• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Development of Dialogic Scenarios and Evaluation Methods for Problem-based Learning applied to Teacher Training

Research Project

Project/Area Number 15K04496
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

山田 康彦  三重大学, 教育学部, 教授 (30220411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 康雅  三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
大日方 真史  三重大学, 教育学部, 准教授 (00712613)
森脇 健夫  三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)
根津 知佳子  三重大学, 教育学部, 教授 (40335112)
守山 紗弥加  三重大学, 地域人材教育開発機構, 特任講師(教育担当) (50701439)
赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
前原 裕樹  愛知大学, 経営学部, 助教 (00755902)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsPBL教育 / アクティブ・ラーニング / 教員養成PBL教育 / PBL対話的事例シナリオ / PBL教育評価 / オルターナティブ・アセスメントパラダイム / 真正の評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、①教員養成型PBL教育のおける対話的事例シナリオの原理を明確にし、学校教育実践の全ての領域と教科において開発・作成し、検証すること、②事例シナリオの評価基準を作成し、評価方法を開発することである。
研究1年目の平成27年度は、①教員養成型PBL教育における対話的事例シナリオ教育の到達点と課題を明らかにし、②対話的事例シナリオの開発を複数の領域と教科で着手し、その成果の一部を発表し、③事例シナリオ教育の評価方法の開発にも着手することができた。
平成28年度の計画は、①事例シナリオの開発と作成を継続し、蓄積された事例シナリオを報告書として公にし、対話的事例シナリオのカリキュラム上の位置づけも含めて、その研究の過程について複数の学会で報告し、評価を受けること、②対話的事例シナリオ教育の評価方法の開発を進めることだった。
平成28年度の研究実績は、次のようにまとめることができる。①対話的事例シナリオの開発については、教職入門、教育原理、発達心理学、教育課程論、教育方法論、特別活動論、生徒指導論、教科の指導法といった教職に関する科目の全領域で作成することができ、多くの教科についても開発することができた。それらの事例シナリオを、理論部分も含めて報告書として発行するための構成を終えた。これらの成果の一部は、第13回日本協同教育学会大会で発表、還元をした。
②対話的事例シナリオ教育の評価方法の開発については、組織的パフォーマンス評価としてアメリカの大学が協力して作成したVALUE評価ルーブリックを参考に、対話的事例シナリオ教育用のルーブリックを作成し、そうしたルーブリックを活用した評価方法として開発することができた。それを複数の教職科目で試行し、検証を行った。その成果は、日本教師教育学会第26回研究大会及び第23回大学教育研究フォーラムで発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度の計画は、①事例シナリオの開発と作成を継続し、蓄積された事例シナリオを報告書として公にし、対話的事例シナリオのカリキュラム上の位置づけも含めて、その研究の過程について複数の学会で報告し、評価を受けること、②対話的事例シナリオ教育の評価方法の開発を進めることだった。
研究計画①については、対話的事例シナリオの開発を、教職入門、教育原理、発達心理学、教育課程論、教育方法論、特別活動論、生徒指導論、教科の指導法といった教職に関する科目の全領域で作成することができ、多くの教科についても開発することができた。それらの事例シナリオを、理論部分も含めて報告書にする構成を終え、公にする準備ができた。これらの研究の過程と成果を、第13回日本協同教育学会大会で発表・還元し、評価を受けることができたので、概ね順調に進展していると評価できる。
研究計画②の対話的事例シナリオ教育の評価方法の開発については、組織的パフォーマンス評価としてアメリカの大学が協力して作成したVALUE評価ルーブリックを参考に、対話的事例シナリオ教育用のルーブリックを作成し、そうしたルーブリックを活用した評価方法として開発することができた。それを複数の教職科目で試行し、検証を行った。そしてその成果を、日本教師教育学会第26回研究大会及び第23回大学教育研究フォーラムで発表することができたため、大変順調に進展していると評価できる。。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度までに蓄積し構成を終えた対話的事例シナリオの報告集を公にする。その際に、対話的事例シナリオ教育の原理的な検討を再度行って、報告集に組み込む。具体的には、①教員養成教育における対話的事例シナリオ教育の位置づけ、②対話的事例シナリオの概念、必要条件と構成、③対話的事例シナリオ教育の目的、目標、方法、④カリキュラムの中でのPBL教育及びその対話的事例シナリオ教育の位置づけ等をより明確にする。
報告書による対話的事例シナリオ教育の原理の確定、事例シナリオ集の公開、評価方法の提示をふまえ、シンポジウムを開催し、また他大学での教育実践の進展にも貢献できるようにネットワークづくりを進める。

Causes of Carryover

研究活動は計画通りに進み、研究成果も概ね計画通りに上げることができている。
ただ平成28年度に予定していた報告書の作成が編集したところで終わったため、主に報告書作成のために必要な人件費と印刷費が未使用に終わったことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究開始時の平成29年度の計画にあったシンポジウムの開催とネットワークの形成をより一層進めるとともに、28年度に実施できなかった報告書作成と公表を加えて使用する計画である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2017 2016

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 教員養成型PBL教育における対話的事例シナリオ教育の評価方法の開発2017

    • Author(s)
      根津知佳子・山田康彦・森脇建夫・中西康雅・大日方真史・前原裕樹・大西宏明・守山紗弥加・赤木和重
    • Journal Title

      三重大学高等教育研究

      Volume: 23 Pages: 69-79

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「教えること」についての「観」の自覚と変容ー2016年前期科目「教職入門」実践の分析ー2017

    • Author(s)
      大西宏明・森脇健夫
    • Journal Title

      三重大学高等教育研究

      Volume: 23 Pages: 15-24

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 教員養成教育における生徒会活動に関する授業の課題2017

    • Author(s)
      大日方真史
    • Journal Title

      三重大学高等教育研究

      Volume: 23 Pages: 59-68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 共同学習におけるグループ間差に関する研究ー授業開始初期における「協同作業の認識」を予測する要因2017

    • Author(s)
      中西良文・長濱文与・下村智子・守山紗弥加・奥田久春・横矢祥代・渡邉駿太・梅本貴豊
    • Journal Title

      三重大学高等教育研究

      Volume: 23 Pages: 129-132

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 対話的事例シナリオによる学生の授業観の変容ー授業における「子どもの問い」と「学校的な問い」の意味、を題材としてー2017

    • Author(s)
      前原裕樹
    • Journal Title

      愛知大学教職課程研究年報

      Volume: 6 Pages: 105-117

  • [Journal Article] ユニバーサルデザインに基づく授業づくり再考2017

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      教育

      Volume: 853 Pages: 73-80

  • [Journal Article] 気になる子の理解と保育:創造の保育に向けて2017

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      発達

      Volume: 149 Pages: 18-23

  • [Journal Article] 教師の「熟練性」の研究ー2人の中堅中国人日本語教師の授業の比較分析を通してー2017

    • Author(s)
      森脇健夫・康鳳麗・坂本勝信
    • Journal Title

      三重大学教育学部紀要

      Volume: 68 Pages: 355-367

    • Open Access
  • [Journal Article] 造形表現能力の発達の節を見る力の豊富化と共通に重視すべき視点について2016

    • Author(s)
      山田康彦
    • Journal Title

      子どもと美術

      Volume: 78 Pages: 7-16

  • [Journal Article] Williams SyndromeのPerformanceに関する研究ー歌舞伎ダンスの創出を通してー2016

    • Author(s)
      根津知佳子・後藤洋子・川見夕貴
    • Journal Title

      日本音楽療法学会東海支部研究紀要

      Volume: 5 Pages: 39-46

  • [Presentation] 卒業生・就職先質問紙調査おける大学教育に対する評価―自由記述に関する分析に焦点をあてて―2017

    • Author(s)
      山本裕子・横矢祥代・守山紗弥加・中西良文
    • Organizer
      大学教育改革フォーラムin東海2017
    • Place of Presentation
      金城学院大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-25
  • [Presentation] 教員養成型PBL教育の課題と展望(XⅣ) ―ルーブリックによる評価にもとづく対話的事例シナリオの改善―2017

    • Author(s)
      中西康雅・赤木和重・大西宏明・ 大日方真史・根津知佳子・前原裕樹・ 守山紗弥加・森脇健夫・山田康彦
    • Organizer
      第23回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2017-03-19 – 2017-03-19
  • [Presentation] 技術・ものづくり教材研究のためのPBL教育モデルの提案2016

    • Author(s)
      松本金矢・守山紗弥加
    • Organizer
      第34回日本産業技術教育学会東海支部大会
    • Place of Presentation
      三重大学(三重県・津市)
    • Year and Date
      2016-12-11 – 2016-12-11
  • [Presentation] Active LearningとしてのProblem-based Learning ─対話的事例シナリオ教育の方法と評価─2016

    • Author(s)
      山田康彦・森脇建夫・根津知佳子・中西康雅・大日方真史・大西宏明・守山紗弥加
    • Organizer
      日本協同教育学会第13回大会
    • Place of Presentation
      三重大学(三重県・津市)
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-05
    • Invited
  • [Presentation] 対話的事例シナリオによる教員養成型PBL教育の評価と改善2016

    • Author(s)
      大西宏明・森脇健夫
    • Organizer
      日本教師教育学会第26回研究大会
    • Place of Presentation
      帝京大学八王子キャンパス(東京都・八王子市)
    • Year and Date
      2016-09-18 – 2016-09-18
  • [Presentation] 教示行為研究から教えあうインクルーシブ教育へ (実行委員会企画シンポジウム 「特別支援教育:これまでの10年,これからの10年」話題提供)2016

    • Author(s)
      赤木和重
    • Organizer
      日本発達障害学会第51回大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-08-28
    • Invited
  • [Presentation] 「年齢学校主義」の前提を覆すインクルーシブ教育(ラウンドテーブル「インクルーシブ教育環境の国際比較を通した批判的検討:米・韓の実践に着目して」話題提供)2016

    • Author(s)
      赤木和重
    • Organizer
      日本教育学会第75回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-08-23 – 2016-08-23
  • [Book] アメリカの教室に入ってみた:貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで2017

    • Author(s)
      赤木和重
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      ひとなる書房
  • [Book] 人間発達研究の創出と展開2016

    • Author(s)
      赤木和重(中村隆一・渡部昭男編)
    • Total Pages
      275(p158-159)
    • Publisher
      群青社

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi