作成することができた。これによって、教員養成教育の教育実践に関わる教職教育のほぼ全領域の事例シナリオを揃えることができた。教科教育については、上記の5教科に加えて、既に理科、保健体育科、家政科のシナリオが作成されており、ほとんどの教科のシナリオが作成できた。したがって研究計画①については、概ね順調に進展していると評価できる。
研究計画②事例シナリオの試行実験と評価方法の開発については、開発したシナリオについて大学の教職及び教科専門教育科目で試行を行い検証を開始した。また評価方法の先行研究として、オルターナティブ・アセスメントパラダイム、コンセプトマップ、教員養成スタンダード型評価方法等を検討した。そして組織的パフォーマンス評価としてアメリカの大学が協力して作成したVALUE評価ルーブリックを参考に、対話的事例シナリオ教育用のルーブリック案を作成した。特に評価対象の学習項目については、3つの観点から6項目設定し、まったくオリジナルに作成することができた。したがって研究計画②については、大変順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

平成27年に引き続き対話的事例シナリオの開発と評価方法の開発を両輪として進める。
対話的事例シナリオの開発については、さらに領域や教科を広げると同時に、シナリオの開発数の増加を図る。
評価方法の開発については、平成27年度に開発した評価ルーブリック案を試行、検証を行い、より完成度の高い評価方法の開発を進める。
また大学の半期の講義のカリキュラムの中で、PBL教育として対話的事例シナリオによる授業をどのように位置づけると効果的なのか、あるいは知識伝達的な講義とのバランスや整合性についても検討する。そのことによって全体としてのカリキュラム評価についても評価方法の開発を進める。
平成27年度に作成し、検証を行った結果と28年度の成果をふまえ、ある程度の事例シナリオの数(二十例)が集積された時点で、蓄積された対話的事例シナリオ、および評価方法についてを報告書としてまとめ、いくつかの学会(日本教育方法学会、日本質的心理学会、大学教育研究フォーラム)にて報告を行い、評価を受けて、成果を検証する。

Causes of Carryover

平成27年度に、三重大学以外に広島大学などのPBL教育において事例シナリオを開発して実施している大学に調査研究を行うことを計画していた。しかし主要な研究計画である対話的シナリオの開発とその評価方法の開発の時間がかかり、その研究を優先せざるを得なかった。そのため、必要な機器のための物品費、旅費、研究補助費等がそれぞれ使用できなかった。他大学への調査については28年度に実施する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究開始時の平成28年度の計画に、さらに27年度に実施できなかった調査研究関係費を加えて使用する計画である。
したがって、当初の物品費450,000円にコンピューター関係消耗品150,000円を加えて、600,000円とする。旅費も当初の410,000円に120,000円を加えて530,000円、研究補助及び専門的知識の提供を中心とした人件費・謝金を220,000円に180,000円を加えて400,000円、その他テープ起こし代金なども当初の220,000円に180,958円を加えて400,958円とする。以上、予定の直接経費と次年度使用額の合計は1930,958円とする。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 教科書にみられる算数・数学と社会生活との関連性に関する研究-リボンを4等分するには-2016

    • Author(s)
      松本金矢・左右田睦月・守山紗弥加
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 67 Pages: 353-358

  • [Journal Article] 芸術プログラムにおける造形活動形式の提案-「屋台」が育むもの-2016

    • Author(s)
      守山紗弥加・松本金矢・根津知佳子
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 67 Pages: 403-409

  • [Journal Article] 教職課程において、教師の権威・権力をどのように教えるのか -対話型事例シナリオの作成と実践・『23分間の奇跡』を材にして-2015

    • Author(s)
      前原裕樹・山田康彦・森脇健夫・根津知佳子・中西康雅・大日方真史・赤木和重・守山紗弥加・大西宏明
    • Journal Title

      愛知大学教職課程研究年報

      Volume: 4 Pages: 49-62

  • [Journal Article] 最適設計を利用した手作り打楽器の開発2015

    • Author(s)
      松本金矢・甲谷俊紘・端崎裕太朗・根津知佳子・中西康雅
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 第57巻第4号 Pages: 251-257

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヴィゴツキー障害学からみた知的障害児の発達と教育:すべては高次精神機能のために2015

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      発達・療育研究(京都国際社会福祉センター紀要)

      Volume: 31 Pages: 3-14

  • [Presentation] 音楽活動における生命と感性1~教科書教材を中心に~2016

    • Author(s)
      根津知佳子
    • Organizer
      第11回日本感性工学会春季大会感性哲学部会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-27
  • [Presentation] 『過ごし』を保障する教室の時間・空間2016

    • Author(s)
      守山紗弥加・松本金矢
    • Organizer
      第11回日本感性工学会春季大会感性哲学部会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-27
  • [Presentation] 初年次教育のプロジェクト活動における『調べ学習』からの脱却(3)-2015年度の実践報告と成果-2016

    • Author(s)
      長濱文与・下村智子・守山紗弥加・奥田久春
    • Organizer
      第22回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-18
  • [Presentation] 教員養成型PBL教育の課題と展望(ⅩⅡ)ー対話型事例シナリオ教育の到達点と評価方法の開発ー2016

    • Author(s)
      根津知佳子・赤木和重・大西宏明・大日方真史・中西康雅・前原裕樹・守山紗弥加・森脇健夫・山田康彦
    • Organizer
      第22回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-17 – 2016-03-17
  • [Presentation] 教員養成型PBL教育の課題と展望(ⅩⅢ)ー技術教育の教科専門教育に関する対話型事例シナリオの開発ー2016

    • Author(s)
      中西康雅・赤木和重・大西宏明・大日方真史・根津知佳子・前原裕樹・守山紗弥加・森脇健夫・山田康彦
    • Organizer
      第22回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-03-17 – 2016-03-17
  • [Presentation] 教員養成型PBL教育における対話型事例シナリオの到達点と課題2015

    • Author(s)
      森脇健夫・大日方真史
    • Organizer
      日本教師教育学会第25回研究大会
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部(長野県・長野市)
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [Presentation] Williams Syndromeの調律行為~パフォーマンス課題の分析を中心に~2015

    • Author(s)
      根津知佳子
    • Organizer
      第15回日本音楽療法学会学術大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-13
  • [Book] 学生が変わるプロブレム・ベースド・ラーニング実践法2016

    • Author(s)
      ダッチ・B・J、グロー・S・E、アレン・D・E編 山田康彦・津田司監訳 三重大学高等教育創造開発センター(守山紗弥加他)訳
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 心の理論:第二世代の研究へ2016

    • Author(s)
      赤木和重
    • Total Pages
      228(p119-130)
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 心の理論から学ぶ発達の基礎2016

    • Author(s)
      赤木和重
    • Total Pages
      264(p105-117)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi